091118up
自他共に認める日本一の愛国者、鈴木邦男さんの連載コラム。
改憲、護憲、右翼、左翼の枠を飛び越えて展開する「愛国問答」。隔週連載です。
すずき くにお 1943年福島県に生まれる。1967年、早稲田大学政治経済学部卒業。同大学院中退後、サンケイ新聞社入社。学生時代から右翼・民族運動に関わる。1972年に「一水会」を結成。1999年まで代表を務め、現在は顧問。テロを否定して「あくまで言論で闘うべき」と主張。愛国心、表現の自由などについてもいわゆる既存の「右翼」思想の枠にははまらない、独自の主張を展開している。著書に『愛国者は信用できるか』(講談社現代新書)、『公安警察の手口』(ちくま新書)、『言論の覚悟』(創出版)、『失敗の愛国心』(理論社)など多数。 HP「鈴木邦男をぶっとばせ」
「クニオ君は学校の勉強は出来るけど、本を読まないのが欠点よね」と同級生のヒロ子ちゃんに言われた。中学二年の時だ。そんな馬鹿な。国語だって数学だって本は沢山読んでる。「あれは教科書よ。本じゃないわ」。だったら、『おもしろブック』を毎月読んでるぞ。山川惣治の絵物語「少年王者」は好きだし、杉浦茂の漫画「猿飛佐助」も読んでる。でも、「それも本じゃない」と言う。そして、ヘルマン・ヘッセの『車輪の下』を貸してくれた。続いて、アンドレ・ジイドの『狭き門』を貸してくれた。「これが本なのよ」と言う。それが、〈文学〉との最初の出会いだった。
それから小説の楽しさに目覚め、世界中の小説を読み、さらに評論、詩歌、歴史物…と読み漁り、今の「読書人」クニオ君が出来た。と説明すれば分かりやすいが、人生はそう単純ではない。実は、〈文学〉との初めての出会いは失敗だった。ヘッセもジイドも、全くつまらない。イジイジと何を考え、悩んでいるんだと思った。大冒険もないし、巨大な敵との戦いもない。面白くない。そう言ったら又、ヒロ子ちゃんに軽蔑された。もう口をきいてくれなかった。チェッ、あれが「文学少女」か、と僕も思った。
今読むと違うが、中学生の僕にとって文学は縁がなかった。高校、大学になっても本は読まなかった。いや、高校では一冊読んだな。国語の課題図書で、夏目漱石の『こころ』を読まされた。つまらない。下らないと思い、ますます文学を馬鹿にした。嫌いになった。大学に入って、二年の終わり頃から、少しは読むようになった。でも。文学とは言えない。いや、文学だが、読む動機が不純だった。不純と言えば「エロ小説か」と勘違いされるだろうが、違う。歴史小説だ。
今の僕は月に30冊のノルマを自らに課して本を読んでいる。読書論も5冊ほど書いている。だから、本は読んでる方だろう。でも、「読書人」としてのスタートは遅い。大学の後半だ。そして今は、「ロクな本がない」「マンガやゲームの攻略本ばかりじゃないか」と嘆いている。このままでは日本がダメになる。本を読まない若者ばかりになったら日本は滅びる…と。世を憂えている。
でも考えてみたら、僕自身もずっと長い間、「本を読まない若者」だった。それに、「攻略本」と書いて、ハッと思った。学生時代、それも二年の終わりから、急に本を読み出したと言ったが、実は僕も「攻略本」ばかり読んでいたんだ。
当時は携帯もパソコンもゲームもなかったから、ゲームの攻略本ではない。左翼と戦うための「攻略本」だった。左翼も右翼も革命も暴動も、今となっては遠い昔だ。「信長の野望」のように、ゲームの世界のようだ。じゃ、僕らが読んでたのは、同じように「ゲーム攻略本」だったのかもしれない。
始まりは司馬遼太郎の『竜馬がゆく』だった。早稲田で一緒に右翼学生運動をやっていた斉藤君に薦められた。「鈴木さんは本を読まないからダメなんだよ」と、ヒロ子ちゃんのようなことを言う。「文学を読まなくっちゃ」と言われて、司馬の『竜馬がゆく』を読んだ。「竜馬の生き方は僕らのテキストだ。今だって明治維新と同じですよ」と斉藤君は言う。そうか、俺たちはこの国を救い、この国を変える志士か。と思った。
