マガジン9

憲法と社会問題を考えるオピニオンウェブマガジン。

「マガジン9」トップページへマガ9対談:バックナンバーへ

2013-01-09up

マガ9対談:愚安亭遊佐さん(役者)×鎌仲ひとみさん(映画監督)(その2)地元で生きる人への共感と希望を見出してほしい

その1その2

原発を止めるか止めないか。止めるとしたらいつか。そうした議論の一方で、「なぜ原発ができたか」を振り返ることは3・11後の私たちに突きつけられた課題の1つではないでしょうか。1/19の東京公演を控えた役者・愚安亭遊佐さんは、青森県下北半島の漁村生まれ。ここで暮らす人々の素顔を、ひとり芝居で演じてきました。一方の鎌仲ひとみさんは、映画『六ヶ所村ラプソディー』で、六ヶ所村の人々の日常を映しました。下北半島は、六ヶ所村のほか東通村、大間町の原発、むつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設が集中しています。現地の暮らしに思いを馳せながら、下北"核"半島となるまでの「なぜ」について、たっぷり語っていただきました。

愚安亭遊佐●ぐあんてい・ゆうざ 1946年青森県むつ市関根浜生まれ。漁師の網元の8人兄弟の5男。「劇団三十人会」に所属したのち、77年「劇団ほかい人群」を結成。80年より1人芝居を始める。北海道から関根浜に嫁いだ母の一代記『人生一発勝負』、関根浜の漁村の百年史『百年語り』、六ヶ所村の「むつ小川原巨大開発」問題を描いた『こころに海をもつ男』の「下北3部作」で全国を芝居行脚。96年むつ市文化奨励賞受賞、99年第54回文化庁芸術祭優秀賞受賞。著書に『人生途上・旅途上』『アテルイ』(ともに自然食通信社)がある。

鎌仲ひとみ●かまなか・ひとみ  富山県氷見市生まれ。早稲田大学卒業後ドキュメンタリー制作の現場へ。1990年初作品『スエチャおじさん』監督、文化庁助成を受けカナダ国立映画制作所へ。93年からニューヨークでメディア・アクティビスト活動。95年帰国、フリー映像作家としてテレビ番組、映画を監督。2003年『ヒバクシャ 世界の終わりに』、06年『六ヶ所村ラプソディー』、10年『ミツバチの羽音と地球の回転』の3部作で被曝と原発の問題を追う。最新作は『内部被ばくを生き抜く』。

◆「直耕」が新しい時代のヒントになる

鎌仲  原発をなくそう、かつての暮らしを見つめ直そうと言うと、必ず出てくるのが「昔に逆行していいのか」という反論です。福島の大学生と話していても「やっぱり農業より、原発で働くほうがかっこいい」という意見がありました。3・11後の話ですよ。

愚安亭  「週刊新潮」にも震災後、〈「反原発」で猿になる!〉という、思想家の故・吉本隆明さんのインタビューが掲載されていました。原発を止めてしまったら、人類が培ってきた核開発の技術はすべて意味がなくなってしまう。人間が猿から分かれて発達してきた営みを否定することになるというのです。いいや、そうじゃないと私は思いますよ。江戸中期に活躍した思想家で、(現在の)青森県八戸市の医師だった安藤昌益は、「直耕(ちょっこう)」という概念を提唱していました。農業や漁業に従事し、人間の食べるものを作る人を尊いとし、権力で生きている人は盗人だというのです。福島第一原発事故以降、放射性物質に汚染された地で日本人はどう生きるのか。その1つのサジェスチョンになるのではないでしょうか。権力側が下北半島に核関連施設を押しつけるとき、決まって「共存共栄の町作りを」と言いました。しかし、原発や核燃料サイクルセンターと一次産業は共存できません。

鎌仲  原子力船むつの母港のような巨大港を造ると海流が変わり、原発が出来れば大量の温排水が排出されて水温が上がる。海ならどこでも漁業ができるわけではないんですよね。

愚安亭  おっしゃるとおり。海で魚が増えるには魚つき林といって、海辺に茂る林も必要です。魚つき林はお日様の陰を作り、そこに藻場ができて魚が産卵します。むつ母港を建設する際、陸上付帯施設を造るといって魚つき林が伐採され、漁場は崩壊しました。私は、関根浜漁協の理事だった兄と一緒に裁判を起こしましたが敗訴に終わりました。しかし、それから7年後、水産庁が主催した「全国豊かな海づくり大会」のゲストに呼ばれて行ってみると、話題の1つが「魚つき林を守ろう」でした。まるっきり私たちが言ってきたことと同じですよ。

鎌仲  上関原発が建設されようとしている田ノ浦周辺の山も、魚つき林です。中国電力が原発を建てるために伐採する方針で、山口県が認可を出しました。祝島の住民は抗議していますが「祝島には地先の漁業権がないから抗議は無効」とされています。

愚安亭  海と陸との関係が、あまりにも軽視されています。「NPO法人 森は海の恋人」の畠山重篤さんは、宮城県の気仙沼湾で牡蠣の養殖をしていて、海に注ぐ大川上流の山に植樹活動を続けています。川の上流で栄養分となる広葉樹があることが、豊かな漁場を育むからです。

