戦後「日本国憲法」によって、新しく保障されることになった「個」の尊重と男女平等。戦前の家父長制度にあった、家庭内の理不尽な序列や差別も、憲法上否定され、それに伴い多くの民法が変わりました。女性が自己決定できる立場になり、個人として財産や親権、選挙権を持てるなど、真の人権を得たのは、それ以来のことです。
しかし、自民党の改憲草案は、これらを保障する条文のひとつ、憲法24条の改訂も視野に入れています。私たちは、「平和」「自由」そして、「権利」は、あるのが当たり前として生きてきましたが、それらが当たり前でなくなったらどうなるのか? この「憲法24条を考える」シリーズでは、改憲の動きについて、憲法24条はいかにして生まれたのかについて、また旧憲法下の実体験などを知ることを通じて、身近なテーマである「結婚」「家族」と憲法、そして個人や国家との関係について考えます。
人々を家制度から解放した憲法24条は
「押しつけ」ではなく「ギフト」
今年6月、『憲法って、どこにあるの?』と題した著書を出版された、法学者にして「全日本おばちゃん党」代表代行の谷口真由美さんは、法学を学んでいた大学生の頃、ベアテ・シロタさんが書かれた24条の原案と出会い、震えるほど感動したそうです。24条がどのようにして書かれたのか、またそれを変えようとしている自民党が掲げる改憲草案の目指す方向性とはどういうものなのか、もし本当にそれが実現したら何が変わるのか、お話をうかがいました。
●家制度の時代の「常識」を
がらりと変えた憲法24条
——憲法24条には「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立」し、「夫婦が同等の権利を有する」とありますが、今読むとすごく当たり前のことのように思えます。
谷口 そうですね。でも、私たちのおばあちゃんの時代には、会ったことのない人との結婚を親に勝手に決められるのなんて当たり前でした。田んぼのあっち側とこっち側から歩いてきてすれ違うのが「お見合い」やったとか、結婚式当日に初めて相手の顔を見たなんていう話も聞きますよね(笑)。それでも、当時は家制度のもとで戸主の権力は絶対でしたから、ほとんどの人は親が決めた結婚にイヤとは言えなかったでしょう。それを思うと、24条が結婚は「両性の平等」で「個人の選択」やと言い切ってくれたことが、すごいリアリティをもって迫ってくる気がします。
——谷口さんは、今年6月に出版された著書『憲法って、どこにあるの?みんなの疑問から学ぶ日本国憲法』(集英社)の中で、大学生のときにその24条の成立過程を知って「震えるほどの感動を覚えた」と書かれていますね。
谷口 GHQ民政局で24条の原案を作成したベアテ・シロタ・ゴードンさんは、ちょうどそのときの私と同世代、まだ22歳やったんですよね。後になって、彼女が最初に書き上げた24条の原案を読んだことがあって。2ページくらいもある長いものなんですが、そこには当時の日本の女性に必要やと思われた権利がすべてしっかりと書き込まれているんです。胎児・乳児を抱える女性の保護とか、当時問題になっていた病気の治療は無料にするとか…「こんなことまで!?」と、それこそ震えました。皆さんも、機会があればぜひ原典にあたってみることをおすすめしたいです。
——GHQが原案を作成したということで、いまだ「押しつけ憲法だ」という主張もしばしば聞かれますが…。
谷口 仮に「押しつけ」やとしても、押しつけられた割には「ええもん」ですよね(笑)。人権条項とか三権分立とか、戦前の日本の憲法にはなかった大切なことがいっぱい書いてあるでしょ?
そもそも「押しつけ」って、たとえばいらないと言ってるのにかさばる荷物を置いていかれたとか、結婚式の引き出物で重たい食器を抱えて帰らされたとか、そういう「ありがた迷惑」的なもののときに使う言葉と違います? この憲法は、むしろそれよりは「ギフト」というべきでしょう。
●「別姓」という選択肢ができることで
救われるカップルがいる!
