戻る<<

伊勢崎賢治の平和構築ゼミ:バックナンバーへ

伊勢崎賢治の平和構築ゼミ

090603up

アフガニスタンでの武装解除を指揮した伊勢崎賢治さんは、現在、東京外国語大学で平和構築・紛争予防講座長を務めています。そのクラスには、世界各国から学生たちが集まっています。学生といっても、紛争地から国費留学でやってきた、国を再建する命を受けている官僚の卵や、国連の元上級幹部など、出身地もバックグラウンドも実に多様。
「マガ9」では、伊勢崎さんをナビゲータとして、学生たちの出身国、出身地の現状について紹介。伊勢崎さんとのやりとりを通して、国際平和を作るために何が求められているのか? 生の声を聞きつつ、日本の現実的で有益な国際協力について考えていきましょう。

第3回:マヤ・ヴォドピヴェッツさん(ボスニア出身)(その3)戦後のボスニアと「人間の安全保障」

伊勢崎賢治 いせざき・けんじ●1957年東京生まれ。大学卒業後、インド留学中にスラム住民の居住権獲得運動に携わる。国際NGOスタッフとしてアフリカ各地で活動後、東ティモール、シェラレオネ、 アフガニスタンで紛争処理を指揮。現在、東京外国語大学教授。紛争予防・平和構築講座を担当。著書に『武装解除 紛争屋が見た世界』(講談社現代新書)『自衛隊の国際貢献は憲法九条で』(かもがわ出版)などがある。

Maja Vodopivec マヤ・ヴォドピヴェッツ● 1974年サラエボ生まれ。ベオグラードの大学で経済学、日本語、日本文学を専攻。2000年よりサラエボの日本大使館に現地スタッフとして勤務。2005年に来日し、東京外国語大学日本語教育学部に入学。
2年間研究生として学んだ後、2008年よりPCS(平和構築講座)に在学中。

世界中に散らばったボスニアの人々

伊勢崎  さて、現在のボスニアについても話を聞かせてもらいたいと思います。紛争が終わって今年で14年ですが、戦争前と何が変わったのでしょうか?

——3年半にわたって続いたボスニア・ヘルツェゴビナ紛争は、1995年、国連の仲介による和平協定「デイトン合意」が結ばれたことで、一応の終結となる。ボスニア・ヘルツェゴビナは、クロアチア人とボシュニャク人が主体の「ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦」と、セルビア人主体の「スルプスカ共和国」の二つの国から構成される連邦国家となった。

マヤ  まず、戦争前のボスニアの人口は約400万人だったのですが、その半分、約200万人が戦争中にボスニアを去っていきました。戦後に150万人が新しくボスニアに住み始めたので、人口そのものは350万人まで戻っていますが、たとえば私の高校時代のクラスメートでいえば、今もサラエボに暮らしているのは40人中2〜3人。あとは世界中に散らばってしまいました。非常に悲劇的だと思います。
 私の親族も、昔はみなサラエボに住んでいたけれど、今は6カ国に分かれてしまっています。父方の先祖も母方の先祖も、何百年も前からサラエボに住んでいたのに、今は誰もいなくなってしまった。そう考えると、大昔から何度も起こってきた戦争の中でも、今回の戦争が最悪だったということではないかと思います。
 私はときどきサラエボに帰ることがありますが、弟は帰りたがりません。父親は、戦争中はサラエボを動かなかったのですが、戦争が終わると同時にそこを離れ、やはり帰ろうとしないし、ボスニアを通ることさえ嫌なようです。母親も、サラエボに置いていた不動産などの財産を売ってしまいました。
 もしも、そうして世界中に散らばっている人たちを帰国させようという政府が現れたら、それは素晴らしいことだと私は思うのですが…。故郷というのはたった一つですから、多くの人は戻ってくるのではないかと思うのです。

伊勢崎  でも、そうはなりそうにない?

