081126up
自他共に認める日本一の愛国者、鈴木邦男さんの連載コラム。
改憲、護憲、右翼、左翼の枠を飛び越えて展開する「愛国問答」。隔週連載です。
すずき くにお 1943年福島県に生まれる。1967年、早稲田大学政治経済学部卒業。同大学院中退後、サンケイ新聞社入社。学生時代から右翼・民族運動に関わる。1972年に「一水会」を結成。1999年まで代表を務め、現在は顧問。テロを否定して「あくまで言論で闘うべき」と主張。愛国心、表現の自由などについてもいわゆる既存の「右翼」思想の枠にははまらない、独自の主張を展開している。著書に『愛国者は信用できるか』(講談社現代新書)、『公安警察の手口』(ちくま新書)、『言論の覚悟』(創出版)、『失敗の愛国心』(理論社)など多数。 HP「鈴木邦男をぶっとばせ」
前回書いたが、母校(早稲田大学)で憲法についての討論会があり、僕も出た。お相手は正清太一氏で、「改憲阻止の会」の人だ。司会は和佐隆弘氏で、元日本経済新聞論説委員だ。この司会の人の話が一番長くて、独壇場だった。正清さんや僕が発言しようとすると、「いや、こっちの方が大事だ」と司会が自説を滔々と述べる。そして会場の人へも意見を聞く。聴衆を巻き込み、一体となった討論会と言うべきか。でも、メインの二人は、ほとんど喋る機会がない。珍しい討論会だった。いや、僕が誤解しただけで、本当は全体の討論会で、僕ら二人もその一員だったのかもしれない。
発言する機会は与えられず、おかげで「省エネ」討論会だった。暇だったので、当日配布された資料を読んでいた。和佐さんの書いた資料がほとんどだが、他に二つの小冊子があった。一つは、岩波ブックレットで、渡辺治の『憲法「改正」は何をめざすか』。もう一つは武蔵野市が作った『子どもとおとなの日本国憲法』だ。これが面白い本だった。最後のページを見たら「平成19年5月3日発行(非売品)」となっていた。武蔵野市だけで啓蒙用に無料で配布しているのか。偉い。
でも勿体ない。有料にして本屋に置いたらいい。これだけ面白いし、分かりやすいし、いい本だ。爆発的に売れるよ。何なら「マガジン9条」で交渉して、本にしたらいい。でも原本があるんだ。表紙には書いてないが、頁をめくると、こう書いている。
『子どもとおとなの日本国憲法。<口語訳>宮沢俊義、国府一太郎』(復刻版)と書かれている。昭和30年に発行された有斐閣発行『わたくしたちの憲法』が原本だ。その原本から、「宮沢俊義・国府一太郎両氏の口語訳を著作権者の許諾を得て、第15条の一部を削除したうえで掲載しております」と但し書きが書かれている。
削除された「第15条の一部」って何だろう。危ない表現があったのかな。ここだけ反動的な表現があったのか。子どもには読ませられない表現があったのか。それはともかくとして昭和30年にもう「口語訳」が出てたのか。これは驚きだ。だって今の憲法は旧仮名、旧漢字だし、重々しい文語体だ。これじゃいかんと、勝手に「改憲」してるんだ。いいのかな。「いや、この憲法は素晴らしい。だから子どもにも分かるように説明したのだ」と言うのだろう。しかし、これは憲法の解説や説明ではない。文字通り「口語訳」だ。改憲だろうよ。
あるいは、憲法の元々の原文は英文だ。それを文語訳したのが今の憲法で、さらに口語訳したのがこれだ。と言うのかもしれない。しかし、忠実な訳ではない。文中に、時には思い切って「意訳」したり、シドニー・シェルダンの本のように「超訳」している。どっちにしろ、改憲している。武蔵野市も思い切ったことをしたものだ。その勇気は買うが…。
この本では「前文」から順に書かれている。上段は「口語訳」だ。下は(参考のためだろう)今の旧い、文語体の日本国憲法だ。
たとえば、憲法第9条を見てみよう。下段ではこうだ。「日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2.前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない」
この「旧い憲法」は、新しい口語訳ではこうなっている。
「第九条 わたくしたちは、まごころから、世界の平和を、のぞんでいる。それには、どうしても、戦争をやめなければならない。だから、わたくしたちは、どんなことがあっても、いつになっても、よその国を軍隊の力でおどかしたり、戦争をしたりすることは、いっさいやらないことを決心した。そして、それを実行するために、わたくしたちは、日本の国を、軍隊をもたない国にするのである」
ダメだな、これは。口語訳はダラダラしている。文章も美しくない。今の方がかっこいい。格調が高い。僕は、口語訳への「改憲」には反対だ。「前文」になると更にひどい。何も、やさしくすることはないだろう。ダラダラ、もたもたした口語訳じゃ、声に出して読もうという気も起こらない。今の方が格調が高くて、かっこいい。
「でも難しくてよく分からない」というのなら、元々の原文の英文に戻したらいい。今や英語なら皆、分かる。歌の題名や、映画の題名は、ほとんどが英語だ。先頃、捕まった小室哲哉の作った歌なんて、そのタイトルはほとんどが英語だし、中身も英語だ。だから憲法も英文で教えたらいい。「THE CONSTITUTION OF JAPAN」だ。略して「CJ」と呼ぼう。
問題の多い「口語訳」だが、第一条は特に驚いた。今の憲法では、「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く」だ。これが「口語訳」ではこうなっている。
「わたくしたちは、天皇を日本の国のシンボル(むずかしいことばでいえば象徴)、心をひとつにして進むわたくしたちのはたじるしにしようと、みんなできめた。だから、天皇が、国をおさめるのではなく、このわたくしたちこそ、みんなでつくった日本の国をおさめていく力なのだ」
天皇を、「心をひとつにして進むわたくしたちのはたじるしにしようと、みんなできめた」という。エッ、そういうことだったのか。凄い話だ。これだったら、右翼も大喜びだ。「はたじるし」といえば旗だが、主張や人物を指すことも多い。この憲法では、天皇だ。天皇のもとに私たちは、心をひとつにして進むのだという。まるで明治憲法(大日本帝国憲法)に「先祖返り」しているよ。驚きだ。
他にも面白い、あるいは危ない「口語訳」が沢山ある。その意味では貴重な本だ。だったら、「右の改憲案」に対して、これを「左の改憲案」として出したらいいだろう。第一条など、「これはいい」と右も相乗りする。だが、大部分の国民は、「これよりは今の憲法の方がいい。文章も格調高くて美しい」と、今の憲法を支持してくれるだろう。左からの誘い水を向けることにより、「あらゆる改憲策謀」を完全粉砕する。いい案だと思うのだが、どうだろうか。
文語体・旧かな遣いで書かれた現憲法の「わかりにくさ」は、
しばしば指摘されるところではありますが…
鈴木さんの「名案」、あなたはどう思いますか?
ご意見をお聞かせください。
ご意見募集