マガジン9

憲法と社会問題を考えるオピニオンウェブマガジン。

「マガジン9」トップページへマガ9対談:バックナンバーへ

2012-04-25up

雨宮処凛の突撃! 区長室
訪問先:「世田谷区長 保坂展人」

2011年4月の世田谷区長選で当選、「国会の質問王」から地方自治体の首長へと転身した保坂展人さん。就任当初から「脱原発」の方向性を明言するなど、その後の活躍ぶりはメディアなどでも大きく報じられているところです。
そんな保坂さんの区長室を、作家・雨宮処凛さんが「突撃訪問」。区長の仕事ってどんなもの? 国会議員時代との違いは? などなど、素朴な疑問をいくつもぶつけていただきました。

保坂展人●ほさか・のぶと  世田谷区長。1955年宮城県生まれ。1980年代から90年代にかけてジャーナリストとして活躍し、1996年に衆議院議員初当選。2009年までに3期11年を務める。その後、総務省顧問をへて現職。

雨宮処凛●あまみや・かりん  作家・活動家。1975年北海道生まれ。2000年に自伝的エッセイ『生き地獄天国』(太田出版)でデビュー。現在は新自由主義のもと、不安定さを強いられる人々「プレカリアート」問題に取り組み、取材、執筆、運動中。『生きさせろ!難民化する若者たち』(太田出版)、『反撃カルチャー プレカリアートの豊かな世界』(角川文芸出版)、『雨宮処凛の「生存革命」日記』(集英社)、『プレカリアートの憂鬱』(講談社)など、著書多数。

■自分で判断して、決定できる「区長」という仕事

雨宮  以前、保坂さんが世田谷区長になられた後にお会いしたときに、「区長という立場は、国会議員の100倍くらいいろんなことができる」 とおっしゃっていたのが印象的でした。

保坂  もちろん、区長は国会議員のように法律をつくったりはできませんし、全国あらゆるところに行くというわけにもいきません。ただ、そのかわりに「できること」も非常に多いと感じています。

 国会議員として活動していたときに、例えば「保育所にこういう制度があれば利用しやすいんですが」「障害のある子が学校に行くのに付添いの人が必要なんだけど、どうにかならないか」というような相談を持ち込まれることがよくあったんです。でも、国会議員としては窓口になる役所を紹介して、省庁にフォローできるような制度はないのかを問い合わせて、というくらいのことはできても、「最終的には自治体の判断によります」と答えるしかないことも多かったんですね。

 その「判断」を自分でできるのが、区長という立場なんです。もちろん、あまりにも予算が大きすぎるなどで対応しきれないこともありますけど、何かの制度の枠から漏れてしまった人たちに対するセーフティネットを補強するとか、そういうことはかなりやれますね。

雨宮  具体的にはどんなことですか?

保坂  例えば昨年の6月、東日本大震災の被災者の人たちが、避難所になっていた赤坂プリンスホテルが閉鎖されるにあたって退去を求められ、次の行き先が見つからないで困っているということがありました。そんなとき、国会議員という立場では、厚生労働省や国土交通省に「もっとしっかり対応しろ」と言うことはできても、自分で細かく制度設計をすることはなかなかできません。

 でも、区長というのは地域の現場監督であり責任者なので、そこの部分を担えるんですね。それで、区営住宅が空いているかどうかを調べるとともに、それだけでは足りないから区民に提供してもらおうということで、区のお知らせに「東京にいながらボランティアしませんか」というコラムを載せたんです。月75000円までなら、国が「応急仮設住宅」として家賃を全額負担するという制度があったので、それを利用して被災者の方に空いている住宅を貸し出しませんか、と。そうしたら、大勢の区民の方が申し出をしてくれたんです。

雨宮  区内のアパートやマンションですか?

