ぼくらのリアル☆ピース


相談や講演会にと、忙しく飛び回る24歳の仁藤夢乃さん。3年前に一般社団法人「女子高生サポートセンターColabo」を立ち上げ、孤立する10代の少女たちのサポート活動をしながら、彼女たちがおかれている状況についての情報発信も行っています。
著書『難民高校生』には、家にも学校にも居場所を見つけられず渋谷の街をさまよっていた高校時代について綴られています。
大学在学中には、フェアトレード、難民支援や東日本大震災の被災地支援など、さまざまな社会問題にも関わり「女子高生のことも、政治やホームレス問題もすべて地続きのように感じている」という仁藤さんに話をうかがいました。

ph2

仁藤夢乃(にとう・ゆめの) 1989年生まれ。「渋谷ギャル」生活を送り、高校を中退。ある出会いをきっかけに、農業やボランティア活動などを始める。大学在学中の東日本大震災をきっかけに、「Colabo」を設立し、高校生と復興支援商品を開発。現在は少女たちの自立支援を行っている。著書に『難民高校生』(英治出版)『女子高校の裏社会』(光文社新書)。

◆「衣食住」と「関係性」の支援

――女子高生サポートセンターColaboでは、どんな活動をしているのですか?

 Colaboが目指しているのは「すべての少女が“衣食住”と“関係性”をもてるようになること」。孤立して困窮状態にある10代の女の子たちに、安心して過ごせる場所や食事を提供するだけではなく、そうしたものが自分の力で手に入れられるような自立支援もしています。とくに「関係性の支援」では、女の子たちがいろいろな大人と関わりをもつ機会を増やすことを大切にしています。

――具体的には?

 夜の街をまわって、さまよっている10代の女の子に声をかけて相談にのるほか、Twitterやブログを通じたSOSへの出張相談をしています。また、緊急時の駆け込み寺として開放しているスペースもあります。
 いま、東京都では22時以降になると、18歳未満はファストフード店にもカラオケにも入れません。日常的に虐待を受けている子どもなら児童相談所に行くという手段がありますが、実際はその手前のケースのほうが多い。たとえば「今日は親が不安定で家にいられない」とか、「今日だけ親がアルコール飲んで暴れている」とか、その日に帰る場所がないというときに行ける場所がありません。そうやって街をさまよっている女の子を狙って、援交(援助交際)目当てのおじさんとか、キャバクラなどのスカウトが声をかけてくるので、安全にひと晩過ごせる場所はすごく必要だと思っています。
 そうやって出会った女の子たちとは、定期的に自宅でいっしょに食卓を囲んでいます。「ごはん会」と呼んでいるのですが、「いっしょにごはん食べよ!」みたいな感じで誘います。「支援」とか「相談」だとハードルが高くなってしまう。女の子たちからも「そろそろごはんしたいです」みたいな感じで連絡がくるんです。

――ごはん会ではどんな話をするのですか?

 ごはんを食べながら、性教育みたいな話やお金の管理について話したり、キャリアカウンセラーといっしょに進路に関するアドバイスをしたりします。活動に協力してくれる社会人のサポーターがいるので、たとえば保育士になりたい女の子がいたら、子ども関係の仕事をしているサポーター、看護師なら現役看護師のサポーターに来てもらい、いっしょに話してもらう。その後、サポーターと女の子が直接連絡をとりあって、職場見学に行ったり、大学を案内してくれたりすることもあります。
 そうやって誰かと食卓を囲むとか、将来についてゆっくり考える時間をもった経験がない女の子が本当に多い。「これまで、まわりには自分を利用しようとする大人ばかりだった」という女の子がほとんど。だから、向き合ってくれる普通の大人と出会う機会をつくることが大事だと思っています。

――そうした活動には、仁藤さん自身の経験が生かされているのでしょうか?