マヤ  今のボスニアの政治状況は、史上最悪と言われるほど深刻なのです。国内のセルビア人からは、完全な独立を求める声が出ています。これは、昨年コソボがセルビアからの独立を宣言したことと大きな関係があります。コソボが独立するのなら、自分たちにも独立する権利があるはずだ、というのです。
 旧ユーゴスラビアが存続できなかったのだから、小ユーゴであるボスニアも存続できないだろう、という人もいますが、個人的には私は、ボスニアは一つであるべきだと思っています。なぜなら、ボスニアは「一つだから」です。ボスニアのセルビア人だって、セルビア共和国に住むセルビア人よりも、ボスニアに住むボシュニャク人のほうに近いのですから。

「何民族か」を問うことが、分裂を促進する

伊勢崎  政治体制について見ていきましょうか。ボスニアでは、デイトン合意に基づいて設立されたOHR(上級代表事務所※)が、今も存続していますね。

マヤ  そうです。OHRはG8のメンバーによって運営されていて、彼らはボスニアにおいて、政治家を一晩ですげ替えることさえできる。国際社会が、OHRを通じてボスニアを管理しているわけです。その意味では、ボスニアは今もなお国際社会の、あるいは米国の植民地のようなものといえるかもしれません。

伊勢崎  その他に、政治面で戦争前、独立前と大きく変わったことは?

マヤ  コンソシエーショナル・デモクラシー(多極共存型民主主義※)の考え方が取り入れられたことが大きいと思います。憲法にも「国民の何%が何民族である」ということが書き込まれていて、国会や行政機関にも、それぞれの民族から代表が送り込まれるシステムになっている。

伊勢崎  一種のパワーシェアリングですね。戦争を終わらせるにはパワーシェアリングが必要だから、そうなったのでしょう。

マヤ  そのとおりだと思います。戦争を終わらせるには必要なことだったのかもしれない、しかし長い目で見ればこれは決してよくない、分裂を促進してしまうシステムだったと思います。少なくとも私たちのケースにおいては、ですが。
 つまり、憲法上においてまで民族が分類されているということは、人が常に「自分は何民族か」ということを明らかにしなくてはならないということ。それでは、昔のような本当の意味での「融合」はあり得ないと思うのです。
 もともと、三つの民族は互いに争っていたわけですが、一方で互いを必要としていた部分があると私は思っています。敵がいて、「やつらが自分たちを狙ってる」と危機感をあおることでまとまれる、自分たちの集団の存在を保てるわけですから。互いに敵だというのは正しくなくて、ある意味では友人、でも戦争もできてしまう友人だとも言えますね。「何民族か」をはっきりさせようとすることは、そうした関係をまた強化してしまうことになるのではないでしょうか。

——現在のボスニアでは、政府機関に職を得るときなどに「何民族か」との登録が必要だ。その区分はS=セルビア人、B=ボシュニャク人、C=クロアチア人、O=Other(その他)の4種類のみだという。

マヤ  でも、私は自分がセルビア人だともボシュニャク人だともクロアチア人だとも思えない。「ボスニア人」だとしか思えないけれど、その区分はない。だけど、自分の国、自分の街で、自分を「Other」だとも言えるはずがありません。「Other」であることを、私はいまだに受け入れられないでいるのです。旧ユーゴという国はもうない、と人は言うけれど、その国出身である私たちはいまだ、存在しているのですから。

伊勢崎  今のボスニアに対する「愛国心」は感じますか。

マヤ  もちろん好きだし、自分の唯一の国ではあるけれど、「そのために闘うんだ」といった強い気持ちは持てません。たとえばボスニアの国歌を聴いたところで、胸がいっぱいになるというようなことはありませんね。

伊勢崎  それでも、いつかボスニアに帰ろう、という考えはある?

