福島第一原発事故の後、事故の原因や被害拡大の経緯を明らかにするため、国会が設置した「国会事故調」(東京電力福島原子力発電所事故調査委員会)。しかし、1年半あまり前に公表されたその委員会報告書が、十分に社会に周知され、再発防止に役立てられているといえるでしょうか?
今回の「この人に聞きたい」は、事故調事務局の一員を務めた石橋哲さんに、事故調の活動に高い関心を持って見ていたという南部義典さんが聞き手となってインタビュー。国会事故調の意義と役割について、そして石橋さんが社会人・学生有志と一緒に立ち上げた「わかりやすいプロジェクト 国会事故調編」についてお話を伺いました。
1964年和歌山県生まれ、87年東京大学法学部卒業後、日本長期信用銀行入行。2003年5月産業再生機構参加、2006年12月クロト・パートナーズ設立。主に事業会社における事業・組織再構築にかかる計画策定・意思決定行程の支援面で活動中。東京電力福島原子力発電所事故調査委員会(国会事故調)に調査統括補佐として参加、プロジェクトマネジメントなどを担当した。現在「わかりやすいプロジェクト 国会事故調編」を推進している。
1971年岐阜県生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科講師。1995年京都大学卒業、国会議員政策担当秘書資格試験合格。2005年から国民投票法案(民主党案)の起草に携わり、2007年衆参両院の憲法調査特別委員会(公聴会)で公述人を務めた。著書に『動態的憲法研究』(PHP・共著、2013年)、『Q&A解説・憲法改正国民投票法』(現代人文社、2007年)がある。→Twitter →Facebook
国民の目線でゼロから調査を始めた
国会事故調査委員会
南部
2011年の東京電力福島第一原発事故については、事故の原因や経緯を調査・検証するため、政府、東電、民間、そして国会と、四つの事故調査委員会が立ち上がりましたね。石橋さんはそのうちの、国会に設置された「国会事故調(正式名称は「東京電力福島原子力発電所事故調査委員会」)」の事務局を務められ、事故調の活動終了後、その報告書の内容を一般にわかりやすく発信しようという「わかりやすいプロジェクト 国会事故調編」を立ち上げられました。
まず、国会事故調とはどういう組織だったのかについて振り返っておきたいのですが、石橋さんはそもそも、どういった経緯で国会事故調にかかわることになったのですか?
石橋
私は元銀行員なのですが、産業再生機構で企業の再生支援などにかかわった後、2007年からは独立して企業組織ガバナンス再構築の局面をお手伝いするコンサルティングの仕事をしています。フリーの立場で融通がきくので、これまでにもいろいろな民・官の短期集中型プロジェクトにかかわってきていて…今回も、かつてプロジェクトでご一緒し、国会事故調では調査統括を務められた宇田左近さんの釣り針に食いつきました。
南部
国会に設置される委員会ですから、国会や政府の職員が事務局を運営するのかと思ってしまいそうですが、そうではなくて、石橋さんをはじめ民間の、まったく政府・事業者とはしがらみのない方たちが事務局を務められていたんですね。
石橋
そうなんです。事務局員だけではなく委員の方々も、医学博士で日本学術会議元会長の黒川清委員長はじめ、地震学者の石橋克彦さん、ジャーナリストの田中三彦さん、弁護士の野村修也さん、元国連大使の大島賢三さん、福島県大熊町商工会会長の蜂須賀禮子さんなど、官僚機構や東京電力などの事業者と利害関係がないことを条件に選ばれていました。
南部
その国会事故調が、具体的にどのような活動をされたのかを簡単にご説明いただけますか。
石橋
「東京電力福島原子力発電所事故調査委員会法」に基づいて国会事故調が発足したのが2011年の12月8日。そこから約半年後に、調査結果報告書を衆議院議長および参議院議長に提出することがミッションとされていました。活動の期限が、法で定められていたのです。
すでに他の三つの事故調は立ち上がっていた時期です。政府・東電の事故調は当事者による自己検証、民間事故調はたくさんの調査報道の一環ですが、国会事故調は国権の最高機関である国会が事故当事者からまったく独立して調査を行うものとしてできましたので、新たにゼロベースから調査を進めていきました。発足時の会見で「国民の、国民による、国民のための調査を行いたい」と黒川委員長が述べたように、国民の、それも被災された方の目線で、また同時に世界からの目線、未来からの目線で再度事故を見直すことがテーマだったんです。
具体的には、事故調査、被害調査、政策調査と政策提言の4つの作業部会を設けて調査に当たりました。福島県におけるタウンミーティングでは合計400人超のご参加をいただき、政府・東電関係者などへの延べ 1,167 人、900 時間を超えるヒアリング、被災された方々や事故収束にあたった作業員の方々へのアンケート調査などを実施し、その結果をもとにディスカッションを重ねて報告書にまとめていきました。そのための資料収集のほか、委員の方々と一緒に論点を整理して、何をどんな順番でやらなくてはならないのかを整理しつつ、ワーキングチームで相互の連携をしていきました。また38人の参考人の方にヒアリングを行う公開の委員会を計20回行い、同時通訳をつけてインターネットで生中継をおこないました。これらの全体を委員と一緒に切り回していくのが私たち事務局の役割だったんですが、報告書提出の期限までとにかく時間がなかったので、それが大変でした。
