戻る<<

こども医者毛利子来の『狸穴から』:バックナンバーへ

081210up

「マガジン9条」の発起人の1人でもある小児科医、「たぬき先生」こと毛利子来先生。
お仕事や暮らしの中で感じた諸々、文化のあり方や人間の生き方について、
ちょっぴり辛口に綴るエッセイです。

こども医者毛利子来の『狸穴から』

もうり・たねき(小児科医) 1929年生まれ.岡山医科大学卒業。東京の原宿で小児科医院開業。子どもと親の立場からの社会的な発言・活動も多い。「ワクチントーク全国」元代表、「ダイオキシン環境ホルモン対策国民会議」元副代表などを経て、現在は雑誌「ちいさい・おおきい・よわい・つよい」編集代表、『マガジン9条』発起人などを務める。著書に『ひとりひとりのお産と育児の本』(1987,毎日出版文化賞)、『赤ちゃんのいる暮らし』、『幼い子のいる暮らし』などがある。最近は、友人でもある小児科医・山田真氏との共著である『育育児典』(岩波書店)が、評判を読んでいる。HP「たぬき先生のお部屋」

右や左の旦那様

 「右や左の旦那様」という言い方がある。 「右」と「左」は、右翼と左翼のこととはかぎらない。もっと広く、「あっちやこっち」を意味している。
 そして、「旦那様」とは、なべての「お偉いさん」のことをいっている。

 つまり、この言い方は、
 「あっちやこっちにお偉いさんがいて、ご無理ごもっともと、頭を下げているほかはない」
 という諦めを、戯画的に吐露しているわけだ。
 それだけに、「お偉いさん」をからかう調子もこめられているから、ちょっぴり痛快ではあるのだけれど。

 しかし、やっぱり、いかにも情けない。
 右顧左眄(うこさべん)という言葉もあるが、右をふりむき左をながし目で見ながら、「お偉いさん」の思わくを窺ってばかりいたのでは、なかなか自分を通せない。
 それに、そんな臆病でいたら、周りのだれしもが偉くみえてくるにちがいない。
 あげく、「あっち」に引きずられ「こっち」に引きずられて、右往左往する羽目に陥るだけだ。

 そういえば、近頃の総理大臣たち。およそ、そんな体たらくを晒している。支持率とか党内事情とか政局とかを気にして、迷走を続け、結局、ロクなことはできていない。

 もしかして、こういう風潮は、根が深い。国家的規模での持病なのかもしれない。
 なにしろ、歴史をひもとくと、日本という国は、その時々で、強い外国になびく、というか強い側につく習性があるかのようだ。
 古くは唐に、近くはオランダにイギリスにナチスに。そして、今ではアメリカに。
 そのせいで、手痛い目にあったことも少なくはないのだが。

 しかも、残念なことに、そうした習性は、国民の日常にも、あまねく行き渡っている。 いちばん目立つのは、カイシャや役所に勤めている場合。人間関係を無難にしようと、同僚や上役との摩擦は極力避けられる。
 とりわけ、出世するためには、「右や左の旦那様」を大事にしながら、強い派閥に媚びを売るのが常道だ。

 なんとも、せこい話ではないか。
 こんな哀れな状態からは、もう、いいかげんに抜け出したいものだ。
 そうしなければ、日本の国も一人一人の国民も、いつまで経ったとて、自らを堂々と生かすことはできないだろう。
 いや、それどころか、早晩、息が詰まってしまうのではないかとさえ思えてくる。

あっちの顔色を窺い、こっちの機嫌をとり…
私たち1人ひとりも、そして日本という国も、
そんな習性からはそろそろ抜け出るべき?
皆さんのご意見をお待ちしています。
ご意見フォームへ

ご意見募集

マガジン9条