アメリカ発の「Change.org(チェンジ・ドット・オーグ)」は、誰でもが自由にネット上での署名活動を展開できる、署名プラットフォーム。ソーシャルメディアとの連携によって、声なき声や少数者の声を増幅させる仕組みも整っており、様々な「社会を変える」を実践。現在、世界196カ国で3000万人以上のユーザーが利用し、支部は世界18カ国に広がっています。日本には昨年7月に上陸。「日本女子サッカーチームのビジネスクラスへのアップグレード」や、「『はだしのゲン』の閲覧制限要請の撤回」など、いくつかの「変えたいを形にする」実績を作ってきました。日本代表を務めるハリス鈴木絵美さんに、「チェンジ」のこと、ネット選挙のこと、日本における社会運動の進め方などについて、お話を伺いました。
ネット上で署名を集めて社会問題の解決を目指すサイト「Change.org」日本代表。米国人の父と日本人(江戸っ子)の母の間に東京で生まれる。日本の高校(インターナショナルスクール)卒業後、米イェール大学に留学。卒業後は、マッキンゼー&カンパニー、オバマ氏の選挙キャンペーンスタッフ、ソーシャルインキュベーター企業Purposeを経て、2012年にChange.orgの日本代表に就任し、日本版をスタートさせる。『はだしのゲン』の閲覧制限要請撤回の署名では、7日間で、2万筆以上を集めた。
日本の息苦しさは、変えられる?
編集部
「チェンジ」は、トップダウンではなく、ボトムアップのアジェンダセッティングである、ということをおっしゃいましたが、日本でも「草の根」から社会を変えよう、なんてことをスローガンとして言いますが、なかなか難しい。
絵美
そうですね。
編集部
今、若い人も含めて、少なくない人たちが、日本社会が「このままではダメだ」と考えていると思うんですよね。でも「社会を変える」には、どうすればいいかわからない。
絵美
「チェンジ」の場合は、小さな成功体験を見せることで、「あ、なんか私にもできるかも」と思わせるところから始まるサイトだと思っています。だからこそ成功事例のストーリーについて、なるべく多くのユーザーに告知を送り、メールなどで紹介しています。自分もおかしいなと思っていることに対して、誰かがアクションを起こして、それがうまくいったとか、影響力があったということを見せると、自分でもできるかもって思える。そこから、キャンペーンのスタートのボタンを押せる自信が持てるかもしれない。その可能性を後押ししてあげるようなサイトづくりを目指しているんです。
編集部
自分の通っている大学のシステムを変えることに成功した人もいましたよね。休学費の減額願いを大学学長に向けて出して、実際にそうなった(*)。あれなどは、まさに発信して動けば変わる、ということが実証できた成功例だと思います。
ところで、絵美さんご自身が、日本はこんな社会になって欲しい、ここは変わって欲しいというのは、ありますか?
(*)「上智大学の休学の際にかかる授業料の免除」キャンペーン
絵美
日本ですごく感じるのは、一番批判的に言うとしたらルールが多いことによる社会の息苦しさですね。私はそこからはもちろん一歩踏み出している形で、ここに住んでいます。アメリカンスクールにも行っていたし、留学の経験もある。そうして比較できるからこそ見えてくる、「ああ、なんでこういうふうにやらなくちゃいけないんだろう」っていうところは、もうちょっとマイルドに変わっていって欲しいなと思います。
具体的に言えば、やはり政治や社会への女性や若者の参加が少ないし立場が弱い。あらゆる面でもっと発言できる機会があるべきだし、元気のある20代30代の人が、もっと出てきて欲しい。でも、日本ってヒエラルキーが強固だし、上下関係がすごく激しいじゃないですか。アメリカではビジネスの世界でも、例えばマッキンゼーもそうなんですけど、年齢やチーム内での肩書とかも問わず、発言できる文化なんですね。だからこそ、いいアイディアがすごく磨かれて出てくる。
編集部
日本は、いまだに出る杭は打たれる、ですね。
絵美
この1年、日本に戻ってきて、新しい「レンズ」でいろいろなものを見ていると、やっぱり新しく提案されるアイディア自体がすごく少ないと感じます。その理由は、「おじさん中心の政治」だからとか、企業のなかでも会議では、社長さんや部長さんといった役職のある人だけが発言しているとか、現場の声があまり反映されてないとか。家庭内でも奥さんが政治に関してなにか思っていても、なかなか言い出せないとか。自己制限が強く働いているように見えます。そこをもう少し解放できたら、もっと社会を良くしていくアイディアや改善案が生まれてくるんじゃないかな、と。でも、今はその議論すらできていない場面が非常に多い、と感じますね。
編集部
出る杭は打たれる…と思いすぎて自己制限して行動している、ということでしょうか。アメリカは、もっとオープンでしたか?