マヤ  帰りたいです。政府や政治状況を見ているととても悲観的な気持ちになるけれど、人々を見ていると少し楽観的になれる部分もあるんです。私たちは、強いものに盲目的に服従してしまうような種類の人間ではありませんから。
 …今、ボスニアでは「平和」という言葉を耳にすることがほとんどありません。その言葉を書いたポスターなどを見ることもない。それはもちろん、平和が欲しくないからではなくて、その言葉をあまりにも空虚なものと感じてしまう、中身のないからっぽな議論だと思えてしまうからなんです。
 それだけ、戦争は大きな傷跡を残したということです。小さい子どもも含めて、本当にたくさんの人が殺されました。そこから立ち上がり、和解するには、長い時間がかかるのです。今後は少しでも、いい方向に行くと信じたいですね。

※OHR(上級代表事務所)…デイトン合意に基づき、ボスニア和平の履行を国際社会を代表して監督するために設立された「和平履行協議会(PIC)」の下部機関であり、民生面での和平履行を担当する。OHRを管轄する上級代表はPICによって指名され、これまでスウェーデン、スペイン、オーストリアなどから6人が就任した。

※コンソシエーショナル・デモクラシー(多極共存型民主主義)…複数の民族・宗教グループなどによって構成される社会において、多数派が権力を握って少数派が排除されるのを防ぐため、人口比などに応じて価値を配分し、それぞれのグループの代表による連合政府を構成することで政治的安定が得られるとの考え方。オランダの政治学者、レイプハルトなどによって1960年代に初めて提唱された。

9条に代わる、新たな「平和への保障」を

伊勢崎  さて、最後に日本についての話を。あなたは日本の憲法9条改憲には反対の立場だと聞いたことがあるけれど、その理由を聞かせてもらえますか。

マヤ  9条は、非常にユニークで素晴らしい思想だと思うけれど、私が9条改憲に賛成できないのは、それが美しくて理想的だからではありません。9条を変えることは、歴史教科書の内容を変えることにもつながるし、ナショナリズムの高揚にもつながります。憲法の条文だけではなく、ほかのそうしたさまざまなことが変わってきてしまうと思うからです。
 ただ、日本には戦後、米軍基地が多数置かれ、NATOのメンバーではないにせよ、米国の軍事的行動には必然的に参加する形になっています。もし9条が本当の意味で守られていれば、そうしたことは起こらなかったでしょう。
 そう考えると、9条を変えることが非常にネガティブなことである一方で、「9条を守る」ということは今、何の保障にもなっていないとも言えます。つまり、これまでは9条が、「日本は平和を志向する国である」ということの保障になっていたけれど、そろそろ別の形の保障を持つべきときなのではないか、と思うのです。日本人も、それを理解しているのではないかと思うのですが…。

伊勢崎  いや、してないでしょう(笑)。

マヤ  すべての人が理解しているわけではないと思いますが…。

伊勢崎  その「新しい形の保障」として、たとえば何があると思いますか。

マヤ  そうなり得るのではないか、と思うのは「人間の安全保障(※)」です。
 先日、日本の外務省主催のシンポジウムに出席して、非常に強い感銘を受けました。外務省の鶴岡公二審議官がメインスピーカーだったのですが、もう1人のフランス人スピーカーが人間の安全保障の概念を「保護する責任」の概念の中に含めるような形で話をしていたのに対し、鶴岡氏はその二つを非常に明確に区別して説明していました。「保護する責任というのは、トップダウンのものであって人間の安全保障とはまったく別だ」というのです。「人間の安全保障はそのまったく逆で、ボトムアップで進められるもの。保護する責任よりも、もっと“人”のレベルを志向するものなんだ」と。

伊勢崎  あなたがそこにこだわるのは、ボスニアでの体験があるからですね。

マヤ  そのとおりです。鶴岡さんはお話の中で「我々は今、人々が運命を自分たちの手で切り開くことができるように、エンパワメントしているんだ」とおっしゃったのですが、これは私にとって非常に強い意味を持つ言葉でした。
 このお話を聞いて、人間の安全保障を外交の基本方針の一つに掲げる日本という国を非常に誇りに思いました。今、ボスニアはNATOへの加盟を希望していますが、もし私にボスニア代表としての権限があれば、そちらには絶対に与さない。日本の「人間の安全保障」のほうを支持する。そう思っています。