保坂  戸建の住宅も含めて、100件以上出していただきました。そのときの住宅を含め、今も400人近い被災者が世田谷区内に住んでいるんですよ。そういう決定をするのは、国会議員の立場だと難しかったと思います。

 あとは今、下北沢駅周辺で、小田急線線路が地下化されるので、その跡地を公園化しようという計画を進めているんです。ゆっくり散歩したりできて、子育てとか介護とかにも役立てられる、防災にも役に立つ場所にしたいということで、各方面と交渉を進めている。これも、やっぱり国会議員であれば、せいぜい国土交通省に指導するといった場面にしかかかわれなかったと思います。特に世田谷区は88万規模の自治体ですから、規模の大きいことも含めて「やれること」が非常に多いんですね。

 一方で、ホームページを通じて区政への意見を送ってもらう「区長へのメール」というシステムがあって、それにも毎日目を通しているんですが、「公園でけんかしてるやつがいるから取り締まってくれ」とか「放置自転車をなんとかしてほしい」なんていう意見も来ますよ。そういう意味では、住民にとって非常に身近なポジションでもあるんですよね。

雨宮  区長の仕事がそんなに幅広いとは思いませんでした(笑)。

保坂  ははは。とにかく、あらゆることについて判断を求められる立場だといえると思います。

 もちろん、その中には辛い判断もあります。例えば今年、全国で介護保険料が引き上げになりますが、世田谷区もその例外ではない。区の経営ということを考えると、やっぱり上げざるを得ないところがあるんです。区民から見て「素晴らしい」選択だけをし続けるというわけにはいかないという意味では、政治家としての面と、経営者的な面、両方が必要なのかなと思いますね。

 特に今、高齢化が急速に進行していて、団塊の世代はどんどん年金生活に入って、納税額ががたっと落ちてきています。そうなると、やはりある種のパラダイムシフト、つまりさまざまな取り組みを、行政が何でもかんでも担うという形から、住民とのコラボレーション型に変えていく必要があると感じています。例えば、世田谷区内に約3万5000あるといわれている空き室を区民に提供してもらって、そこを地域のコミュニティスペースとして活用する、といったことも計画中なんですよ。

■自治体同士が連携すれば、国の政策も変えられる

雨宮  太陽光発電など、再生可能エネルギーの導入についても、積極的に取り組まれていますよね。

保坂  そうですね。例えば以前は、「太陽光パネルを導入した家には10万円あげます」といった補助金方式を取っていたんですが、その予算を今回、ゼロにしたんです。

雨宮  ゼロに?

保坂  太陽光パネルについては、国や都による補助金もあるので、それだけでも一定の補助金は受け取れるんですよ。区がそこにさらに補助金をあげますというだけのやり方では、今後広がっていくにしてもしょせんたかが知れている、と考えたんですね。

 世田谷区に15万棟あるといわれている住宅や集合住宅のせめて1割、1万5000といった規模で普及させるにはどうしたらいいか。そのための仕掛けをつくろうということで、区内に店舗を持つ銀行や生協、農協、それから大学などに集まってもらって、自然エネルギーの活用促進に向けて意見交換を行う「世田谷区自然エネルギー活用促進地域フォーラム」を開いたりしました。

 また、その動きと連動して、区役所で使用する電力について、PPS(特定規模電気事業者)といって東京電力ではない事業者から購入できるよう、入札の制度を導入しました。

雨宮  エネルギー関連ではあと、1月に横浜で開催された「脱原発世界会議」をきっかけに、「脱原発首長ネットワーク」が立ち上がり、4月28日に設立総会を開くというお話も聞きました。保坂さんもメンバーのお一人として名前が入っていますね。

保坂  僕はもともと世田谷区にとって、今後一番の脅威になるのは浜岡原発だと考えていて、菅さんが停止を言い出す前に、「止めてください」と提言しに行こうと考えていたくらい。その浜岡に近い、静岡県の牧之原市などの首長も会議には来ていましたよね。彼らが「うん」と言わなければ、浜岡の再稼働は絶対にできない。その意味で、地方自治体同士がきちんと連帯していけば、国の政策そのものを変えることも可能になるんじゃないかな、と感じました。

