マガジン9

憲法と社会問題を考えるオピニオンウェブマガジン。

「マガジン9」トップページへ「伊勢崎賢治の平和構築ゼミ」:バックナンバーへ

2010-09-08up

伊勢崎賢治の平和構築ゼミ

東京外国語大学の伊勢崎ゼミことPCS(平和構築・紛争予防講座)では毎年、沖縄で米軍基地や戦跡を訪れ、地元の人たちの声を聞く研修旅行を実施しています。今回は、そこに参加した3人の学生たちに、現地で受けた印象、考えたことなどを率直に語ってもらいました。
3人の祖国もまた、さまざまな形で紛争や民族対立を経験しています。さらに、一緒に沖縄を旅した中には、イラクやアフガニスタンという、今まさに戦争が続く国からやってきた学生たちもいたとのこと。普天間基地「移設」問題に揺れる沖縄の姿は、彼らの目にどう映ったのでしょうか?

第6回:留学生たちが見た「沖縄」(その3)

沖縄の基地問題と安全保障

ラディスラブ・レシュニコフスキ(ラド) Ladislav Lesnikovski オーストラリア生まれ。日本人の母親とマケドニア人の父親を持ち、5歳のときに日本を経てユーゴスラビア(当時)のマケドニアに移住。大学生のときにユーゴスラビア紛争を経験する。大学卒業後、JICAの現地職員を経て来日。研究テーマはマケドニアを中心とする地域紛争。

アスカナ・ルイサ・グルシンガ Ascana Luisa Gurusinga インドネシアのスマトラ島出身。地元の大学で国際関係学を学び、1年間の社会人経験を経て日本に留学。研究テーマは独立運動が続くインドネシア・アチェにおける平和構築。

マリエット・パラヌク Mariet Paranuk ロシアのコーカサス地方・アディゲ共和国の出身。ロシアの大学の東洋学部を卒業後に来日。研究テーマは故郷のコーカサス地方の民族紛争、特にグルジア人国内避難民のアイデンティティを中心に研究している。

基地がなくなった「その後」をどうするのか

ラド  今回、現地に行ってみて、沖縄の中では「基地反対」の声は決して小さくないと感じました。ただ、それが「米軍は出て行け」と叫ぶ、そこだけで終わってしまうことが多いのが問題なのかな、という気もしたのですが…。

伊勢崎  その点で、基地問題を考える上で絶対に議論しなくちゃいけないのは、沖縄から米軍基地をなくすとする。じゃあ「その後」をどうするのか? ということじゃないかと思う。
 ただ「沖縄から」基地をなくせばいいのなら、「本土」に持って行けばいい。だけど、沖縄で基地に反対する人たちの多くは、「そうではない」という。基地問題は、「迷惑施設」の押し付け合いではないと。
 もしくは、沖縄だけでなく日本から米軍に出て行ってもらうなら、それに替わる機能を「日本軍」が持つという議論も当然あり得るわけだけど、そうでもないらしい。

アスカナ  そこは、憲法9条の問題につながっていきますね。

伊勢崎  そう。だけど、米軍基地に反対している人は、憲法9条を支持している人が多いと思うし。

ラド  それは「軍隊がなくなれば戦争は起こらない」という考え方でしょう?

マリエット  でも、人間はそんなに単純じゃないから、それはあり得ないと私は思う。それは、ユートピアン(理想主義者)の考え方じゃないかなあ。
 多分、日本は今、大きなジレンマを抱えているんだと思うんです。基地の問題は、日米安保の問題とどうしてもつながってくる。米軍基地はなくしたい、一方で北朝鮮や中国の「脅威」といわれる問題もある。今は憲法9条があって平和だけど、それは自分たちで軍隊を持てないということでもあるし、米軍の基地がなくなったらやっぱり怖いという部分もあって…そういうジレンマがある状況なのかな、というのが沖縄に行っての印象でした。

時間がかかる「基地問題の解決」

ラド  車の運転が、1人だと少々乱暴なこともできるけど後ろに人を乗せてたらなかなかそうはいかないのと同じで、「基地はいらない」って言うのは簡単だけど、いろんな国のいろんな利害が絡んでバランスを保っている状況の中では、なかなか難しい面もありますよね。
 特に、今の世界はアメリカを中心とした「民主主義国家」と、中国やロシア、イランみたいな中央集権が進んでいる国家との2グループに分かれている。日本は、少なくとも後者ではない。そうなると、どうしてもアメリカの側につかざるを得ないというところはあるんじゃないかと。

伊勢崎  だから、日本に米軍がいるのは仕方がない?