南部
最後のほうは、すごいペースで関係者のヒアリングを開催されていましたよね。私も途中までは追いかけてチェックしていたんですが、だんだん追いつかなくなって。
石橋
1週間に3回開催したこともありましたから。委員の先生方も、毎日喧々囂々の議論で、寝袋を持ってきて事務局に泊まり込み状態でした。ちなみに、アメリカなどは福島の事故調査のために、ナショナル科学アカデミーが2年間の調査プロジェクトを立ち上げたんですよね。それなのに、当事国である日本の国会が立ち上げたプロジェクトであるはずの我々には事務局の立ち上げ準備を含めて約半年しか期間がなくて、なんだか変だなあ、という感じなんですが。
「国民全体の財産」である報告書を
1人でも多くの人に知ってもらいたい
南部
そして、そうした皆さんの努力の結晶である報告書が、2012年7月に公表されます。
石橋
事故の原因となった事実と発生した事実の双方に関する詳細な調査や被災者・関係者のヒアリングをもとに、まず「事故の根源的原因」「事故の直接的原因」「緊急時対応の問題」など、「結論」を11の項目に分けてまとめました。そしてその結論に基づいて国会に実行してほしいことを「7つの提言」という形でまとめ、それを実行に移す際の視点や手法についてもあわせて述べています。
例えば、提言2は「政府の危機管理体制の見直し」。緊急時の政府、自治体、事業者の役割と責任を明らかにし、制度の抜本的な見直しを行ってください、と申し上げています。あるいは提言3は、「被災住民に対する政府の対応」として、被災された方々が自分で今後の進路を判断し選択できるだけの情報を受け手の側に立って提供し、必要な政策を実施することを求めています。その他、電力事業者が規制当局に圧力をかけることのないよう監視すること(提言4)、規制組織や法規制についても、これまでのように圧力に屈して「規制の虜(とりこ)」と化すことがないよう、抜本的に見直すこと(提言6)などを提言しています。そして提言1では、そうしたことをきちんと行政が実行しているかを監視するために、国会に監視機関となる常設委員会を設けてください、とも述べました。
報告書の公表のさい、黒川委員長は「福島第一原発事故は終わっていない」と明言しました。全世界に向けて、英語でも同様のメッセージを発信しています。事故の当事国として今後どう振る舞うべきなのか、政府、国会の動きは、世界からも注視されていることを決して忘れてはなりません。
南部
国民の代表機関である国会に設けられた委員会が、そうした報告書を作成した。これは、国会議員だけではなく国民全体の財産ともいえるものだと思います。しかし、この事故調だけではなく政府の審議会などでもそうですが、結論としてこうしてまとまった冊子が出ると、関係者はみな満足し、「はいこれで終了」、という雰囲気になりがちですよね。
そんな中、石橋さんは事故調解散後に「わかりやすいプロジェクト」を立ち上げられたわけですが、その経緯についてお聞かせいただけますか。
石橋
報告書が世に出た後、友人たちが慰労会を開いてくれたんです。「よかったね、これできっと日本はよくなるよね」と言ってもらったのですが、私はすごく違和感があって。ほんとにそうなんだろうか? という気がしてならなかったんです。
もちろん、私たちつくった側としては、今までにない画期的な報告書になったと考えています。足りないところもたくさんありますが、ある程度の段階まではかろうじてたどり着いたんじゃないか、と。例えば何十年も経った後に、私たちの子どもや孫の世代が海外から「福島原発事故って日本にとってどういう歴史的意義があったの?」って聞かれたときに、何も答えられないんじゃ恥ずかしい。そうならないように、という意味でも、たくさんの方に読んでほしいと思っています。
でも、この報告書は一般書籍としても発売されましたけれど、すごく分厚いですよね。それでも、すごくキャッチーなコピーがついているとか、表紙のデザインが刺激的だとかなら買う人がいるかもしれないけれど、そういうわけでもないし、なんというか、地味で人を寄せ付けない(笑)。これを買って、ちゃんと読んでくれる人は多分決して多くはないと思うんです。
南部
メディアも、出版の直後だけは取り上げてくれるけれど、なかなか継続的に内容についてフォローしていくとか、そういうことにはなりませんね。
石橋
報告書作成の段階では、原因と結果の仮説を立てては検証し、違っていたらまた別の仮説を立て、ということを何度も何度も繰り返しました。でも、メディアで取り上げられるのはたいてい結論だけで、ともすれば、誰が悪い、誰がどんなことを言ったという部分しか出てこなかったりする。我々からすれば、論点はそこじゃないでしょ、と思うことがとても多かったんです。そんなことをやっていて、仮に次にまた事故が起こったときに――もちろん、起こってはいけないんですが――役に立つのか? と。
