マガジン9

憲法と社会問題を考えるオピニオンウェブマガジン。

「マガジン9」トップページへおしどりマコ・ケンの「脱ってみる?」:バックナンバーへ

2011-11-04up

おしどりマコ・ケンの「脱ってみる?」

第27回

県民健康検討委員会の件。(早口言葉じゃないよ!)

 10月17日は第4回福島県「県民健康管理調査」検討委員会の傍聴に走って行って参りましたよ、場所は福島駅前の福島ビューホテル3階「吾妻」の間。

 第3回の検討委員会は7月24日に行なわれました。小児甲状腺がん検診を始める、といったことを発表したとき。これは「脱ってみる?」第13回に書いています。
 このときから、検討委員会を傍聴したり、ぶら下がり取材したくって、ずっと問い合わせていました。けど、検討委員会は不定期で行なわれ、地元の記者クラブがぶら下がり取材をするのみ、議事録の公開もなく、傍聴もできずということ。じゃ、次の検討委員会はいつやるのでしょう? ぶら下がりしたいので、と言うと、地元の記者クラブにしか通知を出さない、とのこと! じゃー毎週お聞きするので、勝手に行きますわ! とお電話し続けましたが、なんと! 8月9月は検討委員会が開かれなかったのですよ、「委員の方々のスケジュールが合わない」という理由で。えーその間も、福島の方々は不安なのに、検討してくださいよー、それとも私にだけ教えてくんないのかしら!? と思いきや、10月17日に第4回が開催され、この回から傍聴可能となったのです! という待ちに待った検討委員会なのでした。

 大体ですね、検討委員会の設置要綱も読むとビックリですよ。

第3条 委員会は、知事が指名する有識者により構成する。
2 委員会の座長は知事が指名し、座長は委員会の会務を総理する。
3 委員会に座長代行を置き、座長がこれを指名する。

 えぇ、まぁ、知事のみの独断で集められたメンバーということです。私は以前から過去のヨウ素被曝をどう考慮するのか? ということをあちこちで質問したり取材しまわっていますが、どこの回答も「県の検討委員会で検討中です…」とのこと。なので、その検討委員会はどういうところ? と大変気にしていました。「脱ってみる?」第11回に出てくる有識者会議、というところもここだったのですね!

 前置きはこのへんで。

第4回「県民健康管理調査」検討委員会

座長:山下俊一(福島県立医科大学副学長、福島県放射線管理リスクアドバイザー)
委員:杉浦紳之(放医研、緊急被ばく医療研究センター長)
児玉和紀(放影研主席研究員)
神谷研二(広島大学原爆放射線医科学研究所所長、福島県放射線管理リスクアドバイザー)
星北斗(福島県医師会常任理事)
阿部正文(福島県立医科大理事兼副学長、医学部病理病態診断講座主任教授)
安村誠司(福島県立医科大公衆衛生学講座主任教授)
長澤脩一(福島県保険福祉部次長)

オブザーバー
西本淳哉(内閣府原子力災害対策本部原子力被災者生活支援チーム審議官、経産省大臣官房技術総括審議官)
伊藤宗太郎(文科省科学技術政策研究所総務研究間、ECO医療班班長)
鈴木眞一(福島県立医大、器官制御外科学講座教授)
細矢光亮(福島県立医科大小児科学講座主任教授)
丹羽真一(福島県立医科大神経精神医学講座主任教授)
藤森敬也(福島県立医大参加婦人科学講座主任教授)

関係機関(ここから先の方々はあまりデータ無し)
福村明史(放医研)
福島靖正(内閣府原子力災害対策本部)
渕上善弘(内閣府原子力災害対策本部)
堀岡伸彦(内閣府原子力災害対策本部)
西川隆久(厚生労働省)
小池豊(原子力安全委員会事務局)

 福島さんは被災者生活支援チーム医療班の班長ですよ! そして堀岡さんも医療班の方で、小児甲状腺サーベイの結果説明会のときや、合同会見などでよくお会いする方々です。あ、「マガジン9見てるよ!」とおっしゃってるので今回もご覧になってるかしらね?

