マガジン9
憲法と社会問題を考えるオピニオンウェブマガジン。
|「マガジン9」トップページへ|マガ9レビュー:バックナンバーへ|
2010-12-15up
マガ9レビュー
本、DVD、展覧会、イベント、芝居、などなど。マガ9的視点で批評、紹介いたします。
vol.162※アマゾンにリンクしてます。
妖怪と歩く
―ドキュメント・水木しげる―
足立倫行/新潮文庫
今年の流行語大賞は「ゲゲゲの~」だった。漫画家、水木しげるの妻、武良布枝・原作「ゲゲゲの女房」がNHKテレビ小説でドラマ化され、人気を博したからだという。このドラマ、原作の面白さ、演出や演技のうまさもさることながら、高度成長を迎える昭和の時代、水木しげる・布美江(劇中の名前)夫妻が貧しいながらも、助け合い、知恵を絞って生きていく姿が多くの視聴者の共感を呼んだのだろう。
本書はいまから15年ほど前に発表された。いまより「無名」だった水木しげるの評伝で、今年になって文庫化された。著者の3年間に渡る取材を経て描き出された水木は、眼光鋭く、悪意を含んだ毒舌を吐き、会話の途中で不自然な高笑いを発する。と同時に寛容で優しい面も見せる。なんとも掴みがたい人物だ。
水木は昆虫、海藻、動物の骨、新聞の題字など様々なものを蒐集するオタク的な少年である一方、野山を駆け、川で泳ぐ運動神経抜群の子供で、近所に住む「のんのんばあ」から霊や妖怪の話を聞いて、その世界に強い興味を覚えた。
彼の人生に決定的な影響を与えたのは戦争である。南方ラバウルで生死の境目をさまよった水木は、現地でトライ族やバイニング族の住む集落を訪ね、彼らのゆったりした生活に魅了され、後に「地獄の戦場で天国を見た」と語っている。
これらは比較的知られた話だが、たとえば手塚治虫個人に対する冷めた感情や他の漫画家の作品を一刀両断する厳しさ、水木プロでアシスタントをしていた、つげ義春の人と作品に向ける微妙な愛情など、同業者に関わるエピソードは新鮮だ。また、手塚に代表される漫画家の作品が映画的手法をベースにしているのに対して、水木の漫画の基本は風景画にあるとの指摘には、なるほどと膝を打つ。彼が人間よりもそれを取り巻く(妖怪を含めた)自然の世界に強く魅かれた理由の一端を知る思いがした。
本書を通して見えてくるのは、水木しげるが、自身の旺盛な食欲のように、身の周りで起こったことを、自分の栄養として摂り込んでしまうおおらかさと貪欲さだ。
著者はそんな桁外れの人物に寄り添い、丁寧な筆致で書き進めていく。人間に対する深い関心と共感が彼の仕事を支えていることがわかる。
(芳地隆之)
│←前へ│次へ→│
マガ9レビュー
最新10title
マガ9のメルマガ
↑メールアドレスを入力して、ぜひ『メルマガ9』にご登録ください。毎週、更新ニュースを送らせていただきます。/Powered by まぐまぐ
登録解除はこちらから↓
「マガ9」コンテンツ
- 立憲政治の道しるべ/南部義典
- おしどりマコ・ケンの「脱ってみる?」
- 川口創弁護士の「憲法はこう使え!」
- 中島岳志の「希望は商店街!」
- 伊藤真の「けんぽう手習い塾」リターンズ
- B級記者、どん・わんたろう
- 伊勢崎賢治の平和構築ゼミ
- 雨宮処凛がゆく!
- 松本哉の「のびのび大作戦」
- 鈴木邦男の「愛国問答」
- 柴田鉄治のメディア時評
- 岡留安則の『癒しの島・沖縄の深層』
- 畠山理仁の「永田町記者会見日記」
- 時々お散歩日記
- キム・ソンハの「パンにハムをはさむニダ」
- kanataの「コスタリカ通信」
- 森永卓郎の戦争と平和講座
- 40歳からの機動戦士ガンダム
- 「沖縄」に訊く
- この人に聞きたい
- ぼくらのリアル★ピース
- マガ9対談
- 世界から見たニッポン
- マガ9スポーツコラム
- マガ9レビュー
- みんなのレポート
- みんなのこえ
- マガ9アーカイブス