絵美
アメリカでももちろん場面によるとは思います。でも、私が生きてきた10年のアメリカ生活のなかでは、フラットな関係で、アイディアのクオリティを重視する会社に勤める機会もあったので、そういう点は良かったなって思いますね。アメリカの場合、個人主義が強すぎて、いろんな問題が出てもきていますが。
日本での社会運動の展開の難しさ
編集部
他には気になったことありますか?
絵美
あと形にこだわる、っていうのも日本的ですね。まあ、これは日本に限らずだと思うのですが、インパクトを一番重要視するべきなのに、やり方についての意見の相違でもめたり。
編集部
ああ、やり方の違いで対立するのは時々聞く話です。
絵美
「チェンジ」なんて社会運動の新しい形として出てきたわけですから、いろんな批判を受けますよ。でもね、今までの社会運動が有効に機能していたのなら、日本社会はこんな状況にはなってないんだから、その点は反省して、新しいことも取り入れようよ、って、言いたくなりますよね(笑)。
それから、社会運動をやっていく上で難しいなと思うのは、問題意識を持っている人がすごく少ないということです。例えば、ジェンダーに関するキャンペーンを呼びかけても、それを自分の問題だと思っている人がかなり少数です。そうなると広がりもなくて、結果としてキャンペーンが立ち上がる本数が減ってしまう。それをどうやって乗り越えるのかが、これからの大きな課題だと思いますね。
編集部
当事者意識が薄いですね。女性問題に限らず、貧困や労働問題においても。社会問題化するよりも、「自己責任」で片付けてしまうという風潮が根強くありますから。
ところで今回、たとえば「マガジン9」で今、署名キャンペーンするとしたら何だろう、って考えてみたんですけども、いいアイディアが意外に思いつかなくて。ゴールが見えやすい、成功できそうな小さいキャンペーンのアイディアが出てこない。絵美さんとお会いするまでに1本作りたいと思ったのですが。
絵美
たぶん、それって出てきますよ。「チェンジ」のキャンペーンが一番力を発揮するのは、何か事件が起きたときにそれに対して民意を反映するツールになったときです。静かにくすぶっていた市民の感情は、何かの事件やニュースをきっかけにしてキャンペーンが立ち上がると、わっと高まり拡散されることが多いんです。だから私は、毎日ニュースを読みながら、これは誰かが動いてくれるかもしれないっていうところに目を光らせています。憲法の問題など、国レベルの大きな問題があると思うんですけど、その象徴になる小さなニュースは、たぶんあちこちにあります。今回の『はだしのゲン』のキャンペーンはまさにそうだと思うんです。ある意味、この数年すごく熱くなってきた議論の一つのシンボルだったんじゃないですか?
編集部
なるほどそうですね。『はだしのゲン』という漫画は、私たち世代を含め、かなり幅広い年代層において、「原爆」「平和」「戦争」をイメージさせるものです。読んだことはなくても、タイトルと内容は知っています。そういうものが、「閲覧制限」されることによって「知る権利」を奪われるという、これまた憲法に反するような行為だったわけですから、平和運動をしていない人でも、けっこうみんな反応しましたし、メディアに取り上げられもした。タイミングも、終戦記念日の前後でしたから、キャンペーンとしてよく出来ていたというわけですね。
そう考えると、「チェンジ」という署名ツールがあるってことを頭の中においておけば、民意を問いたい問題が発生した時に、すぐにキャンペーンにできるわけですし、アイディアも出てきやすい。そうやって広がっていくのは、おもしろいですね。
絵美
キャンペーンを立てるのに、絶対に成功しなくちゃいけない、とか完璧じゃなくちゃいけないっていう概念は、完全に捨ててもらいたいのです。無料ですから、いくつでも立てられるでしょ。ネットのマーケティングで一番言われるのが、「何が当たるかわからないから、とにかく全部やれ」なんです。100本やれば、1本は当たるだろうっていう現実があるので。そういう面では、うまくいかないと思うキャンペーンもやってみると、実は大ヒットした、ということもあるんです。
編集部
そうですね、コストはほぼゼロだと考えたら、躊躇する必要はないですね。
若いジェネレーションの政治参加を意識づけるためには
編集部
小さな成功体験を重ねていくことが、多くの人が社会問題に関心を持つことにつながり、引いてはそれが、社会を変えるというステップになるというお話がありましたが、絵美さんの成功体験って何ですか?