議事は

1、国際専門家会議について
2、基本調査について
3、詳細調査について
 (1)甲状腺検査について
 (2)健康診査について
 (3)こころの健康度・生活習慣に関する調査について
 (4)妊産婦に関する調査
4、県民健康管理ファイル(仮称)について
5、その他

となっています。

 今回、録画、ユースト中継も認められたのですが、冒頭だけ、とのこと。具体的には「国際専門家会議について」のところのみで、カメラはここまで、とおっしゃいました。はや!! ここからが重要なのにさ。

 『国際専門家会議「放射線と健康リスク」の結論と提言』という資料を見ると、1ページめに「参加者はこの会議を組織した日本財団、笹川記念保健協力財団、福島県立医科大学に対して感謝の意を表明した」とあります。それはどうも、ですが、これけっこういらない情報でない?

 そして下記のような結論と勧告を導き出した、と続くのですが、1つめから気になります。

 「福島の原発事故は巨大地震と津波により発災した。住民の避難、屋内退避や食の安全規制は適切に実施された。今日まで、原発事故による急性放射線障害は発生していない」

 原子炉の老朽化や地震、津波対策が適切だったかどうかで人災の可能性もあるんだけどなー。女川原発は安全停止したし… 住民の避難も本当に適切だったのかしらね?

 「安定ヨウ素による甲状腺ブロックは、住民に対して原則施行されず、甲状腺の直接測定結果の報告では甲状腺被ばく線量は比較的低かったとされており、必ずしも服用の必要は無かったと考えられている」

 「比較的低かったとされており」「必ずしも必要無かったと考えられている」などなど、消極的、あんまり自信なさげですね。

 「これらの事象に加えて、報告されている大気圏や海洋へ放出された環境放射能能汚染レベルを考慮に入れると、避難民も含めて、一般住民への直接的な放射線被ばくによる身体的健康影響は、チェルノブイリに比べて限定的で非常に小さいと考えられる」

 ええと、初期の膨大な放出放射性物質はまだ解析段階で、量は確定していない、と保安院も東京電力もおっしゃっているのですが…

 「チェルノブイリでは、高いレベルの放射性ヨウ素で汚染されたミルクを飲んだことで惹き起こされた小児甲状腺がんのみが、唯一放射線誘発の健康影響であると証明されている」

 因果関係がきちんと証明されているのがこれだけで、その他たくさんの免疫性疾患やいろいろながんは認められていないんですよね、実際増えたのに。

 そして、後はせっせと健康調査とモニタリングしようぜ! ということが続きます。調査に参加することは当事者に重要だよ、行政機関は住民調査の回答率を上げる工夫をして! などなど。

 先行調査地域の問診表の発送は6月末から始まっています。

先行調査区域:川俣町(山木屋地区)、浪江町、飯舘村

調査対象者数:29209件
発送済み数:29136件
発送率:99.8%

回収数:13884件
回収率:47.53%

全県民調査は8月26日から発送。

(クリックで拡大)

 この回収率の低さ! そしていわきはまだ発送もされていない(10.11当時)ということ。

 そして、サラッと驚く情報が出ました。
 放医研で、入力したら即座に被曝線量の結果が出る、というソフトを開発したので結果発送が始まるそうです。えぇ!? ソフト? それはどういう空間線量データ、ダストサンプリングデータをもとに作ったソフトかとても気になるところです。それによって被曝線量を過小評価されてしまう恐れがありますからね!

