071219up
みなさん、2007年は、どんな年でしたか?
私ですか? うーん、個人的には、可もなし不可もなし、でした。私の家族にも、たいして変わったことは起きませんでした。多分、それがいちばんの幸せなんじゃないでしょうか。
そう思いたくなるほど、07年は、社会も政治も経済も、そして気候さえも、なんだかめちゃくちゃになりつつある年だったような気がします。
先週、このコラムで、アメリカにおける「銃社会の恐ろしさ」について言及したばかりだというのに、他ならぬ日本の佐世保という地方都市で、銃乱射事件が発生。
なにもこんなことまでアメリカに追随しなくてもいいだろうに、と思ってしまいました。
なにしろ、この事件の容疑者は、高性能の空気銃も含めれば4丁の銃を所持、実弾も2000発以上も持っていたというのですから、空恐ろしい。この人、狩猟などした形跡はほとんどないとのことです。そんな人が、なぜ4丁もの銃を持つことができたのか。銃の所持許可っていうのは、いったいどうなっているのでしょうか。
どうも最近の日本の銃社会ぶりには、寒気がします。
九州では、最近の暴力団の抗争事件で、もう何人もの死者が出ていますし、なんと11月には、佐賀県武雄市の病院で暴力団員によるとみられる「人違い殺人」まで起きる始末。さらに、高知県津野町でも、酔った男が隣家に押し入り、その家の奥さんを射殺、子どもにも重傷を負わせました。
銃が暴力団だけではなく、一般家庭にも浸透しています。それも、非合法の銃ばかりではなく、合法的に所持されている銃さえも、犯罪に使われているのです。なんだか、ほんとうに怖い。
仲の悪い隣人がもし銃を持ったとしたら、あなたはどうしますか? オレも自衛のために銃を持つ、なんて考えますか?
ムリにこじつけるつもりはありませんが、この理屈、よく言われる「バランス・オブ・パワー論」=「武装平和均衡論」にそっくりです。近隣国が武装したから我が国も、ってやつです。こんな事件が頻発すると、ますますそんな理屈が幅を利かせそうです。ほんとうに、困ったものです。
「仲の悪い隣人が銃を持っている。だからオレも」で、あなたは穏やかに暮らせますか。
私にはそうは思えません。とにかく、どんな手を使ってでも、相手を説得し銃を放棄させる手段を考える、それしか方法はないと思うのです。そして、相手とどうすれば穏やかな関係を作り直すことができるか、それを真剣に模索します。でなければ、安心して暮らせません。
私は心からそう思うのですが、しかし、どうもそうは考えない人も多いようです。
いくらこちらも武装したところで、相手がいつ襲ってくるか分からないのであれば、安眠なんかできるわけがない。それならば、相手よりも少しでも強力な武器を手に入れて、相手を威嚇したい。
まさに「暴力団の論理」です。
そんな危うい論理を、一部の政治家や、評論家、学者などと称する人たちが、利用する。個人の生活における危機感を、政治の場に利用しようとするのです。
実は、個人生活と政治論理とは混同してはいけないものなのに、それを知りながら論理をすり替えていくのです。特に、最近の若手政治家に多い傾向です。
よく言われる理屈。
<戸締りもしないで安全が保てるか。鍵もかけずに平気なのか。自衛のための武力が必要ないというのなら、警察もいらないというのか>
個人の家の戸締りを、国家間の争いと同等に扱うなど、どう考えてもおかしい。強盗や泥棒に理屈などないはずなのに、平気で混同させてしまう。強盗や泥棒と、国家による侵略を、同レベルで論じてはいけません。
国家間の紛争や戦争は、必ずなんらかの原因があって起きるのです。戦争当事国は、必ず自国の正当性(それがほんとうに正しいかどうかは別にして)を主張します。
「我が国は、A国が嫌いだから戦争を仕掛ける」とか「とにかくB国を侵略したいんだぁ」などと言って戦争を始めた国は、古今東西歴史上、存在しません。そこには、怪しげであろうがどうであろうが、とにかくそれなりの理由があったのです。
「遊ぶ金が欲しくて強盗をした」とか「いい女だったから跡をつけて襲った」などというレベルとは、まったく違うのです。
こんな妙な「たとえ話」をする人を、私はあまり信用しません。特に、個人の問題を国家の問題にすり替える「たとえ話」は、眉にツバをつけて聞いたほうがいいのです。
ある一群の人たちは、「日本だけが憲法9条を守って武装放棄なんかすると、必ず侵略されてしまう。既に自衛隊があるのだから、これを正式な日本軍にして、絶対に他国から侵略されないような体制を作るべきだ」と主張します。
その理屈、結局のところ、「(仮想)敵国が核を持つなら、我が国も核を」というところまで行き着かざるを得ません。
どんな時代になっても、この人たちは「仮想敵国」を頭の中で作り続けます。平和が嫌いのようです。
アメリカ→ソ連→韓国→中国→北朝鮮……。
いつまで経っても、頭の中の「敵」はなくなりません。中国や北朝鮮との緊張がなくなれば、次はどこの国を標的にするつもりなのでしょう。
自民党内で「保守派の総結集」を目指して、新しいグループを立ち上げた中心人物の中川昭一前自民党政務調査会長は、自民党内でも最右派であり、「核武装の是非を議論すべきだ」との持論を再三にわたって主張してきた人物です。その盟友が、麻生太郎氏で、彼もまた「核武装議論派」です。
このグループに集まったのは、例のアルカイダお友達発言の鳩山邦夫氏、防衛省疑惑の渦中の久間章生氏、それに高市早苗氏、石破茂氏、菅義偉氏、長勢甚遠氏、浜田靖一氏、といったソウソウたる人物ばかりです。ほぼ50人規模のグループだといいます。なにやら、火薬の臭いがしそうだと感じるのは、私の思い過ごしでしょうか。
この人たちの中には、先の自民党総裁選で麻生太郎氏を支持した人たちが多いようです。同じ考え方を持つ議員集団を作り、次期自民党総裁に麻生氏を担ごうということのようです。
安倍晋三前首相が、あんな不様な退陣をしてしまい、「戦後レジームからの脱却路線」は、とりあえずかつての勢いを失くしたようです。しかし、戦後日本の軽武装路線を否定し、重武装国家への転換を図りたい人たちは、いまも健在なのです。その人たちがアジア重視政策に不満を持ち、「強い日本」を押し出すために、グループを結成したというわけです。
「美しい国」というキャッチフレーズは、実は「強い国」と同じことだったのです。「他国に舐められてはいけない」という、妙なナショナリズムの煽動です。
安倍退陣によって、自民党内のリベラル派が少し息を吹き返したことへの、巻き返しです。そんなに頑張らずに、安倍さんと一緒に、みんな静かに引き上げていってくれればよかったのに…。
なぜ、そんなにも「強さ」にこだわるのでしょうか。「強さ」に頼ったアメリカが、いまどんな状況になっているか、日々のニュースを見ていれば分かるはずなのに。
強い日本なんかほしくない。
優しい国であれば、それでいい。
武力を一切使わない。
戦わないからこそ成長できることを、世界に示す。
医療や建設や教育などの分野で、困っている国に協力する。
それで尊敬を得られる国であれば、私は、誇らしい。
(鈴木耕)
ご意見募集