戻る<<

鈴木邦男の愛国問答:バックナンバーへ

鈴木邦男の愛国問答

080702up

自他共に認める日本一の愛国者、鈴木邦男が「マガジン9条」の連載コラムに登場です。
3回目にして、すでにファンが急増中。コラムに加え、改憲、護憲、右翼、左翼の枠を飛び越えて、
会いたい人に会いにいき、「愛国問答」を展開する予定です。隔週連載です。

すずき くにお 1943年福島県に生まれる。1967年、早稲田大学政治経済学部卒業。同大学院中退後、サンケイ新聞社入社。学生時代から右翼・民族運動に関わる。1972年に「一水会」を結成。1999年まで代表を務め、現在は顧問。テロを否定して「あくまで言論で闘うべき」と主張。愛国心、表現の自由などについてもいわゆる既存の「右翼」思想の枠にははまらない、独自の主張を展開している。著書に『愛国者は信用できるか』(講談社現代新書)、『公安の手口』(ちくま新書)、『言論の覚悟』(創出版)、『失敗の愛国心』(理論社)など多数。 HP「鈴木邦男をぶっとばせ」

『失敗の愛国心』(理論社)

※アマゾンにリンクしてます。

第3回「明治憲法復元改正論」を唱えていた40年前

 タイムスリップしたのかと思った。懐かしかった。だから、すぐに買った。買わなかったら夢は醒める。現実に引き戻されてしまう。そう思った。
 高田馬場の書店で、菅原裕先生の『新装版・日本国憲法失効論』(国書刊行会)に出会ったのだ。「あっ、先生!」と思わず叫んでしまった。この本は、昭和36年(1961年)11月10日に初版が出ている。47年前だ。僕は高校3年生だったが、買って貪り読んだ。そして大学で左翼学生と論争する時は、この本が強力な〈武器〉になった。

 菅原先生の講演は随分と聞いたし、個人的にも教えてもらい、お世話になった。47年ぶりにこの本が復刊されたのはうれしい。巻末を見たら、先生の『東京裁判の正体』も復刊されたと出ていた。菅原先生は東京裁判で元陸軍大将・荒木貞夫の弁護人を務めた。東京裁判の話も学生時代によく聞いた。勝者による敗者への復讐であり、「裁判」とは呼べない。明らかな国際法違反だと話していた。
 先生は東京弁護士会会長、法曹政治連盟副理事長などを務めた。その先生の憲法論だったから説得力があった。先生は昭和54年(1979年)亡くなられた。

 さて、先生の『日本国憲法失効論』だ。「失効論」と聞いても、今の人にはピンとこないだろう。でも当時は、かなり知られていたし、それに基づいた〈運動〉もあった。この本の「序」で、失効論の真意をこう言っている。
 〈自民党の考えているような、占領憲法を是認して、ただ第九条その他を改正するだけで糊塗するのではなく、普遍的法理に従って、根本的に占領管理法にすぎない日本国憲法の失効を確定し、わが国固有の正当憲法の復活を宣言し、国家の礎を確立し、よってもって、静かに祖国の復興を念願している大多数の日本国民の期待にこたうるべきであろう〉

 「正当憲法」って何だ? と思われるだろう。大日本帝国憲法(明治憲法)のことだ。これだけが、日本人が自分の手で作った正統憲法だという。占領中にアメリカに押しつけられたものは、単なる「占領管理法」で、「憲法」としては認められない。と言うのだ。これは「ニセモノ」だと国会で宣言すればいい。そして、明治憲法に復元し、それを基に一部改憲でも全面改憲でもやればいい。そう主張していた。

 「明治憲法復元改正論」を唱える人は他にもいた。井上孚麿(たかまろ)さんという学者。また、大学の教授でも何人かいた。さらに「生長の家」の谷口雅春先生がいた。「生長の家」は、宗教団体ではあるが、愛国運動にも熱心だった。僕は高校、大学とそこの学生部に所属し、この「復元改正」運動をしていた。また、右翼の重鎮・中村武彦先生たちが中心になり「復憲運動」というものがあった。この「復憲運動」はかなり活発で、地方運動もしていた。岡山県の奈儀町では何と、町議会で「明治憲法復元」を決議した。その町だけが明治時代にタイムスリップしたようだ。「快挙だ!」と仲間は言っていたが、新聞の扱いは冷たく、「なんと時代錯誤なことを」と批判していた。「恥ずかしい。こんな町には住みたくない」と言う住民の言葉も紹介されていた。

