マガジン9

憲法と社会問題を考えるオピニオンウェブマガジン。

「マガジン9」トップページへ柴田鉄治のメディア時評:バックナンバーへ

2010-08-25up

柴田鉄治のメディア時評

2010年08月25日号

その月に書かれた新聞やテレビ、雑誌などから、
ジャーナリスト柴田さんが気になったいくつかの事柄を取り上げて、論評していきます。

続「NHKは恥ずかしくないのか」、番組改変事件の現場責任者が全容を告発

 昨年2月の私のメディア時評その3、「長井氏の退職、NHKは恥ずかしくないのか」という原稿を覚えている方はおられるだろうか。

 「従軍慰安婦を取り上げたNHK教育テレビの番組が01年の放送直前に改変された問題で、『政治介入があった』と05年に記者会見し、内部告発した長井暁氏が近く退職する」という記事をもとに、長井氏はNHKのコンプライアンス(法令順守)委員会に規程通り「正しい告発」をしたのに、NHKは調べもせずに報復的な人事で制作現場からはずしたうえ、退職にまで追い込んでしまった、それでもNHKは恥ずかしくないのか、と糾弾した原稿である。

 この原稿は覚えていなくても、この番組改変事件とは、05年1月に朝日新聞が「自民党の安倍晋三、中川昭一氏らの介入があって放送直前に改変された」と報じたことで朝日・NHKの大喧嘩に発展した事件であることは覚えておられるだろう。

 ところが、この大喧嘩も、その後NHK側には一切、反省や謝罪の言葉はなく、一方の朝日新聞の側だけが記事は正しかったのに「取材の詰めが甘かった」と頭を下げてしまったため、奇妙な形に終わっていることは、よく知られている通りである。

 この番組改変事件のもう一人の当事者、永田浩三氏が最近、著書を出版した。『NHK、鉄の沈黙はだれのために――番組改変事件10年目の告白』(柏書房)という本である。

 永田氏は、問題の番組が制作されたときの長井暁氏の上司、つまり永田氏がプロデューサーで長井氏がデスクという関係、いうならば「制作現場の責任者」だった人だ。放送直前に、放送総局長、番組制作局長、国会担当局長らの命令を受けて、長井氏と一緒に断腸の思いで番組をズタズタに切り刻んだ当人なのだ。

 番組改変事件の真っ只中にいた当事者が、意を決して書いた「10年目の告白」だから、何があったのか改変事件の全容が、霧が晴れるように明らかになった部分が少なくない。同時に、NHKという巨大組織の実態、なかでも「上層部」と「制作現場」とがどういう関係にあるのか、どうぶつかり合っているのか、その一端が鮮明に浮かび上がってきたところが実に興味深い。

 永田氏はまず、自分は組織に従順な「弱い人間」だったという反省と悔恨の思いから語り始める。「放送は声をあげようとしてもあげられない人たちのためにあるのだ」と常々思いながら仕事をしてきた自分が、この事件では、いかに上司の命令だったとはいえ、逆のことをやってしまったのではないかと悔い、「この事件の全容の検証と、その後なにがおこなわれ、なにがおこなわれなかったのか」をすべて明らかにするために本書を書いたと記している。

 永田氏は、長井氏が内部告発の記者会見をしたとき、そのことをまったく知らされていなかったため、びっくりしたが、そのときは長井氏を守らねばと思っただけで、自分も一緒に告発しようとは思わなかったようだ。

 しかし、その後、裁判の証人席に立ったときには「すべて真実を話そう」と腹をくくったという。番組改変についても、局内で「政治家に呼ばれたのではなく、NHKのほうから説明に行ったことにしよう」と口裏合わせが行われたことまで明らかにしたのである。

 永田氏と長井氏がNHKの意向に逆らってまで「真実を語ろう」とした理由は、ふたりとも「歴史の真実を掘り起こす番組」の制作に長く関わっていたことと無関係ではないらしい。取材先には「真実を語ってほしい」と迫りながら、自ら関わったことには口を拭って「歴史を歪めたままに放置する」のは許されないことだと考えたからだ。

