100303up
畠山理仁●はたけやま みちよし/1973年愛知県生まれ。早稲田大学在学中の1993年より週刊誌を中心に取材活動開始。1998年、フリーランスライターとして独立。興味テーマは政治家と選挙。米国大統領選、ロシア大統領選、台湾総統選など世界の選挙も取材。大手メディアが取り上げない独立系候補の活動を紹介した『日本インディーズ候補列伝』(大川豊著・扶桑社刊)では取材・構成を担当した。 昨年9月18日、記者クラブ加盟社以外にも開放された外務大臣記者会見で、フリーの記者として日本で初めて質問。今年1月22日には、東京地検からの事情聴取直後に開かれた小沢一郎・民主党幹事長の記者会見を、iPhoneを使ってゲリラ的にインターネットで生中継し注目される。twitterでは、 @hatakezo で日々発信中。
「お休みのところ恐縮です。本日12時から岡田大臣が緊急のぶら下がり記者会見を開きます。いらっしゃいますか?」
(外務省大臣官房報道課)
※iPhoneでUstream中継しました。録画映像はこちらで視聴できます。
政権交代後、記者会見のオープン化をいち早く実行に移してきたのが岡田克也外務大臣。それだけでなく、記者クラブとフリーランスの間に存在する“情報格差の壁”をなくそうと努力しているのも間違いなく岡田大臣だ。
この日、緊急で開かれたぶら下がり会見は、チリ大地震への対応を話すためのもの。会見場所は、フリーの記者も入ることができる外務省内の「大臣接見室前の廊下」に設定された。
通常、メディアへの連絡事項は庁舎内の記者クラブ室(都心の一等地だが家賃は無料)の掲示板に張り出されることが多い。しかし、常駐する記者クラブの記者と違い、フリーの記者は常に省内にいるとは限らない。
そのため外務省報道課は、記者クラブ以外の記者たちにも「緊急の会見がある」という情報を電話連絡したのだった。大変な労力。お疲れ様です。
結局、現場に駆けつけたのは、記者クラブメディアが約15人。フリーの記者は私を含めて2人だけ。いつもの定例会見には60人以上の記者が集まるのに、ちょっと少なかった。
おそらくみなさん、お休みだったのだろう。普段はスーツにネクタイ姿の人が多い記者クラブのみなさんも、この日ばかりはノーネクタイのラフな格好の人が何人かいた。
それにしても、実に原理主義の岡田大臣らしい対応です。
「既にパスを持っている人に対しては同じように門戸を開く。同じような情報がきちんと行くようにしたい」
(岡田克也外務大臣)
この発言は定例記者会見で私が「フリーランス記者への情報提供」について質問した時のもの。上述したように、2月28日にチリ地震に関する緊急会見の連絡を受けたことを見ても、岡田大臣が嘘を言っていないことがよくわかる。
私がこの質問を1月26日にしたのには理由がある。外務省報道課は1月中旬を目処に「アクセス・パス」を発行することになっていたが、この日の会見の時点ではまだ発行されていなかったからだ(会見終了後に受領)。
「海外出張」にこだわったのも理由がある。岡田大臣が昨年10月にアフガニスタンを電撃訪問した際、記者クラブの記者は同行取材をした。しかし、フリーの記者は一人も同行しなかった。アフガン訪問の情報が事前に知らされていなかったからだ。
しかし、この情報格差もアクセス・パスの発行によって解消された。パスは身分証としての効力はもたないが、「直近3カ月の定例記者会見に平均週1回以上参加している者」が申請した場合、外務省への入館手続きの簡略化を目的に発行される。また、海外出張や不定期の会見の情報も記者クラブと同等に提供される。
ちなみにパス発行以前は、会見に参加するフリー記者は事前に記者活動を証明する書類を提出して登録。会見前日には毎回、メールで連絡をする必要があった。これがなくなったのはとても助かる。
それでもまだ、記者クラブと非記者クラブの間には格差がある。記者クラブの記者は一人で省内に出入りできるが、フリーの記者はそうもいかない。パスを持っていても毎回会見前に外務省入り口に集められ、「まるで囚人のように」(フリージャーナリスト・上杉隆氏)外務省職員に引率されてゾロゾロと会見室に連れて行かれる。会見終了後もまたゾロゾロ。この光景は滑稽なので、「今日は囚人番号3番か」などと夢想して私は毎回ニヤニヤしてしまう。
最後にアクセス・パスについて一言。私の顔写真、提出したものよりずいぶん横長になってます。なぜだろう?