鎌仲  原発建設予定地、田ノ浦に生息するアカテガニは海で生まれ、おとなになると山に上がってきます。山のなかの川で生まれた鮭は海を回遊して川を上りますね。そうやって、海の栄養を山に運ぶ循環があるわけです。自分たちの命の根源を支えているのは、汚染されていない海や土壌で、それを守らなければ人間は生きていけません。原発は、お金のためなら生き物が死んで、自然が滅んでもいいという社会を象徴します。そんな命を命と思わないようなことが「技術の進歩」であるわけがありません。「反原発で猿に戻る!」というのは的外れで、原発をやめれば命を大事にする社会に前進するでしょう。

◆高校3年生で原子力に違和感

愚安亭  私が原子力に違和感を抱き始めたのは、高校3年生の時でした。本当は漁師になりたかったのですが、父は私を青森工業高校に入れました。共同漁業権は沖合3キロまでの範囲を組合員が分け合うので、漁師が多すぎても困るからです。青森の工業高校にとって、原子力産業は重要な就職先でした。私は学校のあっせんで、茨城県東海村にある原子力関係の化学工場に就職する予定で、一度見学にいったのです。そうしたら途中で気持ち悪くなって。原子力は未来に通じる仕事で、現代文明の象徴だと言われていましたが、どうしても受け入れられませんでした。

鎌仲  就職を断ったりすると、先生に怒られたでしょう。

愚安亭  ひどく。「お前が断ったことで、後輩の将来がどうなるのか」と言われました。それでも、なぜ人間だけが地球を破壊して許されるのか、疑問が払しょくできなかったんですね。大学に進学することを理由に断り切りました。

鎌仲  私は、劣化ウラン弾で被ばくしているイラクの子どもに出会ったことが最初でした。『ヒバクシャ 世界の終わりに』という映画の取材でイラクの子の実情を見て、心の底から無力感を味わったのです。原発が排出する放射性廃棄物が劣化ウラン弾の材料になる。それを知らないで好きなだけ電気を使っている社会。3・11で日本人も被ばくの被害を受けていますが、もともとは加害者性を持ったライフスタイルなわけです。その事実を多くの人に伝えることで放射性廃棄物を少しでも減らし、子どもたちの被ばくを防ぎたい。すごく遠回りだけれど、そう考えて映画を撮っています。

◆原子力船の乗組員も「海の男」だった

愚安亭  鎌仲さんの映画を観て、反対派ではない人にまで目を向けることの大切さを感じました。原子力船むつが廃船になるとき、中を見学させてもらったことがありました。通常、漁船には船霊様といって海の神様が祀ってあるのですが、それがむつにもありました。原子力船といっても船は船。そこで働いている人も、海の男だったんです。

鎌仲  政策はおかしくても、現場では命令されて従わざるを得ない人もいます。原発立地自治体の人は、外から「金の亡者」なんて見られ方をしますが、そこに至った歴史や人生を知ると「ああそうなんだ」と分かることも少なくありません。頭ごなしに責めるのではなく、今現に暮らしている人、サバイバルしている人の素顔を見ることは非常に大事です。相手の意見をまず受け入れないと、議論は始まりません。

愚安亭  同感です。ただし、行政がお金と権力で住民を分断する方法は、とてもじゃないが許せない。『こころに海をもつ男』は、主人公の勝間田頑蔵(かつまだがんぞう)が一時は権力側に手を貸すけれど、女房の助言で目が覚めます。そして海で生きる道を選ぶ。一言では表せませんが、今回の公演を通じて地元で生きる人への共感。その中にある希望を見出してほしいと願っています。

鎌仲  私が愚安亭さんの芝居で見たことがあるのは、お母さんの一代記を描いた『人生一発勝負』です。北海道から関根浜に嫁いだ女性の生き方に、胸がスーッとしたのを覚えています。今は、人間を学歴やクリエイティブかどうかで価値づけする社会。偉いか、かっこいいかで差別化する社会だけど、ただそこで生きていることが、どれほど素晴らしいか。愚安亭さんの芝居は、理屈や理想ではなく実際に営まれてきたリアルな暮らしの再現です。今度の『こころに海をもつ男』では、どんな生き方を見せてくれるのか。楽しみにしています。

構成/越膳綾子 写真/マガジン9

←その1

*********************
■鎌仲ひとみ監督 DVD・上映についてのご案内
『内部被ばくを生き抜く』
『ミツバチの羽音と地球の回転』
『六ヶ所村ラプソディー』
『ヒバクシャ 世界の終わりに』
*******************
■愚安亭遊佐 東京公演 『こころに海をもつ男』 前売り券発売中!
【日時】2013年1月19日(土)開場18:00/開演18:30(終演20:30)
【場所】北とぴあ 15階 ペガサスホール (JR・東京メトロ南北線 王子駅すぐ)
【料金】一般3500円 学生3000円(全席自由・定員150人)
■詳細・前売り券はこちらから!
*******************

「頭ごなしに責めるのではなく、
今現に暮らしている人の素顔を見ることが大事」--
鎌仲さんの言葉は、私たちが「下北半島プロジェクト」の中で、
何度も感じてきたことでもあります。
そしてそれこそが、お金と権力による「分断」への、
最大の抗いになるのではないでしょうか。
愚安亭遊佐さんの東京公演、まもなくです!

ご意見・ご感想をお寄せください。

googleサイト内検索
カスタム検索
マガ9のメルマガ
メルマガ9

↑メールアドレスを入力して、ぜひ『メルマガ9』にご登録ください。毎週、更新ニュースを送らせていただきます。/Powered by まぐまぐ

登録解除はこちらから↓

マガ9のブログパーツ
マガ9ブログパーツ

「マガジン9」の更新項目がまるわかり!ぜひ、あなたのブログにも設置してください。