※人間の安全保障…貧困や紛争、災害や疾病など世界が直面する脅威について、国家ではなく人間1人ひとりの安全や生命の保障に焦点を当てて対峙していくべきとする考え方。従来の「国家安全保障」と対立する概念であり、1994年度の国連開発計画「人間開発報告書」で初めて明確に提唱された。日本政府は、2000年の国連サミットで「人間の安全保障委員会」設立を呼びかけ、運営にも大きく関わったほか、現在も外交方針の柱の一つに「人間の安全保障」を掲げるなど、その推進に積極的な立場を取っている。

日本で学びたいこと、これからの研究テーマについて

伊勢崎  日本の外交という話が出たけれど、そもそもあなたが日本に来たのも、ボスニアの日本大使館で働いた経験がきっかけなんですよね。

——ボスニアで紛争が勃発した後、高校生だったマヤさんは弟とともにセルビア共和国の首都・ベオグラードへ逃れた。そこで大学に進学し、「たまたま、そのコースならとれると言われたので」、経済学と日本語・日本文学を専攻。紛争終結後の2000年に故郷のサラエボに戻り、そこの日本大使館に職を得た。ここで過ごした5年が、その後の進路を強く決定づけることになったという。

マヤ  大使館では、日本がボスニアで何をしているかということをすぐそばで見ることができました。日本は、ボスニアに対して大きな投資や支援をしていて、外務省の「草の根・人間の安全保障無償資金協力」によって、教育や地雷撤去、職業訓練などの分野を中心に、さまざまな支援プロジェクトが実施されています。そこで、そうしたプロジェクトによって建てられた学校などを地元の人たちと一緒に見に行くといった文化活動をやったりもしました。そんなこともあって、ボスニアでの日本のイメージはとてもいいんですよ。
 それから、同じ文化活動の一つとして、日本人外交官の奥さんと一緒に始めたのが、地元の人たちを対象にした日本語教室です。最初は無料で、半分遊びのようにして始めた教室だったのですが、とても人気が出て、200人も申し込みがあったこともありました。
 この「日本語を教える」という仕事は、私にとても合っていると思いました。でも、当時は日本語もあまり上手ではなかったし、そのままではもう教えられることがないと感じるようになった。それでもっと勉強したいと、日本行きを決めたんです。

——1人娘が小学校に上がるのを機に、30歳で来日。大学の日本語教育学部に研究生として2年間学び、大学院へ進学を決めた。第一希望は日本語教育学で、伊勢崎さんが担当する紛争予防・平和構築講座(PCS)については「平和について研究する、というのが私にはよく分からなかったし、興味もなかった。自分に向いたコースではないと思っていました」という。

マヤ  でも、結果的にPCSに来たことで、私の人生はすごくいい方向へ変わったと思います。修士課程の2年間を一緒に学んだ友人たちも素晴らしかったし、ここで学ぶことで、自分のやりたいことが具体化できてきた気がするんです。

伊勢崎  今取り組んでいる研究についても、少し説明してください。

マヤ  今進めているのは、「ノスタルジー(郷愁)」に関する研究です。それも、映画の中に出てくるノスタルジー。
 戦後につくられた旧ユーゴの映画というのは、大きく二つのグループに分かれます。一つは「昔のことは忘れて、新しいアイデンティティをつくっていこう」というもので、もう一つが昔のユーゴに対する郷愁を強く出しているもの。私が考えているのは、そうした両極のどちらでもなく、その二つが混じり合った「中間」はあり得ないのだろうかということなんです。映画というのは、さまざまな思想を強く表すものですから、そこに「中間」があり得るのなら、現実もそうなっていくことができるのではないか、と思うのです。
 それからもう一つ、沖縄にも強い興味があります。

