戻る<<

伊勢崎賢治の平和構築ゼミ:バックナンバーへ

伊勢崎賢治の平和構築ゼミ

080625up

アフガニスタンでの武装解除を指揮した伊勢崎賢治さんは、現在、東京外国語大学で平和構築・紛争予防講座長を務めています。そのクラスには、世界各国から学生たちが集まっています。学生といっても、紛争地から国費留学でやってきた、国を再建する命を受けている官僚の卵や、国連の元上級幹部など、出身地もバックグラウンドも実に多様。 「マガ9」では、伊勢崎さんをナビゲータとして、学生たちの出身国、出身地の現状について紹介。伊勢崎さんとのやりとりを通して、国際平和を作るために何が求められているのか? 生の声を聞きつつ、日本の現実的で有益な国際協力について考えていきましょう。

第1回:グンナー・レークビックさん(ノルウェー出身)「(その1)ノルウェーと相似点のある日本。9条につよい関心」

伊勢崎賢治 いせざき・けんじ●1957年東京生まれ。大学卒業後、インド留学中にスラム住民の居住権獲得運動に携わる。国際NGOスタッフとしてアフリカ各地で活動後、東ティモール、シェラレオネ、 アフガニスタンで紛争処理を指揮。現在、東京外国語大学教授。紛争予防・平和構築講座を担当。著書に『武装解除 紛争屋が見た世界』(講談社現代新書)『自衛隊の国際貢献は憲法九条で』(かもがわ出版)などがある。

Gunnar Rekvig グンナー・レークビック●北極圏の街、ノルウェーのトロムソに生まれ育つ。アメリカ・テンプル大学で日本文化を主なテーマに人類学を学び、1999年に学士号を取得。翌年からしばらく日本に滞在した後、2003年にノルウェーのトロムソ大学大学院に入学し、哲学の修士号を取得する。論文のテーマは日本の憲法9条。現在、東京外国語大学紛争予防・平和構築講座でさらに憲法9条の研究を続けている。横浜在住。

日本の憲法9条と出会う

−−今年5月、アイルランドのダブリンで110カ国の参加により採択された「クラスター爆弾禁止条約」。その成立に向けて、政府とNGOが連携し国際世論の喚起や反対する国々への説得などを先頭に立って進めてきたのが、北欧の国・ノルウェーだ。伊勢崎さんのゼミ生のひとり、グンナー・レークビックさんの故郷である。

 レークビックさんと伊勢崎さんとの出会いは、今から4年前にさかのぼる。広島大学で行われた、HiPeC(Hiroshima University Partnership for peacebuilding and Social Capacity=平和構築と社会的能力形成のための連携融合事業)の国際平和構築会議に伊勢崎さんが講師として参加。レークビックさんは、その聴衆のひとりだったのだという。故郷・ノルウェーの大学で執筆した修士論文のテーマに、日本の憲法9条を取り上げたという「変わり種」で、現在も伊勢崎さんの指導のもと、憲法9条をテーマとした論文の執筆を進めている。

伊勢崎 そもそも、日本人でも憲法9条のことをそれほど知らない人がたくさんいるのに、ノルウェー人であるあなたが、9条と出会って、しかも興味を持ったのはなぜだったんでしょうか? ノルウェーでも日本の憲法9条のことは知られているということ?

レークビック 9条そのものは、大学など研究者の間で知られている程度で、一般の人たちはほとんど知らないといっていいと思います。でも、日本という国が非常に平和な国家であって、2つの原爆を落とされた国だということはよく知られていますよ。

 僕自身は、アメリカの大学で東アジア、特に日本を主なフィールドとして人類学を勉強していたときに、初めて9条のことを知りました。興味を持ったのは、日本という国が一夜にして、いきなり信条というか、大きな根本原理を変えることができたという、そのことに非常に驚いたからです。

伊勢崎 根本原理を変えたとは?

レークビック もう少しはっきり言えば、それまで「侵略者」だった日本が、敗戦の一夜にしてそうではない姿、平和主義国家になったということが驚きだったんですね。それで、故郷の大学で平和学について、そして9条について学ぶことにしたんです。

 僕が日本のその「変化」に驚いたのは、ノルウェーに、日本との相似点がいくつかあったからでもあります。どちらも海に囲まれた国であって、長い海岸線を持っている。そして、かつては孤立主義をとっていたこと、また外に向かって拡大路線をとっていったということも共通しています。ノルウェーも1000年前には、ヴァイキングとして侵略を続けていたわけですからね。

一発の銃弾も発することなく独立したノルウェー

伊勢崎 日本と似ていますか? では、ノルウェーのそうした歴史について、少し話を聞かせてくれますか。

−−20世紀に拡大主義国家となった日本と異なり、ノルウェーの「ヴァイキングとしての他国への侵略」は、14世紀に早くも終わりを迎えた。病の蔓延などによって当時の王朝が途絶えた後、隣国のデンマークがノルウェーを支配。この支配は500年以上にも及んだが、19世紀のナポレオン戦争でフランスに付いたデンマークが敗戦国となったことで、1814年、ノルウェーは戦勝国側であったスウェーデンへと割譲される。イギリス、オーストリア、プロイセンなども、この割譲を承諾した。

