戻る<<

こども医者毛利子来の『狸穴から』:バックナンバーへ

081224up

「マガジン9条」の発起人の1人でもある小児科医、「たぬき先生」こと毛利子来先生。
お仕事や暮らしの中で感じた諸々、文化のあり方や人間の生き方について、
ちょっぴり辛口に綴るエッセイです。

こども医者毛利子来の『狸穴から』

もうり・たねき(小児科医) 1929年生まれ.岡山医科大学卒業。東京の原宿で小児科医院開業。子どもと親の立場からの社会的な発言・活動も多い。「ワクチントーク全国」元代表、「ダイオキシン環境ホルモン対策国民会議」元副代表などを経て、現在は雑誌「ちいさい・おおきい・よわい・つよい」編集代表、『マガジン9条』発起人などを務める。著書に『ひとりひとりのお産と育児の本』(1987,毎日出版文化賞)、『赤ちゃんのいる暮らし』、『幼い子のいる暮らし』などがある。最近は、友人でもある小児科医・山田真氏との共著である『育育児典』(岩波書店)が、評判を読んでいる。HP「たぬき先生のお部屋」

「甘えるな」の構造

 日本は、「甘え」の社会だといわれる。
 そのために、日本人は自立できないのだと、嘆かれてもいる。

 だから、というわけだろう。
 やたら、「甘えるんじゃない」と叱られることが多い。

 子どものときから、親に不都合なことをせがめば、「わがままいうんじゃありません」と、たしなめられる。ひょっとすると、なにがなんでも、「ビシバシ」としつけられてもいる。

 学校にあがれば、先生のいうとおりにしないと、お目玉を食ったり、親に言いつけられたりする。まして、先生の手にあまれば、「発達がおくれている」とか「問題児」とかいわれて、特別な学級に隔離されかねない。 
 大人になったらなったで、仕事の愚痴でもこぼそうものなら、「甘えたこというな」と、いさめられるのが相場だ。
 たとえ勤務時間が長すぎたり給与が少なすぎても、文句をいわずに働くのが美徳と思われているらしい。
 極端な話、突然クビを切られて、その取り消しを求めると、世間から、「甘えている」と、ののしられさえする。

 どうやら、日本は、「甘えを許さない」社会なのだ。そのことで、多くの人々の自立を妨げ、苦しめてもいるのだ。

 しかも、その一方で、強い立場にある者には、存分の「甘え」が許されている。より弱い者に対しては、勝手なことができる仕組みになっているのだ。

 なんという差別。
 こんな非情な構造は、根本から、打破されなければなるまい。

 まずは、弱い立場の者が、「甘えを許さない」ことに対して、ひるまず闘いを挑む必要があるだろう。
 もちろん、べったりの、自主性を欠く「甘え」はいただけない。だが、正当と思う主張まで、「甘え」といわれて、すごすごと引っ込める手はないだろう。

 その点で、最近の不当な解雇に対する労働者の果敢な闘いは、貴重だ。
 まだまだ力は弱いが、「甘えるな」の構造を打破する第一歩として、期待される。

「甘えたことを言うな」の一言が、
正当な主張までを封じ込める「魔法の呪文」になってしまっている…
そんなケース、心当たりはありませんか?
ご意見・ご感想をお聞かせください。
ご意見フォームへ

ご意見募集

マガジン9条