伊勢崎  去年、ゼミの研究旅行で行きましたね。

マヤ  そのときに、非常に強い印象を受けました。もしかしたら、日本に来てからもっとも強い印象を受けた瞬間だったかもしれません。
 さまざまな記念碑や記念館を訪れる中で、私は沖縄というのは、戦後60年経った今もなお、強いメッセージを発している場所だと感じました。そして、それはおそらく、人々が今も、遠い戦争の傷跡とともに生きているからではないかと思ったのです。
 それはどうしてなのか。そして、なぜ沖縄の人々は、東京の中央政府と沖縄との「距離」を強調し、政府が自分たちの声を聞こうとしないと訴え続けているのか。歴史教科書の記述を変えさせようとする圧力があれほど強まって、沖縄出身の人々の心に痛みを与えることになったのはなぜだったのか。人類の歴史は進歩の連続なのか、それとも過去の過ちを繰り返してしまうこともあるのか。
 こうした問題を考えるとき、私は沖縄と旧ユーゴとの間に共通点を見出すことができると思っています。もちろん、沖縄はアジア特有のコンテクストにおける問題だし、旧ユーゴ崩壊もまた特有のコンテクストを持っているわけですが。
 中でも、私に旧ユーゴ、とりわけボスニアを想起させるのは、世界中に「ディアスポラ(※)」ともいうべき沖縄出身の人々が大勢いるということ、そしてまた沖縄が「輝かしい過去」の記憶を持つ場所だということです。沖縄を離れた人々が、どのように自分が住んでいるわけではない土地に帰属意識を抱き、どのようにして娘たち息子たちに自分の記憶を伝え、つないでいっているのか。それは研究に値する、魅力的なテーマだと思います。
 まだ、研究のイメージがはっきりと描けているわけではありませんが、旧ユーゴ映画に関する研究を終えたら、そうした日本の課題、そして「記憶」に関する研究をできたら、と考えています。

※ディアスポラ…ギリシャ語で「分散、離散する」といった意味で、もともとは世界中に離散したユダヤの民のこと。そこから、本国を離れ世界中で暮らす民族集団を指して使われるようになった。

「対談を終えて」伊勢崎賢治

マヤが本学PCSに入学した年は、入学競争率が大変に高かったのに、面接でも正直に「第二希望だ」と言っていた彼女を合格させたのは、自国の戦争の問題を、小難しい政治論ではなく、鋭い感性で捉えていたこと。PCSという大学院修士講座は、ともすると「ガクモン」になりがち。わざわざ「平和構築」という、ただ平和の御託を述べるのではなく、実際の紛争予防に寄与するという看板を背負っているのだから、一度戦争が始まればその犠牲者となり、同時に戦意ということでその戦争を支える一般大衆の目線でものを語らなければダメ。こういう考えが講座長である僕にあり、「戦争の記憶」をテーマにする学生がどうしても欲しかった。こうして PCSファミリーになったマヤですが、狙いは当たりました。2年間の修士課程では、クラスのお母さん役でチームを引っ張り、今年度から博士課程に進みます。テーマは更にグレードアップし、同じ「戦争の記憶」または「歴史解釈」の問題で、世論の雲行きが少しおかしくなり始めた日本との比較研究に挑みます。楽しみです。

国ではなくまず「人」の安全保障を——。
近年、世界的な潮流となりつつある「人間の安全保障」の考え方。
それはまた、日本が国際社会において果たせる役割の、
大きなキーワードとなるのでは? と思えます。
外務省のサイトにも「人間の安全保障」のページがありますので、
ぜひチェックしてみてください。
平和構築ゼミ、次回はミャンマー(ビルマ)からの学生が登場します。
ご期待ください。

ご意見フォームへ

ご意見募集

マガジン9条