 淡々と説明、報告が続き、

山下座長「県民に対するアドバイザーをしっかり。健康調査についてはよろしいですか?」

とおっしゃったところで、初めての質問が出ました。

星先生「健康調査を受けた方からすると結果がわかるまで不安。他の市町村でも順次やられていくと思うが、全県民に対する結果報告になると、相当長期間になるので、数値の理解も必要だが、迅速な対応を。40人体制でデータ入力作業というがこの人数でいいのか? 記入方法の問い合わせ増加に対応するため、コールセンターの専用回線を4回線から8回線で倍増、と言われてもそれで足りるのか? パンクしてから増やすのではなく迅速な対応を」

山下座長「ありがとうございます、県と協力してやっていかねばなりません。個人線量の基本調査、回収率を上げるところと迅速さをご努力いただきたい」

 回収率を上げるための取り組みとして、キャラクターを起用してわかりやすく解説したDVDを作成(頂きましたが、みちのくボンガーズのお笑い芸人、母心さんの解説動画が入っていました)、学生ボランティアなどの訪問説明会・記入支援、啓発パンフレットの作成、外国人に対する記入支援、などなどがありました。

 (ここで悩んじゃった! 福島の方々の問診表に対する不信感をよく耳にしますからね! モルモットになりたくない、と。確かに私も検討委員会には数々の疑問があります。芸人の方が解説DVDをやってらして、この仕事が私たちに来たら、できるかしら? と思って。吉本はNUMO〈原子力発電環境整備機構〉の営業をよく受けていて、先輩がたもけっこう行ってらしたんだけど、その仕事は、私たちは受けられないな、拒否権は発動できるのかしら? その前に、まー今の私たちにはこういう仕事はまず来ないな! でも、知らずに何かに加担している仕事は気をつけよう、しっかり知らなくちゃ、と思いました) 

 あと特筆すべきトピックスとして、健康調査について。対象者は避難区域等の住民、及び基本調査の結果必要と認められた方です。

避難区域:広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、飯舘村、南相馬市、田村市、川俣町、伊達市の一部(特定避難勧奨地点関係4地区)

 そしてこの健康調査は特定健診を活用して上乗せして実施するとのこと。特定健診とは公的医療保険加入者のうち40歳以上に行なわれていた通称「メタボ健診」。これに40歳以下、子どもも加えて行なう、ということ。

健診項目として

(1)19歳以上
身長、体重、腹囲、血圧、尿検査(尿蛋白、尿糖、尿潜血)
血算(赤血球数、ヘマトクリット、ヘモグロビン、血小板数、白血球数、白血球分画)
血液性化学(AST、ALT、γ‐GTP、TG、HDL‐C、LDL‐C、HbA1c、空腹時血糖、結成クレアチニン、eGFR、尿酸)

(2)小学1年生から18歳
身長、体重、腹囲、血圧
血算(赤血球数、ヘマトクリット、ヘモグロビン、血小板数、白血球数、白血球分画)

[希望による追加項目:高校生は原則追加]
血液性化学(AST、ALT、γ‐GTP、TG、HDL‐C、LDL‐C、HbA1c、空腹時血糖、結成クレアチニン、eGFR、尿酸) 

(3)就学前乳幼児
身長、体重
血算(赤血球数、ヘマトクリット、ヘモグロビン、血小板数、白血球数、白血球分画)

 実施フロー案はこちら。(クリックで拡大)

 ここで疑問に思ったんだけれど。
 健康調査をやって頂くのはいいことだし、そこに血液検査で白血球分画などを見て頂くのは本当にいいと思います。
 だけれど、その費用の支払いが、全て、福島県立医科大っていうのは疑問なのです。もちろん、データは全て福島県立医科大へ。
 データを一元管理するとしても、健診費用も払うの? そんなに予算をお持ちなの? と、かなり驚きました。

 そして、かかりつけの小児科医で健診を受けても、そのデータは福島県立医科大に行き、医科大から結果が返ってくるんだよね、変な仕組み。
 星先生は「自由に実費でかかりつけの先生に診断、検査を受けられるように、そのための制度づくりを」と おっしゃっておられました。

星先生「特定健診そのものが受診率がきわめて低い。それに上乗せしても、という議論から始めないと。去年のがん健診の受診率も特定健診に引きずられるように下がっている。そうではなく、福島県独自のスタイルを作らなくては。全県民が検査を受けられるチャンスを。特定健診からスタートするのは懐疑的。
 小児科医と子どもさん親御さんの関係は非常に密。そういうかかりつけの小児科の先生を先ほどのエコーも含めトータル的にみないと。そこらも含めしっかりと議論を。がん検診の受診率も福島県は最近下がっている。がん健診も受診率低下状況。福島にいたらがんになっても安心だ、という体制づくりを」