「(クラブ側に撮影や質問権を制約されるなら)一緒にやるのは嫌だってアンタたちが拒絶すればいいじゃない。アンタたちが“嫌だ”と言えば、やれないだけの話」
(亀井静香金融担当大臣)
実を言うと、私はこの日の会見に参加していない。だが、「記者会見のオープン化」に関する大事な発言だと思うので触れておく。
亀井大臣は昨年10月から、記者クラブ向けの「第一会見」とは別に、雑誌やフリー記者向けの「第二会見」を開いてきた。これは記者クラブ側が大臣会見へのフリー記者たちの参加を拒否したことに端を発する。
第一会見の場所は会見室。大臣と記者クラブの記者達は厳しい表情で対峙する。
それに対して第二会見の場所は大臣室。こちらは雑誌やフリーの記者にコーヒーがふるまわれ、大臣もソファーにゆったりと座ってバナナを食べたりしながらフランクな雰囲気で質疑応答が繰り広げられる。亀井大臣は、
「これはアンタたち(フリー記者)だけに言うんだけど」
「これは下(第一会見)では質問が出なかったから初めて言うんだけど」
と、第二会見でだけ重要政策を話すこともある。もちろん大臣の計算もあるだろうが、記者クラブ側はこの事態がおもしろくないようだ。最初はフリーの参加を拒否しておきながら、ここにきて記者クラブ側は会見を統合したいというサインを送るようになってきた。
そうした動きに対し、フリーの記者らは「第二会見では自由に動画撮影もネット生中継もできた。もし会見を統合したら、他省庁の記者クラブのように、クラブ側が自分たちに都合のいいルールを押しつけるのではないか」と懸念を表明。それを受けた亀井大臣の言葉がこれ。
確かに1日2回も会見を開くのは非効率的。しかし、統合されて第二会見の自由な雰囲気が消えてしまうとしたら、ちょっと寂しい気もする。
「枝野大臣の記者会見については、毎週2回の閣議後会見とは別に、原則として、週一回、記者クラブに所属していない記者も含めたオープンな形の会見を開催することとします」
(内閣府大臣官房政策評価広報課)
今年2月10日に就任したばかりの枝野幸男行政刷新相。これまで記者会見に参加できるのは記者クラブの記者に限定されていたが、就任後間もない2月26日、フリーの記者にも開かれた「オープンな記者会見」を開くことを打ち出した。
これまでの「オープン化」と異なるのは、毎週火・金に開かれる閣議後記者会見をオープンにするのではなく、他省庁の大臣の会見と日程が重ならない木曜日に「第3の会見」を設定したこと。大臣主催のこの会見は、フリーの記者だけでなく、記者クラブの記者も参加することが可能だ。
さっそく私も参加を申請したところ、すんなり参加が認められた。ちなみにiPhoneでネット中継をしてもいいかと尋ねたら、「個人のネット中継は想定していなかった。ご要望は承りましたので検討させて下さい」(広報課)とのお返事。会見当日には何らかの返答をもらえることになっている。
さて、どんな会見になるんだろう。第一回目は3月4日の18時〜18時30分の予定です。
*
就任したばかりの枝野幸男行政刷新相も「オープン化」にはかなり積極的な様子。
しかしこのところの原子力や基地移設をめぐる政府の言動や動きには、不信感も・・・
(マスメディアを通じての報道からですが)。
ということで、首相官邸の記者会見への道は、近くなったのか、遠くなったのか?
畠山さんの「挑戦」は、まだまだ続きます。
*
ご意見募集