090826up
アフガニスタンでの武装解除を指揮した伊勢崎賢治さんは、現在、東京外国語大学で平和構築・紛争予防講座長を務めています。そのクラスには、世界各国から学生たちが集まっています。学生といっても、紛争地から国費留学でやってきた、国を再建する命を受けている官僚の卵や、国連の元上級幹部など、出身地もバックグラウンドも実に多様。
「マガ9」では、伊勢崎さんをナビゲータとして、学生たちの出身国、出身地の現状について紹介。伊勢崎さんとのやりとりを通して、国際平和を作るために何が求められているのか? 生の声を聞きつつ、日本の現実的で有益な国際協力について考えていきましょう。
伊勢崎賢治 いせざき・けんじ●1957年東京生まれ。大学卒業後、インド留学中にスラム住民の居住権獲得運動に携わる。国際NGOスタッフとしてアフリカ各地で活動後、東ティモール、シェラレオネ、 アフガニスタンで紛争処理を指揮。現在、東京外国語大学教授。紛争予防・平和構築講座を担当。著書に『武装解除 紛争屋が見た世界』(講談社現代新書)『自衛隊の国際貢献は憲法九条で』(かもがわ出版)などがある。
Nyunt Shwe(ニュン・スウェ)●1945年生まれ。大学卒業後、国営企業に地質学者として勤務。民主化・反政府運動にかかわったことから出国をやむなくされ、1991年にオーストラリアを経て日本へ。2006年に難民認定を受けた。翌年からPCS(平和構築講座)で学ぶ。
——2007年、学生や反政府活動家、僧侶らによる、大規模な反政府デモが発生したミャンマー(ビルマ)(※)。国軍の治安部隊による攻撃で、民間人が多数犠牲になったと伝えられ、その模様を報道中だった日本人カメラマンも銃弾に倒れた。
ミャンマーでは、1960年代のクーデターで軍事独裁政権が成立。以来、民主化を求める国民らによる激しい反政府運動が続いてきた。その中心的存在でありシンボルであるアウンサンスーチー氏が、軍事政権によって幾度となく長期軟禁状態に置かれていることは、国際的にもよく知られている。今年5月には、「米国人男性を許可なく自宅に宿泊させた」として、ミャンマー政府がスーチーさんを「国家転覆防御法」違反の罪で起訴。8月に有罪判決が下され、国際的な非難が集まった。
そのミャンマーから、1991年に日本にやってきたニュン・スウェさんも、故国での民主化運動に深く関わっていたひとりだ。2006年には日本の外務省から難民認定も受けている。
伊勢崎
では最初に、現在のミャンマー(ビルマ)における政治的な勢力図と、それに対して国際社会が持っているイメージというものを整理しておきたいと思います。
まず現政権、SPDC(State Peace Development Council/国家平和発展評議会)を最高決定機関とする軍事政権。ここには、圧制者、独裁主義者、人権抑圧といったイメージがある。一方、それと対立するアウンサンスーチーさんは、「自由」「人権」といったイメージですよね。
あと、ミャンマー国内にはカレン族など少数民族も多いけれど、彼らはどういった立場なのかな。カレン族などによる反政府運動も伝えられているけれど。
ニュン 基本的にはスーチー派ですが、完全にそうとも言えません。ゲリラグループはSPDCと停戦条約を結ぶこともあるし、一般の市民はスーチーについてさえよく知らないといえるかもしれません。基本的には、彼らはまず「生きていく」こと、そして自分たちのアイデンティティの問題で精一杯なので。
伊勢崎 それを取り囲む国際社会は、国連安全保障理事会の中でも意見が分かれていて、まず米国と西側諸国の一部がスーチーさんの最大のサポーターですね。一方、SPDCに対しては中国が最大の支援国。ついでロシア、インド。
ニュン それとASEAN諸国ですね。タイ、インドネシア、マレーシア…。
伊勢崎 日本はその中間かな。ただし、軍事政権を正当なものとして認めてはいる。実は、ある意味で非常に「ユニーク」な立ち位置にいるんだよね。ほとんどの日本人は知らないだろうけど。
——1988年にクーデターで現在の軍事政権が成立した際、日本政府は他国に先駆けてその存在を承認した。その後も、欧米諸国の多くが軍事政権を批判し、民主化運動を支援する立場を取ってきたのと異なり、「民主化及び人権状況の改善を促すため、ミャンマーを孤立させるのではなく、現政権と民主化勢力との関係を維持し、双方に対し粘り強く働きかけていく(外務省ホームページより)」との方針を掲げ、軍事政権への資金的な支援も継続してきた。
伊勢崎 では、これが大まかな勢力図ということで、ニュンさん自身は自分の国の今の状況についてどんな意見を持っているの? SPDC、そして反対勢力はどうするべきだと思っている?