 よくこんな話を聞かされた。「今は冬だ。雪が積もっている。雪がマッカーサー憲法だ。しかし春になれば、雪が溶ける。地面があらわれる。その地面が明治憲法だ」と。季節が変わるように、だまっていても当然、明治憲法に復元されると言う。「革命は歴史的必然だ」と言ったマルクスと似ていると思った。力を入れなくとも、自然にそうなると言う。
 「いや、失効した後は明治憲法に復元するのではなく、全く新しい憲法を作るべきだ」と主張する人もいた。自主憲法制定論だ。僕は理論的には「明治憲法復元改正論」が一番正しいと思った。

 次はこの「自主憲法制定論」だ。「復元改正論」も「自主憲法制定論」も、今の憲法(「マッカーサー憲法」と言った)を認めない。だから、この憲法に基づいて、これを改正するなんて「敗北主義だ」と批判していた。9条やその他を改正するということは、他の99%を認めることだ。マッカーサー憲法、占領管理法を「追認」することだ、と言われた。こんな「改憲論者」は、「護憲論者」よりも悪質であり〈敵〉だ、と言われた。 いや、僕自身もそう言っていたし、「復元改正論」の立場で学園や街頭で訴え、デモをやった。

 ある日、「復元改正論」の大学教授に呼ばれた。激しい先生で、「改正論者」を罵倒する。「あいつらさえ邪魔しなければ、復元改正は今すぐにでも出来るのだ」と言う。馬鹿なと思った。「改正論者」だって「復元改正論」に対しそう思っている。心の狭い人たちだと失望した。この場合、「護憲派」は初めから敵ではない。現憲法改正か、明治憲法復元かの小さな争いに命をかけている。そんな人もいて、嫌になった。

 「改めよう」「元に戻そう」という運動はどうしても攻撃的になるのかもしれない。その点、護憲論の「まもる」という心情は、やさしく、寛容的になるのだろう。今、改めてそう思う。その証拠に「マガジン9条」では、僕のような異端者も受け入れている。ありがたい。

 40年前の話だ。「復憲論(復元改正論)」と「改憲論」の板挟みになり、学生の身でありながら、なんとか仲良くさせようとした。「敵を間違えてはならない」と僕は言った。今、圧倒的に強いのは「護憲派」だ。これを揺さぶり、突き崩す者は全て味方だ。まずこの憲法に疑問を持ち、改めようという〈運動〉を大きくすることだ。その運動が勝利し「よし、改めよう」となったら次の段階でその「改め方」をめぐって論争したらいい。復憲、自主憲、改正と。それぞれは(大きな意味で)、「改憲」運動をやりましょう。内輪モメはやめましょう・・・と。いわば二段階革命論だ。
 これには賛同してくれる人も多かった。僕の力だけではないが、これ以降、内輪モメはなくなった。それに皆、どこか諦めもあったのだろう。「護憲勢力は圧倒的に強いし、憲法を改める時代なんかこないだろう。夢の又夢の世界だ。その次元で小さな争いをやっても意味はない」と。

 しかし、夢は実現した。「改憲」の声が多くなった。第一段革命は成功した。と同時に、僕が目論んだ第二段革命の夢も潰えた。「明治憲法復元改正論」「自主憲法制定論」はどこかに吹き飛んだ。消滅した。残ったのは現状を追認し、さらにアメリカに追従する「9条改正論」だけだ。40年前の〈調停〉が間違っていたのかもしれない。また、護憲論者にとっての「面白い敵」を潰してしまった。申し訳ない。全ては僕のせいだ。僕が悪かったのだ。


※アマゾンにリンクしています。

「改憲」「護憲」のその前に、こんな議論があったこと、知ってましたか?
たしかに、自民党の「新憲法草案」も含め、
「改憲」といえばなぜかアメリカ追従の「9条改定」になってしまっている現在。
そもそもの問題は、そこにもありそうです。
ご意見フォームへ

ご意見募集

マガジン9条