司馬の小説では他に『燃えよ剣』を読んだ。新撰組の土方歳三の生涯を描いている。幕府を守るために戦い、死ぬ。「勤皇の志士」にとっては敵だ。でも、運命に翻弄されながら、あえて時代の流れに逆らい、幕府と共に散ってゆく。その「滅びの美学」に魅せられたのだ。僕らは、「勤皇の志士」だ。と同時に、左翼からこの日本を守る。その天では、「新撰組」のようでもあった。竜馬になったり土方になったり、忙しかった。
「でも小説はこの二冊だけでいいですよ。せっかくだから司馬の作品を全部読もうなんて思っちゃダメです。それではただの文学青年になってしまう。俺たちは活動家なんだから…。100年も経ったら俺たちのことを誰か小説家が書きますよ。俺たちが小説の主人公なんですよ」と斉藤君は言う。
凄いことを言うと思った。「小説なんて戦う気分をかきたてる為に読めばいいんです。だからこの二冊で十分です。あとは理論ですよ」と言う。そして左翼と戦うための「攻略本」を紹介された。安易な攻略本もあった。『日本共産党を論破する10章』だとか、『日本を滅ぼす新左翼』だとか。分かりやすいが、杜撰な本だ。
そのうち、喫茶店や仲間の下宿に集まって勉強会をした。早大のOBの人たちが来て、いろんな本を紹介してくれる。講義してくれる。「こうしたら左翼を論破できる」「揚げ足をとり、批判するにはこの方法がいい」といった実践的な勉強会だった。
勿論、まともな本も読んだ。三島由紀夫、林房雄、林健太郎、福田恆存、会田雄次…といった人々の本だった。右派、保守派の人たちの本だ。それも、左翼との戦いに使えそうな部分だけを選んで読んだ。いわば、つまみ喰い的に読んだのだ。三島だって『憂国』や『文化防衛論』『反革命宣言』は読んだが、他の作品は一切読まない。むしろ、読んではいけないと思っていた。だって、男女の愛や浮気や、男色などを扱った小説が多いのだ。「三島さんも困るよなー。あんな軟弱な小説ばかり書いて。国を憂うる小説だけを書いてくれればいいのに」と言い合っていた。失礼な話だ。と今では反省している。
面白いことに、先輩たちはマルクス、レーニンの文献なども持ってきて講義していた。レーニンは『国家と革命』の中で、こんなことを言っている。しかし、その後のソ連はどうだ。みな、違っているじゃないか… と。現在の左翼の国家、運動論を批判する為だけに、左翼の文献を使ったのだ。僕らにとっては、「取扱注意」文献だった。だから、「勝手に読まないように」と言われた。初めは左翼を論破する為に、敵を知る為に読む。しかし、読むうちに共感し、影響を受けてはマズイと思ったのだろう。必要な部分は自分たちがピックアップして君らに教える。それだけを覚えて左翼と戦え。ということなのだ。やはり、「攻略本」として読んでいたのだ。
必要な部分だけを拾い読みし、つまみ喰いしていたのだ。とても「本を読んだ」とはいえない。
そしてある日、ハッと気がついたのだ。「いけない。こんなパンフレットやアジビラのようなものばかり読んでいてはダメだ。きちんと本を読まなくちゃ」と。それで、右翼は勿論、左翼の本も読みまくり、いろんな本を読むなかで、左右のバランスがとれるようになった。メデタシ、メデタシ… となると、分かりやすい<物語>だが、人生はそう簡単にはいかない。大体、自分で主体的にものを考えられる学生だったら、なにも右翼学生になんかならない。
では、いつから<本>を読むようになったのか。ものを考えるようになったのか。多分、大学の卒業まぎわだろう。その話は次回にしよう。お楽しみに。
それにしても、何とオクテの「読書人」なんだろうと思う。
その幅広い知識量に圧倒される「読書人」鈴木さんは、
いつ、どのようにして出来上がったのか?
次回、ご期待ください。
ご意見募集