戻る<<

こども医者毛利子来の『狸穴から』:バックナンバーへ

080319up

「マガジン9条」の発起人の1人でもある小児科医、「たぬき先生」こと毛利子来先生。
お仕事や暮らしの中で感じた諸々、文化のあり方や人間の生き方について、
ちょっぴり辛口に綴るエッセイです。

こども医者毛利子来の『狸穴から』(6)

もうり・たねき(小児科医) 1929年生まれ.岡山医科大学卒業。東京の原宿で小児科医院開業。子どもと親の立場からの社会的な発言・活動も多い。「ワクチントーク全国」元代表、「ダイオキシン環境ホルモン対策国民会議」元副代表などを経て、現在は雑誌「ちいさい・おおきい・よわい・つよい」編集代表、『マガジン9条』発起人などを務める。著書に『ひとりひとりのお産と育児の本』(1987,毎日出版文化賞)、『赤ちゃんのいる暮らし』、『幼い子のいる暮らし』などがある。最近は、友人でもある小児科医・山田真氏との共著である『育育児典』(岩波書店)が、評判を読んでいる。HP「たぬき先生のお部屋」

「ありがとう」は美徳か

 ある雑誌から「ありがとう」を勧める原稿を書くよう電話がきた。
 とっさに、「そんなの書けない」と断っていた。
 つねづね、感謝の念というものに、うさんくささを感じていたからだろう。

 思うに、日本では、「和」が尊ばれすぎている。聖徳太子の「和をもって尊しとなす」以来のロングランだ。
 ということは、とりもなおさず、「和」が天皇中心の中央集権国家体制を支えるイデオロギーでありつづけてきたことを物語る。
 現に、その精神が、国民の一致団結をもたらし、国を挙げての戦争や高度経済成長を可能にしてきた史実は生々しい。

 そして、そんな「和」を媒介するキーにされているのが、「ありがとう」という徳目なのではないか。

 なにごとにも感謝する態度は、和気あいあいをもたらす。人と人との摩擦を緩和する。 たとえ内心は反発していても、はっきり異を唱えることを遠慮させる。
 とりわけ、目上に対しては、恭順による報恩を心がけさせる。
 そうしたことの結果が、争いを遠ざけ、この国に表面上の安定をもたらしているにちがいない。 

 もちろん、自然の恵みと人々の労働や親切に対する感謝の念は、この国の民の心の奥に住みつづけ、暮らしに潤いをもたらし続けてきてはいる。

 だが、当然ながら、素直に「ありがとう」とはいえない場合も、少なからず、ある。
 そんな場合まで、「和」を優先させるのはどんなものか。

 早い話、いくら先方に好意があっても、こちらが困ることには、心からの感謝はできまい。
 そうした「ありがた迷惑」には、好意に対する謝意は述べるとしても、内容によっては、はっきりと断る勇気を持たなければならないだろう。
 表だけつくろって、有り難そうにしていたら、先方は、いい気になって、「ありがた迷惑」に輪をかけてくるかもしれない。

 まして、好意を装っていても、先方の利益優先が見え透いている場合には、形式的にも「ありがとう」はいうべきではない。
 感謝の意を表するだけで、なめられてしまう恐れが十分だ。

 とりわけ今の政治と行政の欺瞞に対しては、日本人は、もっともっと、怒ってよい。いや、断固として、怒らなければなるまい。

素直な感謝の念から出た「ありがとう」なら、
言ったほうも言われたほうも、嬉しいものですが…
摩擦を避けたいあまり、反論の声を飲み込んでしまった経験、
あなたにもありませんか?
ご意見フォームへ

ご意見募集

マガジン9条