風塵だより

 5月17日、沖縄県那覇市の野球場(沖縄セルラースタジアム那覇)には、優に35000人を超える人たちが集まっていた。「止めよう辺野古新基地建設!沖縄県民大会」であった。
 主催者発表は参加者数35000人だったが、実はもっと多かったという。現地の記者の解説によれば、球場の観客席は35000人分だが、実際はフィールドにも多くの人が入っていたし、球場に入りきれず外で大会を見守っていた人も多数だった。しかし、消防法等の関係で、主催者発表は観客席数と同数ということにした、というのが真相らしい。
 実際は、翁長県知事が、自らの演説の中で触れていたように「4万とも5万とも」いえる人たちが参加していた。それほどに、沖縄の人たちの「辺野古米軍新基地建設反対」の意志は固く強いのだ。
 会場では、沖縄タイムスと琉球新報の号外が配られていたし、沖縄の各テレビ局も特別枠で大会の様子を伝えていた。

 このように、沖縄県民の米軍基地反対運動は、安倍政権の強硬姿勢にもかかわらず、ますます盛り上がるばかりだ。だが、安倍戦争内閣は「オール沖縄の意志」をまるでおもんぱかろうとはしない。ひたすらアメリカの鼻息をうかがうばかりのゴマすり外交。
 だから、外務省などは「アメリカ国務省日本出張所」などと揶揄されるし、「星条旗をよく見ると、星の中に丸がひとつ紛れ込んでいる」というジョークまでささやかれる…。
 安倍政権は「米軍基地の返還は着々と進みつつある」と言うけれど、翁長知事が演説の中で指摘したように、それは日本全土にある米軍基地のうち、沖縄に73.8%を押しつけている現状が、わずか73.1%に減るだけの話。そんな状態にもかかわらず、政府からは「沖縄は返還跡地の利用計画をきちんと策定できないではないか」などと、責任転嫁ともとれる言葉が漏れる。
 小さな米軍施設の返還に、どんな利用計画が必要だというのか。安倍政権の目玉政策のひとつが「地方創生」である。ならば、それを住民の側に立って考えるのが政府の役割ではないか。口先で「地方創生」を謳いながら、強圧的に基地を押しつけ、ほんのわずかの基地返還で「跡地利用は自分で考えろ」というのは、むしろ「地方切り捨て」ではないのか。

 ぼくは数年前に『沖縄へ 歩く、訊く、創る』(リベルタ出版)という本を上梓した。実はその本の中で、ぼくなりの「米軍基地全面返還と、それに伴う『沖縄特区構想』という夢」を描いてみた。まったくの妄想夢想であるけれど、米軍基地返還後の沖縄の進むべき道の、ひとつのプランとして考えてもいいのではないか、と最近また思うようになったのだ。

 井上ひさしさんの大傑作小説に『吉里吉里人』がある。東北の片田舎に突如、独立国「吉里吉里国」が出現する。その小さな独立国が目指したのは「医療立国」であった……という奇想天外なユートピア小説だ。
 とにかく、すさまじい傑作なのだから、未読の方は“絶対に”読まなければいけない!と、なぜかぼくが喚いてしまうほどの小説だ。
 小さな「独立国」(人口わずか4187人)の吉里吉里国には、なぜか1560病床を持つ巨大な国立病院がある。その陣容は、病院本館、国立ナーシング・ホーム、国立ガン研究所、国立白血病研究所、国立地理血液学研究所、国立医療哲学研究所、国立臓器センター、国立薬学研究所、それに550人もの看護婦(小説発表時は、看護師ではなく看護婦と呼ばれていた)を擁する付属看護学校まである。しかもこの看護師たちは世界中から名声を聞きつけて集まってきた若者たちである、というのも素晴らしい。
 
 その井上さんの傑作の肝を、ぼくが沖縄という場所に、勝手に当てはめてしまった妄想夢想、それが【沖縄医療特区構想】だ。
 個人的な考えを押しつけるつもりはないけれど、「こんな夢もあるんだな」と笑いながら読んでほしい妄想である。
 本の第6章「沖縄に創る」、見出しだけを書き出してみる。

「沖縄医療特区」構想
 1.「沖縄医療特区」とは何か
 2.医療施設エリア構想
  ①医療施設エリア=与勝地区、平安座島・宮城島・伊計島・浜比嘉島
  ②養護・介護施設エリア=名護市周辺、辺野古中心地域
  ③長期療養型エリア=今帰仁村、屋我地島・古宇利島
  ④児童医療エリア=読谷村、恩納村
  ⑤高度先進医療研究エリア=普天間飛行場跡地
  ⑥医学医療エリア=嘉手納基地跡地
  ⑦薬学エリア=大宜味村、国頭村、東村
  ⑧国立医学図書館=南部・摩文仁の丘付近

(これらは、ぼくが実際に訪れたことのある地域を、ぼくの妄想に当てはめてみたものである。地域特性をぼくなりに判断して、各医療施設との相性を考えてみた。妄想は大きく膨らむ…)

 3.具体的な施策
  ①医療費の減額 ②免税 ③運賃の減額 
  ④各エリアを結ぶ交通手段
  ⑤リゾート施設的宿泊施設の完備と「お見舞い観光ツアー」
 4.医療特区構想の財源
  ①思いやり予算 ②辺野古移設予算 
  ③基地返還による経済効果
  ④高度先進医療病院からの収益