ニュン SPDCには、反対勢力との対話、協働を求めたいと思っています。
伊勢崎 それは、アウンサンスーチーと、ということ?
ニュン いいえ、むしろスーチーさん抜きの反対勢力と、ですね。私は、個人的にはスーチーさんのことは大好きですが、SPDCとの対話を進めるためには、彼女は政治的な運動から身を引くべきだと考えているんです。
伊勢崎 うーん。それは、私たちがミャンマーに対して抱くイメージからすると、少し意外な意見ですね。その理由を聞く前に、ではまずそもそもどのようにして現在のミャンマーの状況ができてきたのかという話をしたいと思います。
※ミャンマー(ビルマ)…1989年、ビルマ軍事政権は国名の英語表記をそれまでの「Union of Burma」から「Union of Myanmar」に改めた。「Burma」は英国植民地時代の呼称であると同時に、「ビルマ族の国」の印象を与えるため、ビルマ族以外にも多くの民族が暮らす国にはなじまない、というのがその主張だった。しかし、実際には国民はその両方をそれほど意識することなく併用していたといい、ニュンさんも両方の呼称を口にする。ただし「軍事政権による一方的な変更である」という観点から、軍事政権を否定する欧米メディアなどでは「Burma」の表記を続けているところが多く、日本語でも同様の立場から「ビルマ」の呼称を採用する人は少なくない。(この記事中では、実際のニュンさんの発言などに従い、両方を併用しています)
——19世紀に英国の植民地となったビルマでは、第一次世界大戦のころから独立を求める運動が力を持ち始めた。そして1930年代後半、学生運動のリーダーとして頭角を現していったのが、今もミャンマー国民から「独立の父」として慕われるアウンサン将軍である。
伊勢崎 彼は、非常に尊敬されている人物なんですよね。
ニュン
そうです。スーチーさんに支持が集まるのも、アウンサン将軍の娘だからこそ、という部分はかなりあります。
そして、実はこのアウンサン将軍と、日本は非常に近い、歴史的な関係があります。アウンサン将軍は第二次世界大戦中の1941年2月から、日本軍と協力関係を結んで、国の若者たち30人と一緒に、中国の海南島で軍事訓練を受けているんですね。そのときに、日本の箱根にも立ち寄っています。
——当時、日本は中国との戦争のさなか。日本軍がアウンサンらビルマの対英独立勢力を支持したのには、ビルマの首都ラングーンと昆明を結ぶ「ビルマルート」の遮断というねらいがあった。このビルマルートは、英米軍から中国の蒋介石政権への物資輸送の最大ルートとなり、日本軍を苦しめていたのである。
海南島での軍事訓練後、アウンサンは仲間たちとビルマへ戻り、日本軍の助けを得て本格的な対英独立闘争を開始。首都ラングーンを陥落させ、「ビルマ国」を建設した。しかし、やがて日本政府に「ビルマ国」を独立国として扱う気がないこと、自分たちが日本軍によるビルマ支配に利用されたに過ぎなかったことを悟り、英国と結んで日本に反旗を翻す。
しかし、その英国もまた、アウンサンらとの約束を違えた。日本の敗戦後、英国は再びビルマを植民地化。アウンサンはなおも完全独立を求めて交渉を続けるが、その夢を果たすことなく銃弾に倒れる。
ニュン
アウンサンが殺されたのは1947年7月19日。ビルマ独立の前の年です。暗殺者は、会議中に突然入っていって、アウンサンとその閣僚を一緒にライフルで撃ったそうです。
この暗殺がなかったら、私の国は今と全然違っていたと思う。シンガポールや韓国と並ぶ「アジアの虎」の一員になっていたんじゃないか、と。
伊勢崎 その「暗殺者」というのは?
