憲法と社会問題を考えるオピニオンウェブマガジン。
|「マガジン9」トップページへ|世界から見た今のニッポン:バックナンバーへ|
2013-06-12up
世界から見た今のニッポン
第61回
多文化共生に必要な相互の対話
Beate Wartenberg(ベアーテ・ヴァルテンベルク)1970年ベルリン生まれ。ベルリン・フンボルト大学教育学部卒。ドイツ語および英語の教員国家資格を取得後、総合制学校(日本での小学校5年生から中学校2年生までに相当)、基礎学校(日本での小学校1年生から4年生までに相当)などでの勤務を経て、現在はバート・フライエンヴァルデの特別支援学校「アルバート・シュヴァイツァー」で教鞭をとる。と同時に、教務主任として通常の登校が困難、あるいは情緒の不安定な生徒を対象に生活・倫理・宗教についての授業も行っている。
ベアーテ・ヴァルテンベルクさんはベルリンの北東約60キロのバート・フライエンヴァルデという保養地のある町で教師をしています。小さな町とはいえ、多くの外国人の子供が通っており、生徒たちの異文化への理解を育むのも大切な仕事。尖閣諸島を巡る日中の対立、ドイツのネオナチを彷彿させるヘイトスピーチ、そして橋下大阪市長の慰安婦を巡る発言など、日本と隣国との関係悪化を不安視しているベアーテさんに、多文化共生の大切さについて寄稿していただきました。
2013年5月25日の夜、サッカーのヨーロッパ・チャンピオンズリーグで初めてドイツのチーム同士、バイエルン・ミュンヘンとボルシア・ドルトムントが優勝をかけて戦いました。試合が行われたのはロンドンのウェンブレイ・スタジアムです。結果はバイエルンが89分に決勝ゴールを決め、2対1で勝利。試合終了後、スタジアムで観戦したドイツのアンゲラ・メルケル首相は、決勝戦進出を果たした両チームの選手個々人を称えました。
このこと自体は特別なことではありません。ただし、両クラブの選手たちが欧州連合(EU)内外の国々からやってきていることを考えると、違ったものが見えてきます。様々な出自や国籍をもったプレーヤーがひとつのチームをつくり、共通の目的のために戦う。彼らがどんな肌の色をしていようが、いかなる言葉を話そうが関係ありません。ファンは彼らを支え、鼓舞し、勝てばともに喜び、負ければともに残念がるのです(もちろん例外的なファンもいますが)。
私はサッカーファンではありません。なのに「あなたは何が言いたいの」と問われれば、私はこう答えます。「違う文化を背負った人間同士が調和のとれた協力をすることは可能であり、かつ必要なのだ」と。
短期間に100万人規模の人間の命を苦もなく奪い去ることもできるほど、テクノロジーが高度に進歩した今ほど、異なる国民同士の対話が必要とされる時代はありません。世界の誰もが幸せで、満たされた、尊厳のある生活を送る権利を有し、誰もその権利を蔑んではならない。しかし、過去には人権がないがしろにされることがしばしば起こり、現在も多くの地で解決すべき課題となっています。戦争がいい例です。それは常に社会的弱者にもっとも厳しく直撃します。戦闘行為に加わる国は、国際社会における信望を失うことも想定しなくてはなりません。
第2次世界大戦から68年が経った今日でも、ドイツの隣国の(とくに年配の)人々はドイツ人のことをあまりよく言いません。ドイツ国民はいまもナチスドイツのネガティブなイメージを背負っている部分があります。過去を繰り返してはいけないということは言うまでもありませんが、同時に、反ナチス闘争で命を落とした、たとえば「白いバラ」グループのハンスとゾフィのショル兄妹など、多くの抵抗闘争を行ったドイツ人のことも忘れるべきではないと思うのです。
ポジティブな歴史はしばしば遠景に退けられがちです。他者を批判し、相手の弱点を言い募っていた方が楽ですから。しかし、相互の信頼と敬意の基盤を築くためには、ポジティブな歴史も強調されるべきではないでしょうか。
