戻る<<

伊勢崎賢治の平和構築ゼミ:バックナンバーへ

伊勢崎賢治の平和構築ゼミ

080924up

アフガニスタンでの武装解除を指揮した伊勢崎賢治さんは、現在、東京外国語大学で平和構築・紛争予防講座長を務めています。そのクラスには、世界各国から学生たちが集まっています。学生といっても、紛争地から国費留学でやってきた、国を再建する命を受けている官僚の卵や、国連の元上級幹部など、出身地もバックグラウンドも実に多様。
「マガ9」では、伊勢崎さんをナビゲータとして、学生たちの出身国、出身地の現状について紹介。伊勢崎さんとのやりとりを通して、国際平和を作るために何が求められているのか? 生の声を聞きつつ、日本の現実的で有益な国際協力について考えていきましょう。

第2回:モハメド・オマル・アブディンさん(スーダン出身)「(その3)スーダンの平和に、本当に必要なことは?」

伊勢崎賢治 いせざき・けんじ●1957年東京生まれ。大学卒業後、インド留学中にスラム住民の居住権獲得運動に携わる。国際NGOスタッフとしてアフリカ各地で活動後、東ティモール、シェラレオネ、 アフガニスタンで紛争処理を指揮。現在、東京外国語大学教授。紛争予防・平和構築講座を担当。著書に『武装解除 紛争屋が見た世界』(講談社現代新書)『自衛隊の国際貢献は憲法九条で』(かもがわ出版)などがある。

Mohamed Omar Abdin モハメド・オマル・アブディン●1978年、スーダンの首都ハルツーム生まれ。幼少期から徐々に視力を失い、12歳には文字の読み書きが出来なくなる。ハルツーム大学生だった1998年、国際視覚障害者援護協会の招聘を受け来日。鍼師・灸師・マッサージ師国家資格を取得するとともに、点字と日本語、コンピュータなどを学ぶ。さらに東京外国語大学外国語学部日本課程日本語専攻で学び、2007年に同大学大学院地域文化研究科国際協力専修コース平和構築・紛争予防コースに入学。NPO法人「スーダン障害者教育支援の会」理事長。

ICCの逮捕状請求は、和平を進展させるのか

伊勢崎  では、7月のICC検察局によるバシール大統領の逮捕状請求についても意見を聞きたいと思います。ICCは以前、スーダンの現役閣僚にも逮捕状を出していますね。

——2007年5月、ICCはスーダンの人道問題担当相、アフマド・ハルーンと、ジャンジャウィードのリーダー、アリ・クシャイブの2人に対する逮捕状を出した。容疑は「戦争犯罪及び人道に対する罪」。しかし、スーダン政府はこの2人に対する引き渡し請求を、いまだ拒否し続けている。

アブディン  ハルーンはもともとは内務省のような機関の副大臣だったんですが、ICCから逮捕状が出る、となったときに、人道問題担当相に任命されたんですよ。

伊勢崎  「人道に対する罪」で起訴されているのに、よりにもよって「人道問題担当相」。国際社会にケンカを売ってるとしか思えません。

アブディン  つまりは開き直りですよね。そうした前例があるのに、また「大統領を引き渡せ」というのはどうなのかと思います。ICCは、加盟国から「なんでダルフールに対して何もしないんだ」という圧力を受けたりして、それでこういう行動に出ているんだろうけれど、現地の細かい状況を全然見ていないんじゃないか、と。

伊勢崎  「火に油を注ぐ」ということかな。国際社会の正義感からすれば、「悪い国の悪い政権の悪い大統領を告訴する」わけだからいいのかもしれないけど、閣僚の逮捕状を出してもスーダン政府は態度を硬化させるばかりだった。それなのにまた大統領の逮捕状を出したってうまくいくはずがない。
 そもそも、逮捕状が出たとしても現地の国連軍が大統領を逮捕できるわけでもないし、経済制裁はもうやっているわけだし、何か具体的な意味があるわけでもないんですよね。単なる国際正義のパフォーマンスともいえるし、和平交渉という観点から見れば…