ニュン 直接的には、アウンサンの政敵の1人です。ただ、イギリス軍が彼らに武器を提供していたという説もあります。
伊勢崎 イギリスがアウンサンの暗殺を支援する理由はどこにあったんだろう。
ニュン
それは、アウンサンが「左」だったからでしょう。彼はもともとビルマ共産党の設立者で、総書記を務めていたこともある。そしてビルマ共産党は、当然ソ連邦の支援を受けていました。
アウンサン自身はのちに共産主義者ではなくなっていたけれど、社会主義者ではあり続けた。独立が成ったら、ビルマで活動するイギリスの私企業をすべて国有化するとも言っていました。
伊勢崎 なるほど。そうすると、西側諸国にとってはアウンサンは歓迎せざるべき存在だったわけだ。でも、イギリスが関与していたというのは、歴史的に証明されているわけではないんでしょう。
ニュン 直接的にはされていません。なぜなら、ビルマの人々はもうそれ以上、独立を遅らせたくなかったから。もし「アウンサン将軍の暗殺にイギリスが関与しているのではないか」という疑問が公になれば、イギリスはビルマの独立を認めないのではないか。アウンサン死後の独立運動のリーダーたちは、そんなふうに考えたのです。
ニュン
その後、独立したビルマで首相になったのは、アウンサンの後継者であるウー・ヌでした。彼は敬虔な仏教徒で、非常にいい人間だった。しかし、政治家としては人が「良すぎた」のかもしれません。広い視野で物事をとらえて決断を下すことができない人だったのです。
結局、独立が成ってわずか3カ月で、政権を離脱したビルマ共産党との間に内戦が起こります。さらに、カレン族——このときもイギリスがカレン族に武器を供与したと言われていますが——の独立闘争も激化した。もともと、植民地時代のイギリスが分割統治の手法をとっていた影響もあって、当時の政府の支配力が及んでいる地域はとても限られていました。ビルマ政府ではなくてラングーン政府だと言われていたほどです。
——「ビルマの独立を守るため」の呼び声のもとに兵士を集め、政府軍はなんとかこの闘いを乗り切った。しかし、その後も政権は不安定なまま。経済面でも失策が続いたほか、内部でも賄賂が横行するなど、急速な腐敗が進んだ。
ニュン
そして1962年に、軍の最高指揮官だったネ・ウィンが国軍を率いてクーデターを起こすんです。
彼ももとはアウンサンの仲間で、一緒に日本軍による訓練を受けた人。そして1958年からは1年8カ月間、首相のウー・ヌから委託されて、選挙管理内閣を率いていました。そうでもしなければ、軍の政権に対する不満が爆発してクーデターが起こるだろうという判断によるものだったんですが、このときのネ・ウィン政権は、賄賂を一切とらなかった。それどころか、賄賂をとった官僚はみなクビになったんです。外国の評論家によれば、やや強引すぎた面はあるにしても、その当時のネ・ウィン政権よりもいい政権はその後もミャンマーには存在していない、と言われているくらい。
そのネ・ウィンが62年のクーデターで正式に政権を握ったわけです。
伊勢崎 そうすると、ネ・ウィン政権は軍事政権ではあったけれど、その最初のころは必ずしも悪い政権ではなかったし、権力を握るだけの理由はあったということだよね。国の中があまりにも荒れているときに、その争いを解決するのは軍隊しかできない、ということはしばしばある。ビルマの場合も、軍事政権である必要はなかったかもしれないけど、独裁者が必要だったという一面はあったと言えるかもしれない。
ニュン 国が発展していく「ある段階」においてはそうだということを、たくさんの国の例が証明しています。インドネシアもスカルノ時代は成功したし、韓国も、台湾もそう。経済も向上した。ただ、あるレベルまではそれでいいけれど、それ以上国が発展してからは軍人の出番じゃないということだと思います。
伊勢崎 だけど、そうなっても多くの独裁者は権力の座を降りようとしない。それが問題なんだよね。
ニュン その「問題」がずっと続いているからなかなか発展できないのが私たちの国なんだと思います。ネ・ウィン政権も、74年には「民政移管」したんだけど、これはそれまで「革命評議会議長」だったネ・ウィンが「大統領」になったというだけなので…。その後も、ネ・ウィンが代表を務めるビルマ社会主義計画党(BSPP)の一党独裁制が続きました。
——権力の掌握後、徐々に独裁色を強めていったネ・ウィンは、1981年に大統領職を辞した後もBSPP議長として強い影響力を持ち続けた。しかし、彼が推し進めた独自の社会主義路線——急速な国有化政策や、事実上の鎖国政策は、ビルマの経済を破綻させ、深刻なインフレをもたらす。独裁政府による強権政治に抑圧される民衆の不満は、抑えようもなく膨れ上がっていった。
ニュン そして1988年に、ついに民主化とネ・ウィン退陣を求めて、大規模な反政府デモが起こるんです。
「アウンサンスーチー」の名前は知ってはいても、
どのように軍事政権が生まれたのか、
なぜ彼女が「反政府運動のシンボル」になったのか、
その背景や歴史について、私たちはどれほど知っているでしょうか?
次回、反政府デモを自分自身の目で見たニュンさんに、さらに話を聞いていきます。
ご意見募集