——しかし、その「ギフト」から70年以上経った今も、ベアテさんが24条原案に書き込んだことが実現しているとは到底いえません。昨年末には最高裁大法廷が、「選択的夫婦別姓」を求める多くの人の声を無視して、夫婦同姓を強制する現行の民法750条は「憲法に違反しない」との判決を出しました。
谷口 よく「夫婦同姓は日本の伝統だ」という人がいるけど、日本人の何%が明治維新より前に名字を持ってたんですか、と聞きたいですね。ほとんどの人は、明治になって新しく名字をつけたわけで…私の姓の「谷口」なんて、絶対ご先祖さまが谷の口に家を構えてたんやと思うんですよ。山田さんなら「山の中に田んぼを持ってた」とか。たいていの名字はそんなふうに適当につけたもののはずですよね。
どうせ適当なものなんやったら、いっそ結婚するときは夫の姓でも妻の姓でもない新しい名字をつくっていいとか、そういう案もあっていいと思うくらい(笑)。今出ている選択的夫婦別姓なんて、それに比べたらずっと穏当な案やと思うんですけどね。
——全員が別姓にすべきだというのでもなくて、「選択肢を増やす」というだけですしね。
谷口 そうなんです。基本的に、人権について選択肢が増えるというのは非常にいいことなんですよ。
よく講演会で、「私がもし、元阪神の野球選手の真弓明信さんと恋に落ちたら」という話をするんです。結婚して、私が名字を変えたら「真弓真由美」になってしまう。かといって、あの真弓さんに「名字を変えて」っていうのもつらすぎる。…というので、結局結婚できず、ロミオとジュリエットになってしまう! と(笑)。別姓という三つ目の選択肢をつくることで、こういう悲しいカップルも救われるわけですよ。
そもそも、夫婦別姓の問題については、なんで人の生活にそこまで口を出すねん、という話やと思います。他人のすることに対して、かまわないとあかんことと、かまったらあかんことの区別ができてないんと違いますか? 今はむしろ、かまわないとあかんはずのことのほうが放置されてて「それあんたは関係ないやろ」っていうことに、かまいたがる人が多い気がします。
——かまわないといけないことというのは、たとえば「隣の子どもがいつもお腹を空かせてるみたいだけど、親にごはん食べさせてもらってないんじゃ?」とか。
谷口 そうそう。隣の表札に名字が二つ並んでることよりも、そっちのほうにかまうべきでしょう。別姓の夫婦に文句をつけるより、その隣の家の子を呼んで「おにぎり食べる?」って言うたげることのほうが、ずっと大事ですよね。名字二つ並んでる表札の前を通るたびに、窒息しそうにでもなるんか、と言いたいです(笑)。
●憲法は、人々の意識のはるか先を走ってきた
——それでも、選択的夫婦別姓については、50代以下では半数以上が賛成という世論調査結果があります。一方で日常生活の中で、戦前の家制度の価値観が、いまだに根強く残っていると感じる場面もありますね。外で仕事をしている妻でも、家事育児や介護を中心的に担うのが当然視されていたり、夫のことを「主人」と呼ぶ習慣が特に疑問視されなかったり…。
谷口 私も仕事で会う人に「女の人は帰って家のことしないといけないから大変ね」とか、普通に言われますからね。他のことでは「リベラル」やと感じる人でも「女の人は主婦やからなあ」とかさらっと口にしたり。意味分からへんわ! と叫びそうになる(笑)。
いくら憲法や法律を変えても、民衆の根っこの意識がそれに追いついてくるのには時間がかかるんですよね。特に、日本国憲法って直接的に人々の生活に干渉するようなことはあまりしない内容になっているから、そこは急激には変わらないんやと思います。
——この70年間、民衆の意識よりも、憲法のほうがずっと先を走っていた…。
谷口 そうですね。憲法がだーっと先を走っていて、後ろに向かって「みんな、追いついておいでや」ってずっと言ってたのに、社会は全然追いついてこない。それどころか、気がついたら「憲法のほうを変えよう」っていう人が出てきたりして「えっ、追いつかないままで逆方向へ行っちゃうの!?」みたいな。
——憲法に追いつきたくない人たちがいるということでしょうか。
谷口 そうそう、きっとそうなんやと思います。一方では頑張って憲法の方向に社会を動かそうと、タイヤを引っ張って走ってた女性たちがいたんだけど、あまりに重くて動かないからふと見てみたら、タイヤの上にオッサンたちがいっぱい乗ってたという(笑)。よく見たらそれどころか、逆方向にタイヤを引っ張ろうとしてるオッサンたちもいる。走り続けてきた女性たちも、もういい加減に疲弊してるし…という状態ですよね。
しかも、「そんなの引っ張りたくない」という女性たちももちろんいて、それに対してもオッサンたちは「あっち行ったら一緒に走らなあかんけど、こっちに来たら座ってられるで」と誘ってる(笑)。一部のオッサンたちは、憲法に追いつきそうな女性たちが本当に嫌いでしょうがないんやと思います。
(その2につづきます)
「自分の好きな人と結婚する、または離婚する」このごく当たり前のことは、24条によって戦後初めて保障されたことです。自民党の24条改正案によって、まさかそれが変えられるということはない、と思われますが、「家族のあり方」を規定しようとしているあたりは、戦前の「家制度」に逆もどりだとの指摘もあります。あって当たり前の「24条」について、改めて考えてみましょう。
子供が出来たらどっちの苗字にするんですか?