アブディン  大きなマイナスだと思いますね。窮鼠猫を噛むというか、「俺はどうせ戦争犯罪者なんだろう」って、開き直りに出てしまう可能性があると思います。そうなったら論理は通用しない。国連施設を攻撃するとか、そんなことになったら大変ですよ。

伊勢崎  以前、国連の事務総長特別代表がダルフール問題について発言して、国外追放されるということもあったからね。そういうこともやる政府だということだ。

アブディン  私は、バシール大統領は戦争犯罪者だと思ってます。これは事実。ただ、考えないといけないのは、今のスーダンにとって何が大事なのかということなんです。
 これまで、南北包括和平合意に従ってSPLMが政府に入ってきて、与党のNCP(国民会議党)もまがりなりにも少しずつは譲歩してるわけです。以前は絶対に入れないと言っていたUNMISも受け入れたわけだし。  

伊勢崎  UNMISの最高司令官が言っていたけど、今、ミッションの兵力は国連安保理で承認された数の半分くらいしか集まっていない。これはでも、スーダン政府のせいじゃなくて、国際社会が送らないわけなんだよね。 

アブディン  そうです。インターネットでスーダンの国営ラジオを聞いてると、「受け入れると言ったのに大して数が来ないじゃないか。口だけなんだろう」と皮肉を言ってたりしますよ。

 そして、そうやって政権が国際社会に対して譲歩をしている一方で、NCPの中には強硬派もいるわけです。彼らは今回の逮捕状請求のようなことがあると、「ほら、譲歩するからこんなことになるんだ」と主張し始める。どんどん発言力を増していくんです。
 NCPの中には、本当にいろんな派閥がある。スーダン政府の対応が不安定なのは、その中の意見のぶつかり合いから出てくるものなんです。そこをちゃんと考えないといけない。

伊勢崎  つまり、バシールは昔のウガンダのアミン大統領(※)のような、1人で押さえつけるタイプの独裁者じゃないということだよね。政権の中には常に強硬派と穏健派がいて、そのバランスをとりつつ権力を保っている、そういうタイプ。なのに、なぜか私たちはアフリカの大統領、独裁者というとアミンを思い浮かべてしまう。
 イスラエル・パレスチナの問題なんかだと、ちゃんとそういう部分を国際社会も理解するんだよね。強硬派と穏健派がいて、動きによっては穏健派が暗殺されたりもして…という。なんでそういう国際政治の「常識」が、アフリカについては働かないんだろうか。

アブディン  …多分、ある意味でアフリカ人を「猿の集団」みたいに見てるからじゃないんでしょうか?

 多くのスーダン人は、本来バシール大統領を支持していません。だけど、あまりにも国際社会がそうした、現実を無視したことばかりやるから、逆に反発して、結果としてバシール支持につながってしまっている。それは、僕らにとって本当に迷惑なことです。

※アミン大統領…元ウガンダ大統領。1971年にクーデターで権力を掌握し、1979年に失脚するまで厳しい独裁体制を敷いた。その政権下で、30万人以上の国民が虐殺されたといわれる。

日本がスーダンの和平に貢献できる可能性

伊勢崎  ダルフール問題において、もう一方の「悪役」になっている中国についても聞いておきたいと思います。
 前回話してもらったように、1990年代にアメリカや日本がスーダンを「見捨てた」、そのときに中国がそれにかわって入ってきた。しかし彼らは、「内政不干渉の原則」を前に立てて、ダルフール問題について政府に進言したり、圧力をかけたりといったことは一切しない。これについては何か言いたいことはありますか。

アブディン  中国が入ってくる、それ自体は別に問題ではないと思う。中国にとっては大きなビジネスチャンスだろうし、国内雇用の悪化もあって必死なんだろうし…。ただ、問題なのは中国「しか」入ってこないこと。今は競争がないから、まったくの殿様商売なんですよ。いろんな国が入ってきて、もっとオープンな形になれば、中国も譲歩しなくちゃいけなくなるし、また変わってくると思います。

伊勢崎  映画監督のスピルバーグが、「ダルフール問題に抗議する」といって北京オリンピックの芸術顧問を辞任したけど、あれはどう見てた?