 これらの内容を詳しく書き出すだけの余裕はないけれど、何となく雰囲気は感じていただけると思う。
 ぼくは、今から30年ほど前に、まったくの観光旅行で沖縄を訪れた(それ以前にも、取材で訪れたことはあるが、観光では初めてだった)。そして、ハマってしまった。
 以来、ほぼ毎年、沖縄を訪れている。まあ、よくいる“沖縄フリーク”になってしまったわけだ。最初はフラフラと離島や浜辺で海と空を、そして沖縄料理を楽しんでいるだけの観光客だった(実を言えば、今もそうじゃないと言える自信はないけれど)。
 ただ、何十回も訪れている間に、ぼおっとした頭でも、少しは沖縄が抱える矛盾や現実に気づいていく。沖縄の人たちと、話す機会も増えていく。教えられる、気づかされる…。
 本土からの旅行者の感傷、センチメンタリズムという批判は当然だろうけれど、それでも、こんなぼくにでも、何かできることはないか…などと考え始める。そして辿り着いたのが、こんな妄想だったわけだ。
 ここでの「特区」は、とりあえず本島だけに限って考えた。離島に関しては、もしこんな夢想が少しでも進展するようなことがあった場合に、もっと詳しく考えてみたい。

 この「妄想特区」は、前述したように、各地域の現状と特性に合わせて、どんな施設がもっとも適しているかを当てはめていったものだ。詳しい中身は本を読んでもらうしかないが、「地方創生」のキャッチフレーズに沿うように、行政ができる法的措置も、それなりに付加している。
 まず、さまざまな医療特性にしたがってエリアを特化したこと。
 それが、養護・介護、長期療養、児童医療、高度先進医療、教育、薬学、図書館などの各施設の分散である。

◎まず、各施設を結ぶ交通機関をどう整備するか。
これは、医療用ヘリコプター専用のヘリパッドの創設でクリアする。各エリアにヘリ基地を造り、緊急措置や応援体制に迅速に対応。むろん、高江に強引に造られているようなオスプレイ訓練用などとはまったく違う。あんな暴力的なものではない!

◎長期療養や介護施設の入院者のお見舞客への対応も考える。
病気のお見舞いは気が重いし費用もかさむ。そこで、各医療施設発行の「お見舞いカード」があれば、飛行運賃の割引が受けられるようにし、各医療施設周辺には長期滞在者用の宿泊施設も完備する。

◎宿泊費用への援助もあり、宿泊者用の観光コースも用意する。
せっかくの沖縄滞在を、お見舞いだけで終わらせるのはもったいない。この際、気分転換の観光も必要なのだ。これを「お見舞い観光ツアー」と名付ける。

◎ほかに、医療費の減額、医療器具など医療にかかわる物資や人件費などにかかる税金を、一定程度減額する。

 これらを一括して「沖縄医療特区」と呼ぶ。

◎では、この「特区」の財源はどうするのか?
まず例の「思いやり予算」がある。米軍基地が減れば、それだけ「思いやり予算」も減額できる。浮いた分を回す。
辺野古米軍新基地建設費は膨大である。この建設を諦めれば“膨大”なカネが宙に浮く。これを回す。

◎基地返還による経済効果もバカにならない。観光産業や居住区の拡大などによる雇用人数は、10年前の統計でも55倍になっていた(沖縄基地対策室調べ)というデータもある。雇用増は税収増加に結び付く。ここからも財源は生まれる。

◎高度先進医療病院では、世界屈指のセレブやVIPを対象とする分院を設ける。大富豪だって命は惜しい。病気が治るならカネに糸目はつけない。そんな人たち用の超豪華病室も完備する。こういうところではガッポガッポ儲ければいい。それを、医療特区に再度つぎ込む。

 沖縄が持つ「おじいおばあが元気な島、長寿の島」のイメージを利用しない手はない(最近は、ジャンクフードの普及などで、若干、平均寿命に陰りが見えるのが残念だけれど)。
 かくして、「沖縄・長寿と医療の島」は、世界中にその名をとどろかす。こんな平和な命の島を、誰がいったい侵略しようなどと考えるか。

 こんなことを、5月17日の大集会での翁長知事の演説を聞きながら、ぼくは思い起こしていたわけだ。
 どうだろうか…?

 

  

※コメントは承認制です。
31 「沖縄医療特区構想」という妄想…」 に1件のコメント

  1. 和田秀樹氏が似たようなことを六年前に言っていたから、マガ9で取材でもしてみたら良いだろうな。http://ameblo.jp/wadahideki/entry-10388215728.html …

←「マガジン9」トップページへ   このページのアタマへ↑

マガジン9

すずき こう

すずき こう: 1945年、秋田県生まれ。早稲田大学文学部文芸科卒業後、集英社に入社。「月刊明星」「月刊PLAYBOY」を経て、「週刊プレイボーイ」「集英社文庫」「イミダス」などの編集長。1999年「集英社新書」の創刊に参加、新書編集部長を最後に退社、フリー編集者・ライターに。著書に『スクール・クライシス 少年Xたちの反乱』(角川文庫)、『目覚めたら、戦争』(コモンズ)、『沖縄へ 歩く、訊く、創る』(リベルタ出版)、『反原発日記 原子炉に、風よ吹くな雨よ降るな 2011年3月11日〜5月11日』(マガジン9 ブックレット)、『原発から見えたこの国のかたち』(リベルタ出版)など。マガジン9では「風塵だより」を連載中。ツイッター@kou_1970でも日々発信中。

最新10title : 風塵だより

Featuring Top 10/114 of 風塵だより

マガ9のコンテンツ

カテゴリー