雨宮処凛がゆく!

karin071121_1

大阪でのイベントで。楽屋で待機中にヒマだったので撮ってみた。

 やっと赤木智弘さんの「若者を見殺しにする国」を読み終えた。最終章は「『思いやりのある社会』への希望」と題されている。

 本の裏にある帯にはこう書かれている。
「私たちのような、いまだに真っ当な役割を与えられぬまま、社会の周辺で、社会の内部にいる他人を恨みながら生きるしかない人間を、社会の中に組み入れるためには、どうすればいいのか。社会の内部にいる人間の、ほんのわずかな『親切心』や『思いやり』の連続が、かつて社会の外部で、なかをにらみつけることしかできなかった人間を、社会にとって必要不可欠な『ひと』に変えていくのではないでしょうか」。

「希望は、戦争」と来て、最後は「思いやり」「親切」で落とすところに、私は赤木さんが信じられる人だと思った。なぜなら、私自身、この一年以上、「優しさ」ということについてずーっと考えてきたからだ。それは思いやりとか親切と言い換えてもいいもので、逆に言えば、今の日本でもっともすごい勢いで衰退しているものだろう。ちょっとでも人に思いやりを見せたり親切にしたり、優しさを見せたりしたら身ぐるみはがされて東京湾に浮かびかねない、というような感覚って、この数年で激しく強くなったと思うのだ。極端な言い方だけど。で、その背景にはやっぱり「自己責任」という言葉があるように思う。

 「優しさ」について改めて考えるようになったきっかけは、やはりプレカリアート運動とのかかわりだ。この運動にかかわるまで、私は非常に優しくなかった。いや、表面的には優しい人を演じていたかもしれない。だけど、根本部分は優しくなかったと思うのだ。それは自分自身がどこか「自己責任論」を内在していたからだろう。そう、たぶん私はかなり自己責任論者だったのだ。 

karin071121_2

同じくヒマだったので自分の落書きのようなサインを撮る。

 それは自分の仕事が究極の自己責任、という事情も大いに関係あるだろう。学歴なし、資格なし、変な人脈だけは沢山あるものの社会経験はフリーターしかない私が物を書くことで生計を立て始めたのが25歳の頃。文章を書いたこともなく、取材のノウハウなどについても誰にも教えられぬまま、体当たり&手探りでやってきた。そんな生活を数年も続けていると、自然と「自己責任論者」になってくる。ある意味で究極の競争がある業界だし、売り上げという数字のプレッシャーもあるし、誰にも守られてないし、自分が蹴落とされながらも、自分だってきっといろんな人を蹴落としてるし。自分自身がそうやって世の中を渡り歩き、たった一人でやってきたというある種の自負。それが人を傲慢にし、何かそこを否定されるといても立ってもいられないような不快感を芽生えさせるのだ。

 だからこそ、フリーターやワーキングプアの問題について「甘えている」「自己責任」と言う人たちの気持ちもものすごくわかる。“働けといわないワーキングマガジン”「フリーターズフリー」の前書きには、そのことを鮮烈に言い表わした一文がある。

「なぜか『若年労働問題』を語る人はみんな声が荒々しくなります。それはたぶん、相手を馬鹿にしているからでも、妬んでいるからでもありません。そこを否定されたら人生そのものを否定されてしまうような、そういうかけがえのない何かをめぐって、わたしたちは今日も言い争っているのではないでしょうか」。

 まさに「かけがえのない何か」。だけど、私はそこにすがっていることが苦しくなったのだ。優しくない自分が嫌だった。世の中全体がどんどん優しくなくなっていることへの漠然とした焦りもあった。このまま自己責任論を突き詰めていくと、自分が書けなくなった時には自殺するしかないと思った。そしてそれは、結構リアルなことだった。私にとっては書くことが全実存とイコールだ。ということは、書けなくなったり仕事がなくなったりした時、自己責任論のもとでは「生きる価値なし」ということになる。そのことが非常に恐ろしかった。そしてそれは、いつ自分に訪れるのかわからないのだ。

karin071121_3

イベント中。プレカリアートからイラク戦争まで幅広いテーマでした。

 そんな頃、プレカリアートの運動に出会い、「無条件の生存の肯定」という言葉を知った。その時、何かが開けた気がした。ずっと自分自身が「条件つき」でなくては生きていてはいけないと思っていた。だけど、全然そんなことないのだ。自分のチンケなプライドにすがることを一切やめようと思った。そんなどうでもいいプライドにすがって他人に対して自己責任論をふりかざすことは一種の暴力ではないか、と思った。そもそも、条件つきにしか生きることを許されない世の中はあまりにも生きづらい。当り前だが貧乏でも馬鹿でも役立たずでも生きていていい。そうして他人を肯定できるようになってから、なぜか自分自身のことも肯定できるようになった。「優しくない自分」に悩まなくて済むようにもなったのだ。

 以来、自己責任論と訣別したわけだが、やはりまだ世の中では「自己責任論」が幅をきかせ、何かそれがカッコよくて自立した大人のたしなみみたいに勘違いされている。だけど、ホントの大人はもっと優しいと思うのだ。だいたい、「それって自己責任だよね」という時の人の顔は意地悪だ。みんな等しく唇の端を歪めて笑い、「Vシネの中堅ヤクザ」みたいな顔になる。そういう時、どんなに好きな人でもちょっと嫌いになる。

 それにこの優しくない世の中で、徹底的に優しくなることそのものが、ある種の抵抗であり、闘争だ。以上の理由から、私は書けなくなろうが、どんなに役立たずであろうが、のさばまくり、タダ飯を大量に食らい、人に迷惑をかけまくって生きていくつもりだ。

 と、そんなことを、赤木さんの本を読んで、改めて思ったのだった。

41jlP

若者を見殺しにする国
¥ 1,575(税込) ※アマゾンにリンクしています。

 

  

←「マガジン9」トップページへ   このページのアタマへ↑

マガジン9

雨宮処凛

あまみや・かりん: 1975年北海道生まれ。作家・活動家。2000年に自伝的エッセイ『生き地獄天国』(太田出版)でデビュー。若者の「生きづらさ」などについての著作を発表する一方、イラクや北朝鮮への渡航を重ねる。現在は新自由主義のもと、不安定さを強いられる人々「プレカリアート」問題に取り組み、取材、執筆、運動中。『反撃カルチャープレカリアートの豊かな世界』(角川文芸出版)、『雨宮処凛の「生存革命」日記』(集英社)、『プレカリアートの憂鬱』(講談社)など、著書多数。2007年に『生きさせろ! 難民化する若者たち』(太田出版)でJCJ賞(日本ジャーナリスト会議賞)を受賞。「反貧困ネットワーク」副代表、「週刊金曜日」編集委員、、フリーター全般労働組合組合員、「こわれ者の祭典」名誉会長、09年末より厚生労働省ナショナルミニマム研究会委員。オフィシャルブログ「雨宮日記」

最新10title : 雨宮処凛がゆく!

Featuring Top 10/277 of 雨宮処凛がゆく!

マガ9のコンテンツ

カテゴリー