 例えば、原発が止まると、立地地域では原発関連で働いていた人の雇用が失われてしまうという現実がありますよね。そこで、例えば原発にかわって再生可能エネルギーによる発電事業が立ち上がったら、そこでつくられた電気を世田谷区民で買って応援する、といった形の連帯もできるんじゃないかと思うんです。

雨宮  雇用の問題は、地元にとっては本当に複雑ですよね。でも新事業立ち上げという話になればまた違う視点が開けてくる。ちゃんと流れができていて素晴らしい支援の形ですね。

保坂  それに今、地方自治体というのは経済的には苦しいけれども、住民からの一定の信頼はやはりあると思うんですよ。少なくとも国よりはある。そういう部分をきちんと活かしていけば、かなり大きな力になるんじゃないかと考えているところです。

若者の「生きづらさ」と向き合う

雨宮  先ほど雇用についてのお話も出ましたが、私はずっと雇用や貧困の問題について取り組んできています。特に東日本大震災以降、政治におけるそうした問題についての優先順位が非常に低くなったなとずっと感じているのですが、世田谷区では雇用や貧困について、どんな取り組みをされていますか。

保坂  池尻に「せたがや若者サポートステーション」という若者の就労支援施設があるんですが、なかなか十分に利用されているという感じではないのが現状です。

雨宮  相談にまでは来ないですよね。

保坂  これは雨宮さんもいつもおっしゃっていることですが、就労していない若者たちの多くは、働くということの手前に「生きづらさ」を抱えているんですよね。人とうまく向き合えないとか、自殺衝動があったりとか、いろんな悩みをそれぞれ抱えている。それに対してただ「仕事をしろ」といってもうまくいくわけがないんです。

 もちろん、保健所では自殺対策の取り組みも進めているし、あと発達障害があって対人関係がうまく作れないといった人へのケアにも取り組もうとしています。でも、就労についてはこっちに行ってください、発達障害の相談はこちらへ、といってもなかなか来ませんよね。やはりそれはワンストップサービスの考え方が必要だろうということで、「雇用」を受け皿に若者に集まってもらって、福祉と雇用双方の角度から人も知恵も出し合って支援していけるような仕組みをつくろうとしています。大阪の豊中市で、引きこもりの若者たちの居場所をつくって、そこで同時に雇用の橋渡しもするという、ユニークな取り組みをしていると聞いて、区の職員に視察に行ってもらったりもしました。

 あとは先日、社会学者の宮台真司さんに来ていただいて、若者の就職について考える「せたがや若者フォーラム」というイベントも開催しました。雪の日だったのに150人くらいが集まってくれて。特に、意外だったのは、最後に「何か意見ありますか」と言ったら、30人くらい手を挙げたこと。全員は話せなかったけど十数人が発言したんじゃないかな。

雨宮  どんな話をしたんですか?

保坂  ほとんどが生きづらさにつながる話でしたね。マイクを握って「僕は統合失調症を患っていて・・・」と話し出した人もいた。

雨宮  それはなかなかないことですね。そもそも、「生きづらさ」なんていう話をする区長、ほかにはいらっしゃらないと思いますし(笑)。

保坂  今後、こうした企画をやるときにはぜひ雨宮さんにも来ていただきたいですね。

■トップダウンではなく、ボトムアップ型の政治を徹底したい

雨宮  保坂さんが区長になられて以来、世田谷区は他の自治体と比べても、メディアに取り上げられることが非常に多くなりましたね。

保坂  それはでも、世田谷区が突出した取り組みをやっているというよりは、やはりメディアが注目してくれているということだと思います。例えば、非常に大きく報道されたPPSの話にしても、実際には横浜市や名古屋市のほうが大々的にやっているんですよ。ただ、そうしてマスコミが取り上げてくれることで、他の自治体にも取り組みが広がっていくという効果は感じますね。再生可能エネルギーについては、すでに19の自治体が導入を検討していると聞いています。