アブディン  まあ、単純でわかりやすいし、それはそれでいいんじゃないかと思います。
 ダルフールに今、実際に大きな問題が起こっているわけで、300万人が国内避難民になっている。僕は何もそれを軽視してるわけじゃない。この問題を解決するためには何が必要なのか、ねばり強く考えなきゃいけないと思ってるんです。そしてそのために、スピルバーグが世論を喚起したことは評価できると思う。ただ、その行動が何につながるのかは正直なところよくわかりません。彼のファンは増えるかもしれないけど(笑)。

伊勢崎  中国への抗議行動だけでは、解決につながらない。

アブディン  …と思います。むしろ、私は中国をもっと巻き込んでいく、利用することによってスーダン政府に圧力をかけていくべきだと思っています。中国にとっても、今の状況はあまりいいものではないだろうとも思うので。

伊勢崎  日本の関与についてはどうですか。UNMISへの自衛隊派遣は、部隊ではなくて司令官2〜3人を送るということだけれど(※)。

アブディン  その「2〜3人」という数が、日本の国際社会での、紛争解決における地位なのかなという感じですね。

伊勢崎  それは、もっと大勢出すべきだということ?

アブディン  紛争解決においてもっと貢献していきたいというのなら、人はもっと出さなきゃいけないでしょう。そこをはっきりしてほしい。
 スーダン南部には、自衛隊にやれることがたくさんあると思うんですよ。もともとインフラがあまりないし、あったものも長い内戦で破壊されているから、その再建、あと地雷除去とか。安全性の問題でも、ダルフールよりずっとマシだし、むしろ自衛隊が活躍するには格好の場だと思う。イラクに行って兵舎に閉じこもってました、というよりずっといい。
 日本は平和憲法を持ってるとかいうけど、やってることはそれと全然違いますよね。アメリカに「イラクに来い」と言われたときには行ったのに、こうやって実際に必要な活動の場があるときには拒む。私にはその行動がまったく理解できないし、むしろ「なぜですか」と日本の皆さんに聞きたいですね。

伊勢崎  スーダン南部なら、PKO派遣五原則にも当てはまってるから、特措法とかをつくらなくても憲法の範囲で送れるのに、何でこんなに消極的なのか僕にもよくわからない。それでも派遣を決めたのは「アフリカへもコミットしてるよ」ということをアピールしたいからなのかもしれないけど、2〜3人だからね(※)。

※UNMISへの自衛隊派遣…政府は当初、7月に現地派遣された調査団の報告を受け、9月中にもUNMISへの自衛官派遣を実現させるとしていた。しかし、突然の福田首相辞任に伴い、手続きが中断。事実上、延期された状態にある。

日本発、
スーダン障害者支援のためのNPO設立

伊勢崎  さて、最後に、あなた自身の話を少し。日本に来て10年だそうですが、最初に来たときはどうでした?

アブディン  僕は10代で病気のために中途失明したんですが、スーダンでは点字を学べるところもほとんどないんですね。だから、本でも何でも人に読み上げてもらわなくちゃいけなかった。記憶力はすごく良くなるし、いい面もあるんだけど、嫌な奴に対しても「お願いします」と頭を下げなくちゃいけないという屈辱的なところもあったんです。

 それが日本に来て、点字も学べたしパソコンも音声ソフトで使えるようになった。何より、自分で好きな時間に本が読める、文字が書けるというのは本当に幸せなことだと思いました。中学生くらいのときは、ラブレターを書くのも読むのも人に手伝ってもらわないといけなかったから(笑)。読み書きができないと、勉強もなかなか頭に入らないし、周りに手伝ってもらわなければ何をするにもなかなか行動を起こせないんです。

