今週の「マガジン9」

 2015年夏に公開されたドキュメンタリー映画『沖縄 うりずんの雨』は、辺野古の新基地建設問題が、沖縄の近現代史と地続きであることを描き、私たちに、在日米軍基地の問題が途方もなく重層的であることを突きつけました。戦後、日本に「ある」とされてきた「民主主義や平和」という言葉が、空転しているようなむなしさとやりきれなさを強く感じました。

 監督のジャン・ユンカーマンさんは、アメリカ人としての責任からこの映画を作ったといいますが、映画が完成後、沖縄在住のアメリカ人に観てもらった反応から、全米での上映の必要を感じたのだそうです。

 「SEALDs」らの若者たちと意見交換をした「ジャンユンカーマン監督と考える 過去から未来へとつながる『沖縄』」においても「辺野古の問題について、おかしいと思っている米軍関係者はたくさんいる。沖縄戦を戦った元米兵も、戦後70年経ってまだ基地があることに驚いていたし、地元の人たちが反対しているのに強制的に基地を置いているなんてとても残念だ、と。そういう“おかしい”という思いを持つ人たちとは、対立関係になるのではなくて力を借りるような関係がつくれればと思う」と語っていたユンカーマン監督。その具体的な次のステージが、「うりずんの雨 アメリカ版」を制作し、「アメリカ社会に沖縄のことを知らせ、その責任を問う」ことなのでしょう。

 アメリカ上映版が完成した後は、元軍人たちのグループ、ベテランズ・フォー・ピース(VFP)らの協力で、監督自ら全米をまわる計画もあるそうです。VFPについては、三上智恵さんの連載コラム〈「オール沖縄会議」結成と反戦退役軍人たち〉でも紹介されていますが、そのバイタリティ溢れる行動には、胸が熱くなる思いです。

 そのためのクラウドファンディングが、こちらでスタート(2/10〜5/31)しています。アメリカ版制作と公開に向けての応援をしたいという方は、支援という形で参加してみてはいかがでしょうか。

 日本政府=私たち、では決してないように、アメリカ政府=アメリカ市民でももちろんないでしょう。ドキュメンタリー映画『遺伝子組み換えルーレット』を観た時にも、その認識を強くしました。巨大企業モンサントと政府が結託して進もうとする遺伝子組み換え作物や食品(GMO)の製造や流通を、子どもたちの未来のために、何としても止めようと頑張るアメリカ市民の姿は、私たちと同じだと感じました。

 これほどまでに、グローバル社会、経済化が言われて久しいのですから、連携するのはグローバル企業だけでなく、市民も連帯して安全や権利を守っていかなくては、と思う今日この頃です。

(水島さつき)

 

  

←「マガジン9」トップページへ   このページのアタマへ↑

マガジン9

最新10title : 今週の「マガジン9」

Featuring Top 10/195 of 今週の「マガジン9」

マガ9のコンテンツ

カテゴリー