雨宮  保坂さんがいろんな取り組みをされて、それが報道されて広く知られることで全国へ波及していく。とてもいい循環ですよね。

 では、最後に今後の抱負というか、これからやりたいことやその方針について聞かせていただけますか。

保坂  今、昨年の「中東の春」やウォール街のデモなどを見てもわかるように、代議制民主主義がどこの国でも相当揺らいでいて、そこに対する不信感やストレスが充満しています。その中で、もう一回一人ひとりが発言者になり、意見交換をして、意思形成していくということがどこまで可能なのかを追求したいと思っているんです。

 その具体的な実践の場として、区を27の地域に分けてそれぞれの地域の住民に集まってもらい、直接まちづくりや地域づくりについての意見を聞く「車座集会」を開催してきました。そこでは、区からの話は最小限にとどめて、とにかく「話を聞く」ほうに重点を置いているんです。

雨宮  反応はいかがでしたか?

保坂  すでに27カ所すべてで実施しましたが、育児について、放置自転車についてなど、ありとあらゆるテーマの意見が次々に出てきて、かなりの手ごたえを感じましたね。今後は、例えば集まった人たちが少人数グループに分かれて、一つのテーマで論じ合うような、ワークショップ形式の集いも試みてみたいと思っています。

 そんなふうに、主権者である住民一人ひとりの声をちゃんとくみ上げて、そこから政策を組み立てていく、そうした形をどこまでも追求したい。今はある種のトップダウン型の政治が礼賛される時代だけど、僕は徹底的にボトムアップ型でやっていきたいと思っているんです。

雨宮  一人ひとりの声をくみ上げること、本当に重要だと思います。そのためには、こちらも主権者として本気で考え、意見を言わなければいけませんね。小さなことでも、それが少しずつ世の中を変えていく。今日は本当にありがとうございました。

構成/仲藤里美 写真/マガジン9

「区長室訪問を終えて」——雨宮処凛
 脱東電、エネルギー政策から放置自転車、「生きづらさ」まで。
 今の保坂さんが取り組んでいることは、あまりにも幅広い。
 というか、「区長」がこんなにもいろいろなテーマに関われるという発想自体、私にはなかった。
 「国会議員の100倍くらいいろんなことができる」。その言葉の意味を深く理解できた訪問だった。
 その上、自治体の判断は、原発問題にも大きな力を発揮するのだ。自治体が連携することによって、国の政策だって変えられる。そのためには、私たちも自治体に働きかけることが必要だ。「国に働きかける」なんてなんだか遠いけれど、自分の地元に働きかけることはリアルにできる。保坂さんは、そんな回路を繋げてくれた。
 ちなみに私は「脱原発首長ネットワーク」に、多大な期待を寄せている。
 保坂さん、お忙しい中、本当にありがとうございました!

保坂さんの世田谷区長当選からちょうど一年。
国の政治には絶望することが多いこのごろですが、
もしかしたらそれとは別のやり方で、
自分たちの足下からいろんなことを変えていけるかもしれない。
そんな期待を抱かせてくれた「区長室訪問」でした。
私たちも「主権者」の一員として、
どんどん声をあげて、動いていきたいと思います。
保坂さん、雨宮さん、ありがとうございました!

ご意見・ご感想をお寄せください。

googleサイト内検索
カスタム検索
マガ9のメルマガ
メルマガ9

↑メールアドレスを入力して、ぜひ『メルマガ9』にご登録ください。毎週、更新ニュースを送らせていただきます。/Powered by まぐまぐ

登録解除はこちらから↓

マガ9のブログパーツ
マガ9ブログパーツ

「マガジン9」の更新項目がまるわかり!ぜひ、あなたのブログにも設置してください。