無所属になった政治家・辻元清美さんと、リベラル保守を自認する政治学者・中島岳志さんの対談です。「国民世論」にふりまわされる政治家が多い中、信念と理念をつらぬく政治家が希少価値となっています。日本の政治を立て直すため今、何が必要なのか。社民主義とリベラル保守は手を結ぶことができるのか? 10回にわたる対談で明らかにしていきます。
辻元清美●つじもと・きよみ1960年生まれ。早稲田大学在学中の83年に「ピースボート」を設立し、民間外交を展開。96年の衆議院選挙に社民党から立候補し初当選。NPO法、情報公開法などに取り組み成立させる。2002年に議員辞職後、2005年の衆議院選挙で比例代表近畿ブロックにて当選。社民党女性青年委員長、政審会長代理に就任。2009年、衆議院議員総選挙において大阪10区(高槻・島本)から当選。社民党国会対策委員長に就任。国土交通副大臣に就任。2010年5月、国土交通副大臣を辞任。7月に社民党を離党。
中島岳志●なかじま・たけし1975年生まれ。北海道大学准教授。専門は、南アジア地域研究、近代政治思想史。著書に『ヒンドゥー・ナショナリズム』(中公新書ラクレ)、『中村屋のボース−インド独立戦争と近代日本のアジア主義』(白水社)、『パール判事─東京裁判批判と絶対平和主義』(白水社)、西部邁との対談『保守問答』(講談社)、姜尚中との対談『日本 根拠地からの問い』(毎日新聞社)など多数。「ビッグイシュー」のサポーターであり、「週刊金曜日」の編集委員を務めるなど、思想を超えて幅広い論者やメディアとの交流を行なっている。近著『朝日平吾の鬱屈』(双書Zero)
中島
今おっしゃった、理念でなく小選挙区制という制度から二大政党制がつくられていった、という指摘は非常に重要ですね。それはたしかに日本のすごく大きな不幸だと思います。
小選挙区制では、小選挙区で1人しか通らないから、少数意見は排除されて、みんなが中間的な層にメッセージを送るようになる。そうすると、結局のところ二大政党が同じ理念を掲げ出す、ほとんど同じようなことを言い出すということになりますね。僕はよく「イトーヨーカ堂とジャスコみたいなもの」と言うんですが、立候補する人間も「どっちから出てもいいや」というふうになっていってしまう。それが今、日本で起きている状況だと思います。
編集部
自民党と民主党の違いを、みんながわからなくなっていますよね。
辻元
そういう状況の中で、現実に政治の場で格闘する者として考えてきたのは、二大政党以外の政党としてキャスティングボートを握ることで、その政権の色づけをしようということなんです。よく「私たちは豆腐のにがり」だと言ってたんだけど、今の民主党中心の政権にしても、社民党がキャスティングボートを取る形で連立に参画できれば、政権という「豆腐」は社民的なほうに固まる。でもみんなの党がキャスティングボートを握ってしまえば、新自由主義のほうに固まってしまうわけですよ。
そうさせない、今の政治を新自由主義的な方向に突っ走らせないために、自分たちの意見が100%通らなくても、捨てるところは捨てて、批判は覚悟で政権の中に入っていくべきだ、と思ったんですね。そうすれば小さな政党でも非常に重要な役割を担うことができる、現実政治に対応し得る政党になれる。そう考えて、相当長い議論をした上で連立政権に入ったわけですが…。
中島
おっしゃるとおりだと思います。民主党が社民党とくっつくのか、みんなの党とくっつくのか。それによって相当イデオロギー的には違ってきてしまう。
辻元
普天間の問題で政権を離脱するかどうか、ということになったときもずいぶん議論はしたんです。自分たちが政権から出ることで本当に政治はよくなるのか。たしかに普天間の問題は譲れない、しかし現実的に辺野古に代替基地をつくることは難しいわけだし、政権の中に残って取り組むことだってできるんじゃないか、と。でも、最終的には「権力に対抗して闘おう」みたいな方向に行かざるを得なかった。その中で私は、せっかく政権をとったのだから、もう少し粘れなかったかと思い悩んだんです。
私は自社さ政権で自民党との連立政権も経験しているけれど、あれは極めて社民主義的な政権だったと思っているのね。15議席でキャスティングボートを握った社民党が自民党を「こっち側」に引っ張って、社民主義的な世の中をつくるための「ツール」としての法律をつくる道筋をつけていった。NPO法、情報公開法、環境アセスメント法、国家公務員倫理法、男女共同参画社会基本法、児童買春・ポルノ禁止法…。政治というのは、そういうふうに具体的な法律をつくって政策を実現してナンボなわけですよ。何も素晴らしい理念だけを語るのが社民主義ではないと思うんです。
中島
そのとおりですね。
辻元
たしかに昔は、自民党が与党で、社会党が永遠の野党で、と役割が固定化していて、与党がやることに野党は反対と言い続ける、それによって何かを変えていける可能性もあった。でも今は、ただ反対反対と言っているだけじゃなくて、じゃあ自分たちはどうしたいのか、その「解」を示せなければ信頼を得られない時代になっているんじゃないか。選挙運動をしているときにも、それを強く感じました。
もちろん、「権力はけしからん」と土俵の外から言い続けてチェックすることは、大事な役割です。だけど私はそれだけをずっとやり続けるんじゃなくて、自分が土俵に立って闘うことにチャレンジしたい。これまでとは別の形で、自分の政治理念を実現していきたいと思ったんです。