 あと、妊産婦の方々への調査は、特に健康問題ではなく、心の調査とのことでした。産後うつになっていないか、放射線を心配しすぎて不安になっていないか、などなど。メンタルケアをするための調査とのことでした。健康の調査も詳細にして頂きたいけどなー。

 そして! 県民健康管理ファイル。

佐々室長「県民健康管理ファイルは、県民のみなさんがいつでも自身の健康状態を把握できるように。被曝線量、健康状態、ご自身も管理していつでも見つめ直すということが重要。放射線の基礎知識の資料もつける。人体への影響の知識。返ってきたデータも保管できるように。自分の健康を管理していくうえで、広島、長崎の原爆手帳というふうにはなっていない。あくまでも自分で管理するための手帳」

 原爆手帳、という言葉が出てドッキリしました。これは検査被曝、医療被曝などで受ける線量も記入して、生涯の線量を自分で把握するためのファイルだそうです。
 サイズはA4、2穴バインダー式ファイルで各種健診結果の書類も綴じ込めるように、とのこと。ファイリング機能のところに「とじ込み用金具は、小さなお子さんが指を挟むことのないような配慮した器具を使用」と書いてありますが、うん、まぁ、まず小さなお子さんが被曝しないようにしておくれな、と心底思いました!!

 そこでまた星先生がご意見。

星先生「被爆手帳とは違う、ということだが。いろんな不安を解消するために、いろんなことが必要ではないか、という議論があるだろう。これは県からひとつの意思表示。
 全県特区というようにして、福島県民はがんの治療が自由に受けられるように、とかそういう議論も。この手帳を作る時点で被爆手帳を重ね合わせる部分もあったのでは? 座長にお願いしたいのは、この手帳がどんな価値を持ちどんな意味があるか、私たち委員の中にもそういう議論を出して頂きたいということ。逆のメッセージとして伝わってもいけないので」

山下先生「重い意味がある、このファイルがどのように使われるか。住民の自己管理は大切。 放射線の影響はわからないことから、地域の調査はきわめて重要」

(??? 放射線の影響はわからないって、冒頭に小児甲状腺がんだけっておっしゃってたよね?)

佐々室長「ファイルは県民全部が対象。今年度には作成したいというイメージ。基本調査の結果と一緒に返せればという意見もあったが、個人情報と重なり時間がかかる。同時はムリだがずれないように。 長期にわたって医大と一緒にすすめていく。10年間のスケジュール」

長澤次長「がんの発生状況を把握していく。体制の充実の認識、連携しながら動く」

(がんの発生状況を把握?)

阿部先生「県のほうから説明、しっかりとした体制を作る。県と調整して、がん登録も」

(「がん登録」!?)

児玉先生「自分は広島県のがん対策にも取り組んでいる。がん検診の受診率をできるだけ高く。がんにかかって生活の質が落ちる人がいるかどうかなど定期的に把握して、効果がなければ改めて見直し。全県民の健康管理でがん登録は必須」

(うわー聞き間違いでなかったのね、がん登録…)

神谷先生「基本調査が一応報告できる段階で、外部被曝が高かったみなさんに早く返す。県民は内部被曝にかなり不安(を抱いている)。それについては県のほうと(相談)。子どもたちに関しては個人線量をはかる話がすすんでいるときく。そういうデータも早く。外部線量だけではなく、そういうデータも重要、情報源を統一できる仕組みを」

山下先生「アドバイザーなどを活用して、各市町村、バラバラにやっていることを統一。情報の発信を。県のアドバイザーをしっかり。外部被曝についてのデータのみだったが、将来的にはWBC(ホールボディカウンター)のデータも。医大のほうに受け皿がいってしまうわけで(笑)、マンパワーの充実を」

(あのー、ここで笑われた理由がちょっと分かりませんでした)

神谷先生「今後、別棟として建物も建てるかも含め検討」

(これは県立医大に関して?)