伊勢崎  去年の夏には、スーダンの障害者支援のためのNPOを立ち上げたんだよね。僕も理事の1人なんだけど。

アブディン  「スーダン障害者教育支援の会」といいます。

 僕は、学校に行って教科書で勉強するというのは、障害を持ってる子にとってもそうでない子にとっても、特別なことではなくて普通の権利だと思っています。でも、スーダンには盲学校は一つしかなくて、通える生徒の数は限られているし、たいていの場合は寮に入らなくちゃいけない。やっぱり、近くの学校で近所の友達と遊んだりけんかしたりしながら勉強できる環境が重要だと思うんですよ。
 だから、盲学校を新しくつくるというのはすごいお金もかかるし非現実的だけど、せめて一般の学校でも先生たちがちゃんと点字のことを知っていて、点字を勉強できて、ノートも自分でとれるし教科書も読める、大学に入ってもパソコンを使って自分で論文を書ける、そういう環境をつくっていきたいなと。あと、僕は日本でブラインドサッカーを始めたんですが、そういう障害者スポーツもどんどん紹介していきたい。2003年から単発的な活動はしていたんですが、昨年に団体として立ち上げて、今年からNPO法人として認定されました。

伊勢崎  具体的には、どんな活動を?

アブディン  今まで300人分の子どもたちの点字セットを贈りました。あと、先生を対象にワークショップを開いたりして、点字や視覚障害に関する情報提供を。いずれ、大学の教育学部で点字を教えられるようになれば、そこで学んだ学生たちが赴任先で視覚障害のある子どもに出会っても教えられるわけで、それはすごく効果的だと思うんです。あと、大学にアラビア語の音声読み上げソフトが入ったパソコンを設置するというプロジェクトも始めています。
 単純に、自分が小さいときにできなかったことを、みんなができればいいなと思っているだけなんですけどね。

 スーダンのような紛争国に対しては、国際機関や大きい支援団体はやっぱり難民支援なんかに追われていて、障害者教育なんていう問題はプライオリティが低い。先延ばしにされてしまうんです。やっぱり戦争をしている中で、障害者のような社会的な弱者に光を当てるというのは難しいんですね。
 僕らの活動も、難民支援とかをやっていればもっと寄付金が集まると思うんですが(笑)、だからこそ動かなきゃいけないと思うし、大きい団体がやっていない、僕らにしかやれないことをやっていきたいと思っているんです。

「対談を終えて」 伊勢崎賢司

アブディン君は、日本語を日本人以上に操り、アラビア語に加えて英語も堪能。大学院での成績も良好。ゼミではいつも中心的な存在です。そして、ブラインド・サッカーの名手で、忍者のような動きでボールを操る、まさに文武両道の彼。 紛争における障害者の問題は、国際社会の対応がいつも遅れ、学問的にも完全にネグレクトされてきた分野です。紛争に向かう不安定な社会状況、それが勃発した状況、そして紛争後の復興期、すべての有事状況において、障害者は普通の状況以上に無視されてゆきます。現在進行中の紛争国で、未曽有の人道的危機に瀕しているスーダンから、「平和構築学」を学ぶために日本を選び、日本をこよなく愛するアブディン君。その彼が、ささやかなNPOを立ち上げました。「スーダン障害者教育支援の会」です。何卒、ご支援のほどをよろしくお願いいたします!

ICCの逮捕状請求については、人権団体などからも評価する声が多いだけに、
「逆に大統領を暴走させる可能性もある」というアブディンさんの指摘がとても印象的でした。
伊勢崎さんの発言にもあったように、
いかに私たちが「ステレオタイプ」にとらわれているか、改めて気づかされます。
次回はまた、違う国からの留学生が登場。ご期待ください。

ご意見フォームへ

ご意見募集

マガジン9条