私は日本の大阪市長の第2次世界大戦における慰安婦の存在を容認するかのような発言に懸念を抱きました。それが人権を踏みにじる行為であることは明らかです。日本国民の大多数が彼の発言を支持していないこと、それが国際社会に十分伝わっていることは承知しています。そうでなければ個人の考えが国民の総意と受け取られかねなかったでしょう。それは極めて非生産的かつとても危険なことです。
ドイツにも「永遠の昨日」と呼ばれるものがあります。ナチスの理念の賛美です。驚くべきは若い世代にしばしば排外主義的な言動が見られることです。ドイツの憲法(基本法)は極右主義および外国人排斥に基づく行動を禁じています。国民のなかには極右に反対する動きがあり、それらは幸いにも国際社会や隣国でも知られています(訳者注:たとえば5月11日に彼女の住むブランデンブルグ州フィノウフルトという町で、650人のネオナチを集めた極右のコンサートが開かれた際、地元や州の政治家も加わった1200人規模の反ナチデモが行われ、コンサートの最中にヒトラー式敬礼が繰り返されると地元当局および連邦警察がコンサートを解散させた。ブランデンブルク州内務省のスポークスマン、インゴ・デッカーは「私有地で開かれるコンサートを禁じることはできないが、われわれ市民社会は反ナチの姿勢を、当局は極右的行動には強硬措置をとりうることを示した」と述べた。『メルキッシェ・オーダーツァイツンク』)
ここで私は冒頭のサッカーの試合における例外的なファンについて述べたいと思います。ロンドンのスタジアムにはボルシア・ドルトムントのフーリガンが約50人いましたが、暴力がエスカレートする前に彼らは拘束されました。早急な対応が決勝戦を最悪の記憶にすることを避けたのです。これはクラブにとっても、世論にとっても明確な意思表示でした。
明確な意思表示といえば、北朝鮮が武力による脅迫から対話の用意がある姿勢を示しています。私は、極東・東アジアで近い将来に平和が実現すると考え、願っている一人です。それを実現するのは外交ですが、日本国民は平和のための、反原発デモで示したような、公の行動をとるべきではないかと思います。もちろんすべてを1日で変えることはできませんが、自分たちの意思は常に伝えられるし、伝えなければならない。もっとも重要なのは互いの建設的な対話です。脅迫や挑発合戦は逆効果であり、恐ろしい結果を招くだけだと思うのです。
│←前へ│次へ→│
*
「黙っていることは、賛成しているのと同じ」とは、しばしば指摘されること。
原発再稼働や海外輸出を進めようとする政府の方針について、
安倍首相や橋下大阪市長が口にする歴史認識について、
「おかしい」と思うのならば、それをきちんと外に向けて示さなくてはならない。
それが、海外の国々との対話と理解の第一歩になるのではないでしょうか。
マガ9のメルマガ
↑メールアドレスを入力して、ぜひ『メルマガ9』にご登録ください。毎週、更新ニュースを送らせていただきます。/Powered by まぐまぐ
登録解除はこちらから↓
マガ9対談
「マガ9」コンテンツ
- 立憲政治の道しるべ/南部義典
- おしどりマコ・ケンの「脱ってみる?」
- 川口創弁護士の「憲法はこう使え!」
- 中島岳志の「希望は商店街!」
- 伊藤真の「けんぽう手習い塾」リターンズ
- B級記者、どん・わんたろう
- 伊勢崎賢治の平和構築ゼミ
- 雨宮処凛がゆく!
- 松本哉の「のびのび大作戦」
- 鈴木邦男の「愛国問答」
- 柴田鉄治のメディア時評
- 岡留安則の『癒しの島・沖縄の深層』
- 畠山理仁の「永田町記者会見日記」
- 時々お散歩日記
- キム・ソンハの「パンにハムをはさむニダ」
- kanataの「コスタリカ通信」
- 森永卓郎の戦争と平和講座
- 40歳からの機動戦士ガンダム
- 「沖縄」に訊く
- この人に聞きたい
- ぼくらのリアル★ピース
- マガ9対談
- 世界から見たニッポン
- マガ9スポーツコラム
- マガ9レビュー
- みんなのレポート
- みんなのこえ
- マガ9アーカイブス