絵美
やはり、2008年のオバマの選挙、でしょうね。そこにボランティアとして参加したことでしょうね。
編集部
やっぱりそこにある。
絵美
原点ですね。それまでは、全然政治に関心がなかったわけですから。すごく密度の濃い経験をさせてもらって、最後に彼が勝ったっていうのも大きかった。あそこで負けていたら、たぶん話は違っていたでしょう。アメリカに住んでいる若い人にとって、希望が持てるキャンペーンでした。印象に残っているのが、彼が当選したあと、大きな会場を借りてスタッフを招いて「ありがとう」を言うイベントが開かれたのですが、その時のオバマのスピーチは、今も私のフェイスブックのプロフィールのクオート(名言)として残しています。「僕のアメリカへの貢献は、実は君たちなんだよ。若い人たちが、新しい政治に参加できるという希望を持てた。今後、僕の政権がどうなろうとも、それが僕の一番のレガシー(次の世代に残す財産)だ」と。本当にそうだな、と思いました。
政治家としてのオバマは、もちろん政権のなかで駆け引きをしながら、いろんな決断をして、政治をやっているわけで、今もいろいろ批判されていますけど、彼の功績は、選挙や政治に関わる若い人を育てる選挙キャンペーンを展開したことだったと思うんですね。実際に、私がそのあと4年間、ニューヨークに住んでいたなかで、民主党の青年部、若い人を束ねるような団体にも関わっていましたが、オバマのキャンペーンで友達になった人同士、そのあと同性愛結婚の法律を成立させるとか、若い候補者を選挙に勝たせるとか、まさに草の根運動的なことをやり始めたんですよね。今でも、「おお、オバマのキャンペーンのスタッフだったんだ! どこ(担当エリア)だったの?」っていうと、すぐ友達になれる。そういう感覚なんですよ。だからあの時のコミュニティってすごく強い。やはり実際に「投票に行く人を増やす」とか「社会のルールを変える」には、ネットだけでなく、オフラインのコミュニティは欠かせない要素です。
編集部
日本でも若い人にとって、選挙ボランティアなどがもっと身近になっても良さそうに思いますが、「政治的な活動」や「社会運動」といったものへの、一般的なイメージが本当に凝り固まっていますからね。
絵美
そこは、かなり新しいものを試していかないと難しいと思います。言葉使いから、ブランド使い、デザインと、すべてに関して古いんですよね。それで新しい人も入ってこない。まさに中高年以上が支配している労組が中心となったリベラル派しかいないのでは、敬遠されますね。
でも若い人の側も、それを新しくしていこうとするなら、ある意味覚悟をもって参加しなくちゃいけない。自信が持てないから、心のなかでは「違う」と思っていても、批判されるのを恐れて自分の主張はしない。これは難しいところですね。そういった人たちが参加しやすい社会や政治運動にするには、どうしていけばいいのか、というのは、これからの大きな課題だと思います。
編集部
そうですね。でも私、絵美さんのインタビュー記事を最初に拝見した時、「あ! 新しい人がやってきた!」って感じで、すごくうれしくなって、早くお会いしてお話をお聞きしたいな、と思っていました。
絵美
(笑)ああ、それはよかったです。
「チェンジ」でキャンペーンを立ち上げて、自分の身近な問題に対して取り組んでいる、そういう人たちが「投票に行く、政治に参加する」というアクションに必ずしもつながっているわけではないと思うけれど、変えられる部分から変えようとし始めている人が最近増えているような感覚もあります。それが広まっていけば、なんとかなるのかなあって思いつつも、でもまだまだスピードが遅くて。うん、難しいですよね。
編集部
焦りつつも長いスパンを見据えて、日常の「変える」から、社会のことを考えていきたいですね。「チェンジ」のコピー、〈あなたの「発信」とまわりの「賛同」が社会の明日を変えていく〉を実感していきたいです。今日は、長時間ありがとうございました!
(構成/塚田壽子・写真/仲藤里美)
日本社会の問題点について「政治や社会への女性や若者の参加が少ないし立場が弱い。あらゆる面でもっと発言できる機会があるべきだし、元気のある20代30代の人が、もっと出てきて欲しい」と絵美さん。ジェンダー平等の必要性やジェンダーバイアスについても、いろいろ語り合いましたので、そのあたりのお話は、また機会を改めて紹介したいと思います。
ニュースの吟味。
例えば北海道のjrの手抜き工事は格差主義な国鉄分割にある。
相模鉄道と同じ収入らしい.この事実に対処しなかったこと。