山下先生「202万人の半分が100万人。そこまでとはいかないが多大な人数が入る建物づくりを。データの機器管理、保存、保管。ハード面の充実を」

(100万人? なんすか、その莫大な人数!?)

星先生「これは調査じゃない、県民の健康安全安心のためのさまざまな活動だ、それが重要。よりどころとなる情報発信の場所、制度作り。県民全員にいきわたる温かいメッセージ。どういうところにスピード感を出すのか。県民としてとまどいがある。どこに重きをおくのか。建物の話が出たから(言った)」

西本さん「県はこれからいろんなことをやっていかねばならない。主に除染は予備費、健康は二次補正。
 9月30日に緊急時避難準備地域は解除された。地域によってバラバラ。除染が進んでいるところとそうでないところ。どういうふうに早く戻っていただくか、モニタリングを徹底的にやって、除染をやっていく。ステップ2の終了に向けて取り組んでいく。
 コミュニケーション、地域の方々とどういうふうに歩調を合わすかが重要な課題。長期県民健康管理調査は長期にわたって取り組んでいく。連携してどうやっていくか、かなり長期を見通して、全体を見渡して、どんなところにプライオリティをおくのか(が問題)」

佐々室長「次の検討会について。本日、多くの議題についてスピード感を求められた。次回を早い機会に。検討会の議事録についてはいったん県で作成して、委員の方々に目を通していただいて確認していただいたうえで、ホームページ上で公開する」

(そうそう、2ヶ月も検討委員会が空いたのはおかしいよ! そして議事録公開は良かった!)

山下先生「各委員には進捗状況がわかるように。マスコミに対する情報提供については、県と医大できちんと話して、情報を出していく。月に一度など。医大にしょっちゅう問い合わせがある。出せる情報と出せない情報を見極めていく。医大と県と一緒になって解決していきたい」

(ええと、出せる情報と出せない情報を分けずに全部出してくださいよ!)

 ここで終わったのですが、被災者生活支援チームの福島班長がいらっしゃったのでダッシュで行ってぶら下がり。なぜか、いつにもまして丁寧にご回答してくださいました。

――福島班長! 過去のヨウ素被曝はどう考慮するのですか? いつも、どこでも「県の検討委員会で検討している」と回答頂くのですが、やっと今日、傍聴できましたが、検討されてませんでしたよ? ここで検討しないとなると、考慮せず、切り捨てるということですか?

福島班長「うーん、いや、切り捨てはしないでしょう」

――では、どこで議論があって、どこでご回答頂けるのでしょう?

福島班長「そうですね、うち(被災者生活支援チーム医療班)がやるのか、原子力安全委員会がやるのか、行政がやるのか…。切り捨てることはしません。県のほうで、検討委員会とは別にプラットフォーム委員会というのが立ち上がるそうです」

――プラットフォーム委員会? どういうメンバーでどういう目的ですか? この検討委員会と同じようなメンバーですか?

福島班長「メンバーはこれから。でも重なる部分もあるでしょう。住民の健康についての検討委員会とは別の委員会です。検討委員会は行動記録の問診表、健康調査のものなので」

(ところで、福島班長が「うちがやるのか、原安委がやるのか…」とおっしゃったので、その日に合同会見に行ったとき、安全委員会の加藤さんに、お聞きしました。

――ヨウ素の過去被曝について検討する予定ってあります? 

加藤審議官「やりませんよ、うちは助言機関ですもの! そういう機関じゃないですよ!」

――あれ、でも3月末の小児甲状腺サーベイの結果資料は4月に安全委員会のHPに出てましたよね? サーベイの指示は安全委員会ですよね?」

加藤審議官「あれはね、どっこも小児甲状腺サーベイをやらなかったから、やったほうがいいんじゃないかと思って指示したんです」

――今日、福島班長がうちか、原安委かっておっしゃったんですよー。

加藤審議官「えぇ? おかしいですね、うちはやらないですよ、そういう機関じゃないもの」)