ラド  うーん…。ただ、沖縄では「基地反対」の声が大きいけれど、日本全体で見るとそうでもないのかな、という印象を受けました。やっぱり「基地がないと不安」だという気持ちもあるから、強く「出て行け」とは言いたがらないのかな、と。

伊勢崎  最初に言ったように、沖縄の米軍基地の問題には色々な見方が交錯しています。この交錯の原因は、それぞれの見方からの問題解決を実現する「時間」が違うということにもあると思う。
 「迷惑施設」としての米軍基地については、まず差別の排除の一歩として危険の排除が必要。危ないところにある居住区の移転とか、それに伴う更に手厚い補償とか。たった今、米機が落ちるかもしれないのだから緊急的な措置を、と考えるのは筋だと思うけど、ことはそう単純ではない。基地反対派が、こういう短期的な措置を受け入れてしまうことで、基地の存在という大きな問題がなおざりにされてしまうのでは、と考えるのは当然でしょう。

 一方で、基地の存在そのものという大きな問題の解決には、時間がかかる。米軍の撤退だけでなく、日本の完全な非軍事化みたいなものに話を広げたら、なおさら。
 少なくとも、安定した政権が2期ぐらい続かないと、こういう大きな仕事の実現は無理かな。そう思うと、こんなに政権がコロコロ変わっている今の日本、米海兵隊の存在が「抑止力」だったと知らなかったと発言した鳩山さん…。そもそも米海兵隊は、あくまで海外進出の際の「切り込み隊」であって、陸海空軍と違って、アメリカ自身の「国防」を主要任務としていないのに。本来は、日本の、日本人の「国防」のために必要な「抑止力」に対する概念を、より隣国との信頼醸成を重視する方向性に根本的に変えていくべきなんだろうけど、今の状況でそれができるかというと…ちょっと今、僕は自信喪失状態。
 でも、PCSとしての沖縄ツアーは、ずっと続けていきたいと思う。来年のグループでは、基地賛成・容認派の人たちとの意見交換も企画したいし、今回は断られたけど米軍関係者とも話をしてみたい。それらを通じて、この問題のまた違う面が見えてくるんじゃないかな、と感じています。

←その1←その2

ちなみに、最後に話の出た「米軍関係者との意見交換」については、
今年は「米軍側の許可が下りず見送り」となったのだそう。
「なにせ面子がアフガン人、イラク人、イラン人、ロシア人…だから、
米軍も緊張したんじゃないかな」(伊勢崎さん)とのこと。

さて、その米軍が「いなくなった」後、日本はどうするのか? どうなるのか?
一朝一夕に解決できるはずもないのはもちろんですが、
「基地反対」を訴える以上は、絶対に向き合わなくてはならない問題です。
「マガ9」も、さまざまな角度から考えていきたいと思います。
アスカナさん、ラドさん、マリエットさん、ありがとうございました。

ご意見・ご感想をお寄せください。

googleサイト内検索
カスタム検索
伊勢崎賢治さんプロフィール

いせざき・けんじ1957年東京生まれ。大学卒業後、インド留学中にスラム住民の居住権獲得運動に携わる。国際NGOスタッフとしてアフリカ各地で活動後、東ティモール、シェラレオネ、 アフガニスタンで紛争処理を指揮。現在、東京外国語大学教授。紛争予防・平和構築講座を担当。著書に『東チモール県知事日記』(藤原書店)、『武装解除 紛争屋が見た世界』(講談社現代新書)など。近著に『伊勢崎賢治の平和構築ゼミ』(大月書店)がある。

伊勢崎賢治の
「平和構築ゼミ」
最新10title

バックナンバー一覧へ→