 永田氏が著書の中で詳述している「放送前4日間」の番組改変の様子は、まるでドキュメンタリー番組を見ているように生々しい。放送総局長、番組制作局長、国会担当局長が加わった異例の試写会が繰り返され、「あれを削れ」「これも差し替えろ」と命令が飛び、永田氏らが泣く泣くそれに従うのだ。

 本書の中の最大の圧巻は、前日までの改変で全員「これでいいだろう」となっていた番組が放送当日にまたまた新たな改変命令が出て、放送時間が4分も短くなったまま放映されるという「最後の改変命令の怪」を、永田氏自らが後日、追跡して明らかにした部分である。

 永田氏は、かつての上司の番組制作局長をレストランに呼び出して、厳しく問いただしたところ、「じゃあ言うわよ。会長よ」「えっ、海老沢会長ですか?」「そう、会長。それ以上は言えない」というやり取りがあったというのだ。

 この部分を読んで、私は愕然とした。放送当日に会長が番組制作局長を呼んだという事実があったことは分かっていたので「うすうす、そうではないか」とは思っていたが、一方、NHKの公式見解は「会長と番組制作局長は、別の件で雑談しただけ」というものだったから、「まさか、うそをつく話でもあるまい」と思っていたからだ。

 私が愕然としたのは、組織の責任者というものは、部下がやったことに対して、たとえ本当に知らなかったときでも、「自分の責任だ」と部下をかばうものだと思っていたのに、NHKの会長ともあろう人が部下に命じてやらせたことを「自分はまったく関係ない」とわざわざ言うなんて…NHKはそんな人物を会長に選んでいたのか、とあきれたからだ。

 政治家に言われて次々と改変を命じた上層部の人たちの姿だけでも見苦しいのに、そのうえにこの会長。一方、その事実を内部告発した人たちには報復的な人事で制作現場からはずしたうえ、最終的に退職へと追い込む。そんなことをしていてNHKは本当に恥ずかしくないのか。

 しかし、よく考えてみると、こうしたメディア幹部の『劣化』はNHKに限ったことではない。この事件でNHKと大喧嘩をした朝日新聞社の幹部も、記事は間違っていなかったのに、自民党や一部のメディアから激しい攻撃を受けて「取材の詰めが甘かった」と謝ってしまったのもそうだろう。

 さらに遡れば、リクルート事件で未公開株を受取った日経、読売、毎日新聞の幹部、サラ金の武富士から『口封じ』ともいうべきカネを受取っていた朝日新聞の幹部、新聞倫理綱領に違反して『政界の大連立』を画策した読売新聞の主筆など枚挙にいとまがない。

 一方、こうした幹部の下で働くジャーナリストたちの気概はどうか。NHKの番組改変事件では、理不尽な命令をその場で撥ね返せなかったのは残念だったが、職を賭して内部告発や証言や著書ですべてを明らかにしようとした人がいたことと、それを応援する人がいることはNHKにとって救いだろう。

 「ジャーナリズムは個が支える」という言葉がある。こういう人がいる限り、NHKは必ず立ち直る、そして、番組改変事件のすべてを明らかにする検証番組を放映して視聴者に詫びる日が必ず来る、と私は確信している。

←前へ│次へ→│

想像をはるかに超える「改変事件」の全容。
メディアの「誇り」や「気概」はどこに? と思わされます。
せめてもの希望は、それでも「真実を語ろう」とする人たちの存在。
柴田さんの「確信」が現実になることを、心から望みます。

ご意見・ご感想をお寄せください。

googleサイト内検索
カスタム検索
柴田鉄治さんプロフィール

しばた・てつじ1935年生まれ。東京大学理学部卒業後、59年に朝日新聞に入社し、東京本社社会部長、科学部長、論説委員を経て現在は科学ジャーナリスト。大学では地球物理を専攻し、南極観測にもたびたび同行して、「国境のない、武器のない、パスポートの要らない南極」を理想と掲げ、「南極と平和」をテーマにした講演活動も行っている。著書に『科学事件』(岩波新書)、『新聞記者という仕事』、『世界中を「南極」にしよう!』(集英社新書)ほか多数。

「柴田鉄治のメディア時評」
最新10title

バックナンバー一覧へ→