 『難民高校生』にも書きましたが、10代の頃は家族との仲がわるく、学校もイヤで、月に25日くらい渋谷の街をさまよっていました。どこにも居場所がないと思っていたし、まわりに集まっているのは、そういう友だちばかりでした。せまい人間関係のなかにいて、希望が全然もてなくて。ずっと「死にたいのに、死ねない」と思っていたんです。でも、高校中退後に、高卒認定試験を受けるために通った予備校で信頼できる大人と出会い、それがきっかけで外の世界を知って変わることができた。だから、いま関わっている女の子たちにも安心していられる居場所や、いろいろな大人と出会うきっかけを作っていきたいと思っています。

「どこにも居場所がない」と感じていた高校時代の仁藤さん。

◆家庭に居場所がない、JK産業の女の子たち

――今年8月に出された著書『女子高生の裏社会』では、いわゆる「JK産業」で働く女の子たちに取材されていましたね。

 JK産業には、「JKリフレ」とか「JKお散歩」などがあって、客である男性に女子高生(JK)がマッサージしたり、いっしょにお散歩したりするビジネスです。「JK散歩」は、店によっては観光ガイドというふうに募集しているところもあります。表向きは「危なくない仕事」と言っていますが、実際には裏オプションというのもあり、身体を触らせたり、下着を見せたり、売春にまで至るケースもある。「私はそんなことしないから大丈夫」と軽い気持ちで始めて、思わぬ性被害に遭う危険性もあります。段々とそういう世界から抜けられなくなり、キャバクラ、風俗など、深みにはまっていくケースも少なくありません。
 取材では、JK産業で働いている女の子のほとんどが「家に居場所がない」と感じていました。高校生くらいのときって狭い世界しか知らないので、家や学校での関係がうまくいかないと、すぐに居場所を失ってしまう。貧困やネグレクト、虐待などさまざまな理由で家に居づらい女の子たちもいます。そういう女の子を狙って、スカウトたちが声をかけてくるんです。
 家や学校に居場所を失った女の子たちは、「関係性の貧困」に陥っています。誰に頼っていいのかも、どこに行けばいいのかもわからない。自分で抱えてしまって、どんどん負のループにはまってしまう。私が10代で渋谷をさまよっていたときも、まわりには泊まる場所が必要で身体を売るとか、さみしさからリストカットや摂食障害を繰り返す女の子たちがいました。

◆「気づいてほしい」という心の叫び

――Colaboでは、「夜の街歩きスタディツアー」というのもやっていますね。

 はい。新宿、渋谷、池袋、秋葉原などの街を参加者といっしょに歩くツアーです。参加するのは、学校の先生とか児童養護施設の職員、保護者の人などが多いですね。ひとりでぽつんとしている女の子がいれば私が声をかけて、参加者には遠くからその様子を見ていてもらいます。会話を聞けば、普通の10代の女の子だってわかる。参加者も急にその女の子のことが心配になるみたいです。街頭で女の子にだけ配られる求人のティッシュを参加者にも見てもらったり、「ほら、スカウトがあそこにも、ここにもいるでしょ?」と教えたり、女の子の目線で街を案内しています。

――街では、女の子にどんな風に話しかけているのですか?

 「こんなところにいて危なくないの?」とか、「なんか困っているんじゃないかと思って」とか。声をかけて無視されることはほとんどないです。「女の人と話したのは3週間ぶり」と言われることはよくあります。近づいてくるのは、スカウトとか援交おじさんばかりだって。「気づいてくれてありがとう」とか言ってくれる子もいます。よく見ていれば、街でポツンと泣いている子もいるのに、大人は忙しくて余裕がないから気づかないんですよね。
 TwitterやLINEを検索すれば、援交募集している子はたくさん出てきます。「どこにも居場所がない」とか「学校ツライ」とか書いている。いまの子ってリアルな世界で相談するのが苦手だったりするけど、ネットではいろんなSOSを発信しているんです。熱心なスカウトや援交おじさんは、そこにまでアプローチしてきます。地方にいる子に片道チケットを送ったりするんです。
 女の子たちも、本当はリアルなつながりを求めています。だから、ネットで知り合った相手と会うことにも抵抗が少ない。まったく知らない相手にいきなり電話がつながるアプリとかも流行っていて、そこで話が盛り上がった知らない男性に連絡先を教えてしまったりする。そんな手段で女子高生と会おうとする男性なんてヤバイに決まっているじゃないですか。でも、そんなことにも気づかないし、止める人もまわりにいないんですよね。大人はそんなアプリがあることすら知らない。無防備なまま、危ない環境のなかにおかれているようなものです。

街で気になる女の子を見かけたら、「困ってない?」と声をかける。

◆「今日は寒いわね」のひと声に涙がでた

――女の子たちに、どう接していいのかわからない大人も多いのではないでしょうか?

