マガ9対談

12345678910


無所属になった政治家・辻元清美さんと、リベラル保守を自認する政治学者・中島岳志さんの対談です。「国民世論」にふりまわされる政治家が多い中、信念と理念をつらぬく政治家が希少価値となっています。日本の政治を立て直すため今、何が必要なのか。社民主義とリベラル保守は手を結ぶことができるのか? 10回にわたる対談で明らかにしていきます。

辻元清美●つじもと・きよみ1960年生まれ。早稲田大学在学中の83年に「ピースボート」を設立し、民間外交を展開。96年の衆議院選挙に社民党から立候補し初当選。NPO法、情報公開法などに取り組み成立させる。2002年に議員辞職後、2005年の衆議院選挙で比例代表近畿ブロックにて当選。社民党女性青年委員長、政審会長代理に就任。2009年、衆議院議員総選挙において大阪10区(高槻・島本)から当選。社民党国会対策委員長に就任。国土交通副大臣に就任。2010年5月、国土交通副大臣を辞任。7月に社民党を離党。

中島岳志●なかじま・たけし1975年生まれ。北海道大学准教授。専門は、南アジア地域研究、近代政治思想史。著書に『ヒンドゥー・ナショナリズム』(中公新書ラクレ)、『中村屋のボース−インド独立戦争と近代日本のアジア主義』(白水社)、『パール判事─東京裁判批判と絶対平和主義』(白水社)、西部邁との対談『保守問答』(講談社)、姜尚中との対談『日本 根拠地からの問い』(毎日新聞社)など多数。「ビッグイシュー」のサポーターであり、「週刊金曜日」の編集委員を務めるなど、思想を超えて幅広い論者やメディアとの交流を行なっている。近著『朝日平吾の鬱屈』(双書Zero)

編集部
 そうして辻元さんは離党の道を選び、無所属になったわけですが、今、主にどんなテーマに取り組まれているんですか?

辻元
 無所属になって、もう一度政権との距離を縮めて働きたいと思ったのには、はっきりした目的があるんです。その一つが「新しい公共」。鳩山政権のときにできた「新しい公共」円卓会議が、菅政権になって推進会議になりましたよね。そこに「私も入れんかい」と言って入っていって(笑)、いろいろと議論をしています。

 それともう一つが、社会的包摂政策の実現。以前、内閣府参与を離れようとしていた湯浅誠さんを口説いて再任してもらったんだけど、そのとたんに私が副大臣を辞任して政権から離れてしまったので。湯浅さんとももう一度一緒に、広い意味でのセーフティネット、みんながちゃんと「チャレンジ」できるような仕組みを社会の中に構築していこう、それを今の政権の中で実現していこう、と言ってやっているんです。

中島
 「新しい公共」は非常に重要だと思います。「セーフティネット」というとき、実はそこには二層構造があるんです。政府や行政が担うセーフティネットというのは、やはり富、金の再配分だけで、仮にそれが100%整ったとしても、おそらく今の貧困問題は解決しないんですよね。なぜなら、「実存」の問題がそこからは抜けているからです。

 つまり、いくら生活保護でお金をもらっても、家でただテレビを見ているだけでは、人は自分がこの社会に必要とされているという実感がなかなか持てない。お金の問題が解決した次の段階には、社会の中に、その人の存在がどう意味づけられていくかということが非常に重要になってくるんです。

 単に富を再配分するだけじゃなくて、人間の関係性を通じて人に承認やアイデンティティを与えていく。その二つがうまく組み合わさったところに「新しい公共」というものがあるんだと思うんですが、そこを理解している人はすごく少なくて、「新しい公共」って何やねん、というところで終わってしまっている部分がある。

辻元
 そのイメージを目の前に描ける人と、描けない人がいるよね。その中で、ともかく今は、そうした「新しい公共」をしっかり社会の中に定着させるための制度を整備していきたい、と考えているんです。

 会議には、私たち政治家だけではなくて、『ビッグイシュー』日本代表の佐野章二さんとか、現場の人たちにも入ってもらっていて。「新しい公共」という概念そのものについてとか、日本の中でもだいぶ根付いてきたNPOバンク(※)を、どうすればうまく金融制度の中に位置づけられるかとか、多角的な議論をしているところです。

※NPOバンク…市民の手で運営される非営利の小規模な金融機関。資金は賛同する市民の出資によって集められ、主に環境保全や地域振興、福祉などの事業に出資される。

中島
 『ビッグイシュー』は僕も札幌で活動をサポートしていますが、あれは単に販売員の人たちに現金収入ができるから重要だ、というわけではないんですよね。「新しい公共」の果たす非常に重要な役割であるソーシャル・インクルージョン、社会的包摂という機能がそこにあるんだと思うんです。

 誌面にも「ホームレス人生相談」という名物コーナーがありますが、実は『ビッグイシュー』を売っているホームレスの人たちが路上で読者から人生相談を受けるようになるという現象が、全国で普遍的に起こっているんです。『ビッグイシュー』の読者の中心ですから20代、30代の女性ですが、「ホームレスのおっちゃんたちは、自分の自慢話じゃなくて失敗してきた話をまずしてくれるから、話をしやすい」というんですね。

 そうなると、ホームレスの人たちも、自分がそこで生きている意味がある、と感じられるようになってくるんですよね。あるいは、自分が売っている雑誌を月2回、必ず買いに来てくれる人がいるから、その人のためにもちゃんと販売に立たないといけない、とか。そうして社会との関係性が生まれることで、みんなどんどん生き生きしていって、次のステップに行くことができる。それが『ビッグイシュー』の非常に重要なシステムだと思うんです。

 こうしたソーシャル・インクルージョン機能と行政のセーフティネットの整備、双方を両輪で進めていくというのが、政権交代後の非常に重要なポイントだったはずなんですけど…。

辻元
 そう。だから私はなんとかそこをやりたいと思っていて…鳩山さんが「居場所と出番のある社会」と言ったけど、そこに加えてもう一つ、「絆」だと思うのね。「居場所と出番と絆のある社会」をつくっていくこと、政治の側もそれを邪魔せず、むしろ応援していくことが大事なんだと思う。

 『ビッグイシュー』のようなソーシャル・インクルージョンというのは、イギリスなんかでは若者を対象にした「社会的包摂政策」ということでブレア政権のころからはっきりと位置づけられて、ある程度成果を得ている。ところが、日本には今までそういう発想がまったくなかった。だから、新しい公共とかセーフティネットとかいうことが指摘されて、推進会議のような動きが出てきただけでも、政権交代はしてよかったな、と私は思っているんです。現政権がこれだけ迷走している、今に至ってもやで。

←前へ次へ→

 

  

←「マガジン9」トップページへ   このページのアタマへ↑

マガジン9

最新10title : マガ9対談

Featuring Top 10/65 of マガ9対談

マガ9のコンテンツ

カテゴリー