レークビック しかし、スウェーデンへの併合から約1ヵ月後、ノルウェーでは人々によって国政選挙が組織され、憲法が制定されます。ノルウェーにとって初となるこの憲法は、ノルウェーが独立国家であるということ、不可分の土地であって分割されたりしないということ、そして自由国家であるという三つの原則から成り立っていました。

 結果として、ノルウェーはスウェーデンの支配下に置かれたまま一定の独立を認められることになり、憲法にもそのように修正が加えられました。ノルウェー国旗の左上にはスウェーデン国旗が、スウェーデン国旗の左上にはノルウェー国旗がそれぞれ描かれるなど、二つの国は「双子の王国」と言われるようになっていったのです。

−−しかし、19世紀末頃から、ノルウェーでは独立を求める声が強くなってゆく。これを懸念したスウェーデン軍がノルウェーとの国境に集結すると、ノルウェー側も秘密裏に組織していた軍隊をそれに対峙させるなど、緊張感が高まった。

レークビック スウェーデンでは、人権団体などが「私たちのきょうだいを殺すな」というスローガンのもとで、ノルウェーの独立運動を弾圧しようとする政府右派を激しく攻撃するなど、混乱が広がりました。そして最終的に、当時のスウェーデン王が「戦争を避けるにはノルウェーの独立を認めるしかない」として、ノルウェーでの国民投票を認めます。結果は99.9%が独立賛成というものでした。1905年10月16日、ノルウェーは一発の銃弾も発することなく、独立を認められることになったのです。

 それでもその後しばらくは、二つの国の間には相互不信があった。スウェーデンは軍を国境に配備したままでした。ノルウェーが攻めてくるのではないかとはそれほど思わなかったようですが、ほかの国がノルウェーを通って攻め込んでくるのではないかという不安は、常にあったようです。二つの国がようやく「兄弟愛」のような関係を築き上げて、閣僚レベルでの交流も行われるようになったのは、ノルウェーの独立から20年ほど経ってからでした。

 もちろんその後も、政治的には異なった選択をしたケースもあります。たとえば、ノルウェーは1941年にNATOに加盟しましたが、スウェーデンは加盟せず、NATOに代わるものとして北欧の軍事同盟をつくろうという提案をしていました。ノルウェーが賛成しなかったこともあって、結局この案は実現しなかったのですが。

 しかし、二つの国の間に悪意はないし、歴史についての解釈もほぼ一致しています。

伊勢崎 そこは、日本とアジアの他の国々との関係とは大きく異なる点ですね。

レークビック やはり、過去に大きな人道的犯罪や人権侵害が行われたわけではなかったことが大きいのではないかと思います。また、政治的な事件もあまり起こりませんね。日本では小泉首相が靖国神社に参拝しましたが、もしノルウェーやスウェーデンの政治家が同じような挑発的なことをしたら、すぐさま辞任を迫られると思います。もっとも、私たちの国にはそもそもああいった宗教的なシンボルがないわけですが。

「福祉国家」であることが、
北欧諸国の平和につながっている

伊勢崎 現在の北欧の状況については、どうでしょうか?

レークビック 現在の北欧は、持続的な平和を実現していると言っていいと思います。国と国、国民と国民の間に信頼関係がしっかりとある。自分たちは自由を尊び、基本的人権やアイデンティティが守られ、社会的正義が実行され、問題が何か起こったときには武力ではなく交渉によって解決するのだ、ということが互いに認識されているんですね。労働者の移動の自由も認められているし、国境警備もありません。互いの関係に関する満足度も高い。だから戦争の可能性は低いし、仮に戦争が起こるとしたら、北欧の中からではなく、他国の戦争に巻き込まれるという形ではないかと考えられています。

伊勢崎 そうした状況をつくり出しているものは何だと思いますか?

レークビック 我々が福祉国家であるということが、まず大きなポイントかもしれません。みんなが安心して暮らしていることそのものが、平和につながっているのです。病気になることや失業すること、自分たちの周りで起きる手に負えない問題に対して、人々があまり恐怖心を抱かないで生活していける。それが大事なのではないかと思いますね。

伊勢崎 しかし、北欧の国々もまた世界経済の一部に組み込まれている以上、その「福祉国家」にももろい部分もあるのでは?

レークビック オンブズマン制度−−この言葉自体も、たしかもともと北欧の言葉だと思いますが−−をはじめ、しっかりとしたチェック&バランスのシステムが機能していれば、福祉国家であり続けることはできると思います。みんなが平等であり、人権も保障され、結社や表現の自由もあるということですね。

 また、私たちは、「国は敵ではなく、調整役だ」と考えています。何か問題が起こったときには、国を敵として訴えるのではなく、むしろ国がちゃんと解決策を見いだして、政治家がそれを実行に移すと信じている。もちろん、政府に対していっさい批判をしないというのではありません。外交政策がよくないなど、議論をすることはあります。ただ、最終的には政府を信頼している。それも私たちの国を支える大きな要素になっていると思いますね。

(その2)につづく・・・

決して「大国」とはいえないノルウェーが、
世界各地の紛争調停を主導し、今春にもクラスター爆弾禁止条約をまとめあげるなど、
戦後の国際社会で平和構築において、大きな存在感とリーダーシップを発揮してきたのには、
どんな背景や目的があったのか。
そしてその課題や今後についても、引き続き伊勢崎さんが聞いていきます。
ご意見フォームへ

ご意見募集

マガジン9条