 福島班長のお話に戻ります。

福島班長「勉強すればするほど、これは難しい問題だね!(福島班長のこういう率直なところ、好き) 僕は問診表だけでは難しいと思う。個々人まで落としこめるかは分からないが、全体としての状況把握はもう少しで検討されるだろう。一方で、それとは別に、甲状腺の健康影響の議論もいるだろう。もちろんWBCでは慢性被曝は見れても、初期被曝は見れない。神谷先生はそういう意識をきちんとお持ちだと思うよ。県民健康管理調査とはまた別のものを県として作ってもらえないか、と思っている」

 福島班長はいつも、丁寧な、そして恐らく本音をお話しくださいます。福島のぶら下がりで、2人きりになると☆ あ、これご本人も読んでらっしゃるんだった、ヤバイ。

 そして! その後、検討委員会の記者会見があったのですよ! やったね! でも質疑応答は15分だけとのこと、おおう、これはアホの子ちゃんの顔で無邪気にして、がっつり当ててもらわないとね!
 そんで初めは何も知らんプリして、いろいろ後で付け加えて回答を引き出すか!

――一時検査にエコーだけでなく血液検査を入れて、甲状腺機能障害を診たりという議論はされなかったのでしょうか。また、今回特定検診を利用して行なわれる子どもたちの検診のところに血液検査が含まれておりますが、そこの検査項目にFT3、FT4、TSHなどを入れて甲状腺機能障害などを診たり、といった議論はあったのでしょうか。

山下俊一座長「あのー、放射線の甲状腺の影響を誤解されてますね、大量に被曝をしますと甲状腺機能低下症が起こりますから、ホルモンの検査は必須です。今回は低線量被曝ですから」

――そうですね、しきい値は5000ミリと。

山下俊一座長「はい、仰るとおりです。放射線の被曝で起こるケースでは、発がんをまずチェックする。これが最大の問題で、誤解を招かない。あるいは、そういう変な報道が起こらないということでホルモン検査はいれてません」

――なるほど、あ・え・て(←強調して)入れていない。という…。

山下俊一座長「世界中どこでもいれていない!」

――はい。

山下俊一座長「必要ないっていう、つまり。はい」

 ほほう、勉強になったなーという顔でニコニコしながら、手を挙げていたら、なんともう一度当てて頂きましたよ! 案外、記者さまがた、ご質問されてなかったのよね!

――度々失礼いたします。問診票や県民健康管理ファイルなどで自身の被曝量をこれから管理していくという事ですが、過去のヨウ素の被曝に関してはどういった評価をされるのでしょうか。

山下俊一座長「内部被曝で一番重要な点です。放射性ヨウ素がどのくらい甲状腺に生涯の預託線量でどのように被曝してるのか。まさに、行動記録によってしか今、把握できません。
 ですから二つあります。どのくらい出たか、という放出量。どのようなパターンで内部から外部に換算するか。というような事を合わせて放医研を中心に(検討)されると思いますから、そのデータを基にしか我々は何も判断できません。
 ですからこれ、極めて大切な点であればこそ基本調査に皆さんがエントリーして欲しい。
 できるだけ記憶を基にした最初の2週間、3週間について記録して解析すると、そして30年、40年と長いデータのフォローアップの基本になりますから、ここは最初の入り口として回収率をできるだけアップしたい、という事を逆に皆様方にお願いしたい、というふうに思います」

――なるほど、問診票でその過去のヨウ素の内部被曝を評価する。という認識でよろしいでしょうか。

山下俊一座長「そういうふうに考えています」

――わかりました。(攻めるか!)
 以前県庁の、県民健康管理チームに問い合わせたところ、問診票では外部被曝しか評価できないという答えをいただいたのですが…(第11回参照)

山下俊一座長「はい、基本的にはそうなんです。基本的にはそういうふうに内部を全くあれしてたんですが(あれしてたって何だい!)、この前の国際専門家会議の協力でありますけれども、海外の多くの先生方が、そういうまあ、プルームといいますけども、それが通ったときのことを含めて、アンスケア(UNSCEAR/原子放射線の影響に関する国連科学委員会)でいろいろレポートを書いてます。2007年初め。で、それを含めて、できるだけ世界の英知を結集する事によって議論する。本当に難しい問題です。
 であればこそ、その行動記録なしでは議論できませんので、残念ながら、線量の専門家ではないので、これは別途、線量の専門家がきちんと答えるという風に思っております」

――わかりました。(ほほう、UNSCEARのレポートは要チェックですね!)