私の生まれた1935年、母は、3つの不幸に見舞われました。大事な身内を3人亡くしました。
母の夫(私の父)は、私が生まれて2ヶ月で、心臓麻痺を起こし逝きました。
母の父(私の祖父)も逝き、母の姉(私の叔母)が男子と女子の二人を残して逝きました。
母にとって姉の夫との再婚話がでました。母方の親戚は、みんな賛成しました。
しかし、私の父方の祖父は、私の亡父が長男であったことから、母の再婚に反対でした。
母の夫(私の父)は、私が生まれて2ヶ月で、心臓麻痺を起こし逝きました。
私の母は、一旦、『家』の『嫁』として、嫁いだ身です。明治民法では、長男の父の子である姉妹が、『家を継ぐ』存在でした。祖父は、『家』に残ることを、私の母に望みました。そして、母も同じ考えでした。当時は、大家族であり、10人もの家族の、ある意味奴隷として、『家』に尽くしました。尽くすのが当たり前で、感謝されることはほとんどありません。
お盆と旧正月には母のお里がえりしました。
6キロぐらい離れたところに母のお里があり、着いたとたんに安心して母は、3~4日眠り続けます。そして、半年の疲れが、その時だけ、やっと癒やされるのです。
そして、また『嫁ぎ先の家』に帰る日が来ると、母は泣きじゃくって嫌がります。しかし、私の母にとっては、そこで生きるしかない居場所なのです。社会を疑うことなく、また、死にものぐるいで、『家』に尽くすために、父方の『家』に帰ることを選ぶしかなかったのです。
★家父長制のもとで『女』や『嫁』は苦しんできました。
私が生まれて2か月で父が亡くなり、私の母と私は、大家族の中の長男の嫁と跡取りとして過ごしました。「家族のために生きる」のが、当然であるかのように周りから同調圧力がかかり、私は、言葉にならない違和感がありました。
私にはある原風景があります。 仕入れのため、夜遅く帰った母は、ガランとした8畳間に一人で座り、一人前の朱漆塗り高御膳で、夕飯を食べます。大きな鉄鍋の底に、実のない汁が少ししか残っていませんでした。それを見て幼い私が、母の温もりに浸っています。それが、私の『嫁』の原風景です。女って惨めだと感じました。
私は成長するに従い、『嫁』にならない新しい自分の生き方を、模索するようになりました。途遠し。
1945年8月1日の深夜、富山大空襲で全市内は焼け野原になって、地獄になりました。その8月15日、戦争が終わって、疫病の腸チウスで姉・叔父・叔母が逝き、私は跡取りの一人娘になりました。
新しい憲法ができ、新しい民法もできると聞いて、希望を持ちました。女にも権利が与えられると思いました。でも、戦後のごたごたの中で戸籍制度は残り、夫婦は同姓を強制され、『家』制度は戦前と変わらず、多くの人の意識に残っていました。