つまり、なかなか報告書の全体像は一般の人には見てもらえないし、かといってメディア報道だけでは、我々が一番言いたかったことは伝わらない。実は、事故調の中でも「報告書だけでは伝わらないんじゃないか」という議論はしていて、事務局員による報告書解説動画をつくろうというアイデアもありました。ただ、時間的にとてもそこまで至らなくて、報告書を提出した翌日に委員会は解散になってしまったので…。じゃあ誰がやるのかといったら、やっぱり言い出しっぺは事務局の人間しかいないのかも、ということになったんです。何人かの方にお話ししたところ共感してくれる若い仲間が集まってくれ、今はいろいろな試みをリードしてくれています。
南部
それが「わかりやすい」プロジェクトが立ち上がるきっかけなんですね。
プロジェクトの目標は
報告書を「陳腐化」させること
南部
プロジェクトの活動内容を、もう少し具体的にお聞かせいただけますか。
石橋
どうすれば多くの人に報告書の主旨を伝えられるだろうと考えたときに、まず思いついたのが「“まっさら”な方たちにどう伝えればいいかを考えよう」ということでした。我々は半年も事故調で活動してきましたから、専門用語を使う「事故調アタマ」になってしまっています。でも、それでは一般の方には何のこと? というものになってしまう。そこで、まず国会事故調が報告書で何を伝えたかったのか集まってくれた学生さんたちに元事務局員がお話しし、ディスカッションをしました。それで、学生さんたちがなにを感じたのかをわかりやすく説明して理解できる「モノ」を作ろうと。その結果できたのが「ストーリーブック」です。報告書の内容を図や写真もまじえながらわかりやすく解説した、ウェブ上の冊子です。これを今年の3月11日にホームページにアップしたのが、最初の具体的な活動ですね。
南部
ストーリーブックが出発点だったのですね。そこからは、ほかにどんな活動を?
石橋
そのストーリーブックを題材に、もっと他の方たちにも見てもらおうということで、4月にダイアローグ・イベント、つまりはパネルディスカッションと対話イベントをやりました。ストーリーブックの作成にかかわってくれた学生さんたちが登壇して、作成しながら自分たちはこんなことを感じた、というテーマでディスカッションしていただいて。それをベースに、会場に来ていただいた方たちとも意見交換をしました。
南部
それは、例えば原発に賛成、反対といった議論ではないんですよね。
石橋
そうですね。わかりやすいプロジェクトは、あの原発事故とは何だったのか、そして私たちがこれから何をすべきかということを、意見や立場の違いを超えて考え、内省を深める場にしています。参加される方の年齢層も非常に幅広くて、一番若い方で高校2年生、上は70代の方も来られていたようです。その後も、8月末には市販本で592頁の報告書を16分強で概観できるイラスト動画全6篇をリリースしました。10月末には英語ナレーション版もリリースしています。また勉強会やワークショップ、報告書輪読会等を開催しています。
今まで原子力の問題というと、もともと詳しい人が、自分と同じような意見の人に向けて話をするということが多かったように思います。でも、それだと世の中は変わりません。もはや我々は、日本に住むという選択をする限り原発や使用済み核燃料というリスクと真正面から向き合っていくしかないわけですから、一人ひとりが専門家にわかりやすく教えてもらって、理解する。そしてその上で、例えば国会議員に「この問題についてどう考えますか、(その考えを実現するために)いつまでにどんなことを、どんな段取りで誰がやるんですか」と聞く。そして1年くらい経ったらまた「1年前はこうおっしゃってましたけど、どうなりましたか」と確認する。そうした繰り返しをしていくことで、世の中は動くのかもしれない、というふうに思っています。
南部
事故調そのものは、半年間という短い期間に限定されたプロジェクトでしたが、これはまさに期限のない、終わりのない活動ですね。
石橋
いや、でも「国会事故調編」としては私たちの期限は切りたいと思っています。というか、私たちの目標は「早く報告書を陳腐化させること」なんですよ。
南部
陳腐化ですか?
石橋
報告書がいつまでも「バイブルのような存在である」ということは、そこに書かれていることがいつまでも実現されていないという証左ですから。「なに当たり前のこと言ってんの」と言われるようにならないと。その意味で、自滅に向かって突っ走るというか(笑)、「報告書はもういらない。おまえらもういいよ」と早く言われるようになりたい、と願っているんです。
その2へつづきます
完成した当時は、それなりに関心を呼んだはずの国会事故調報告書ですが、その後メディアでも政治の場でも、話題になることはほとんどなかったように思います。石橋さんが言うように「すでに当たり前のことになっている」から、なのであればいいけれど、とてもそうとは思えない…。この「国民の財産」、もっと読まれ、知られていく必要がありそうです。「わかりやすいプロジェクト」のイラスト動画など、本当にわかりやすいので、ぜひ! 次回、その報告書を国会はどう受け止めたのか? そして、「国会事故調」という存在自体に、どんな意義があったのかについても、さらにお話を伺っていきます(なお、石橋さんの講演の模様は、こちらで無料にて視聴できます)。