 終了後。以前、安全委員会の加藤さんから検討委員会で県医師会の方が一番住民寄りのご発言をされている、と伺っていたので、星先生にそれをお伝えし、そして

――ご発言されてたのは星先生お一人でしたね、後はご報告、説明ばかりで驚きました。

星先生「僕は一番住民に近いからね。近いというより住民で県民だ。それに放射線は専門じゃないしね。専門で偉くなるといろいろ言えなくなるんじゃない」

とペロッと舌を出されました。

 そして、この日はダッシュで東京に戻り、統合本部の合同会見に駆け込みました。

***

 今回も長くなってしまいごめんなさい。検討委員会は福島の方々の健康に直結するので、何かしらご参考になるように、資料として役立つように、引き出した情報、データはできるだけ載せたかったのです。

 しかし、傍聴をしていて、かなりビックリしました。

 「ただちに健康に影響はない」という概念のもと、被曝を過小評価されるんじゃないかしらと被曝を心配しすぎてノイローゼにならないようとかおっしゃって、不安解消の安心政策をお考えなのかしら、と懸念していたのですが、全く違いました。
 検討委員会に出てくる言葉は「がん登録」「被曝手帳」「がん対策」など、ある程度がん患者が出るであろう、と既に予測しているようでした。一方で影響は無い、と言っているのに変ね。
 早期発見、早期治療、福島でがんになったら安心となるように、そういう政策になっているようです。
 もちろんそれは大切なこと。そしてそこに、医療費の支援も付け加えてほしいものです。早期発見、早期治療、でも治療費はご自分で☆ ていうのはおかしいよね!?
 そして、福島第一原発の緊急時作業従事者の方々にも、今後の医療費の支援を切に願います。ていうか、当たり前だい!!

 福島の方々とお話するときに、最近は除染の話題がよく出ます。原子力のことはこっちは素人だから、除染などは玄人の原子力推進機関に頼らざるを得ない。汚染されて、除染して、でも支払われた除染費用は結局、原子力推進機関に行っちゃう。どっちにしても儲かる仕組みなのね…。
 除染費用とともに、避難費用や、今後の医療費もきちんと予算を組んでほしいものです。
 税金ムダにするんじゃないよ!!

【今週の針金】
キノコは放射性物質を吸収しやすいそうですねん。
食べれるキノコがたくさん毒キノコになっちゃいましてん。

←前へ│次へ→│

「がん登録」「被曝線量を記録するためのファイル」と、
思わずドキッとしてしまう単語が並びます。
「被曝による健康への影響が出ること」
「がん患者が増加すること」を前提とした対応が進む一方で、
「被曝による身体への影響は限定的」と繰り返されることに、
どうしても割り切れないものを感じます。


おしどりの2人への「ご祝儀口座」はこちらから!

ご意見・ご感想をお寄せください。

googleサイト内検索
カスタム検索
おしどりプロフィール

マコとケンの夫婦コンビ。横山ホットブラザーズ、横山マコトの弟子。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。2003年結成、芸歴は2005年から。
ケンは大阪生まれ、パントマイムや針金やテルミンをあやつる。パントマイムダンサーとしてヨーロッパの劇場をまわる。マコと出会い、ぞっこんになり、芸人に。
マコは神戸生まれ、鳥取大学医学部生命科学科を中退し、東西屋ちんどん通信社に入門。アコーディオン流しを経て芸人に。

ブログ:
 http://oshidori.laff.jp/
twitter:
 マコ:@makomelo
 ケン:@oshidori_ken
その他、news logでもコラムを連載中。

「脱ってみる?」
最新10title

バックナンバー一覧へ→