 講演会などで、「夢乃さんは同じような経験をしているから、理解できるだろうけど・・・」みたいに言われることがよくあります。でも、同じような経験をしていたかどうかは関係ない。「わかってくれる大人がいない」というのは、本当は「向き合ってくれる大人がいない」ってこと。全部をわかってほしいとは思っていない。心配して、一緒に考えて、一緒に行動してくれる大人が必要なんです。

――「特別な大人」である必要はないんですね。

 私も10代のときはまわりの大人にも友だちにも心を開けないでいました。高校を中退して、そのときに偶然通い始めたのが「河合塾コスモ」(※)の農園ゼミでした。そこで講師の阿蘇さんという信頼できる大人と初めて出会ったんです。そこから変わることができた。でも、阿蘇さんだって、まったく“特別な人”という感じではなかった。ただ「あなたはどうしたいの?」といつも個人として向き合ってくれただけ。いろいろ意見も言うけど、自分の価値観をおしつけたりはしなかったし、弱い部分も隠さずに見せてくれたことが大きかった。

※河合塾コスモ:河合塾のコースで、高校中退・不登校、通信制などから高卒認定試験と大学受験を目指す人が対象。教科を学ぶだけでなく、農園ゼミ、栄養バランス講座、人間関係論など、興味や可能性をのばすことを目的にした講座も選択できる。

 普通の大人がちょっと声をかけてくれるだけで、女の子にとってはすごい大きな力になるんです。私が17歳くらいのとき、実家のマンションに朝帰りしたら、エレベーターで知らないおばちゃんに「今日は寒いわね、気をつけてね」って言われたんです。本当に当たり前のひと声ですけど、その人がエレベーターを降りたあとに、すごい泣けてきて・・・。私を冷ややかな目で見るんじゃなくてコミュニケーションしてくれたことに感動しました。
 投げやりになりそうなとき、自分を心配してくれる存在があるかどうかで、選択も変わってきます。大人は「高校生ってこわい」と線引きしがちですが、女の子のほうも「大人は無関心だから」とあきらめているんです。

構成/中村未絵 メイン写真/仲藤里美

(その2に続く)

 

  

※コメントは承認制です。
仁藤夢乃さん ■その1■
女子高生に、つながりと居場所を
」 に2件のコメント

  1. magazine9 より:

    何よりショックだったのは、「声をかけてくるのは援交おじさんかスカウトばかり」という女の子たちの言葉。自分自身も、日常のなかで“見てみない振り”をしている場面があるのではないかと、反省させられました。
    10月12日の「反貧困全国集会」に出演した仁藤さんについて、第313回「雨宮処凛がゆく!」でも書かれています。こちらもご覧ください。

  2. marimo より:

    「普通の大人」が身近にいるって大切ですよね。親=自分を受け止めてくれる存在だった人にはなかなかわからないだろうなぁと思います。
    例えば虐待する親や依存症の親は孤立していたり、知り合いや親戚も似たような人だったりしますから。学校の先生は一人ひとりの事情まで見きれないのが現状だと思いますし。「支援」と名の付くところは恥ずかしくて行けなかったり。
     行政が考えた「仕組み」ではなく、環境をととのえる必要があると思います。環境=人です。

←「マガジン9」トップページへ   このページのアタマへ↑

マガジン9

最新10title : ぼくらのリアル☆ピース

Featuring Top 10/16 of ぼくらのリアル☆ピース

マガ9のコンテンツ

カテゴリー