ウィンドウを閉じる
憲法9条方面の
使えるリンク
使える本を紹介します。


お役だちリンクス

お役だちブックス
お 役 だ ち ブ ッ ク ス
『高校生からわかる日本国憲法の論点』 『姜尚中の政治学入門』姜尚中(集英社新書)
『マガジン9条』発起人の一人でもある姜尚中さんの新著。この本は、7つのキーワード「アメリカ」「暴力」「主権」「憲法」「戦後民主主義」「歴史認識」「東北アジア」で、現在の日本を読み解く、政治学入門のカタチをとった現代日本論です。この7つのキーワードは、一つのストーリーへの問いに即して取り上げられたものであり、その問いとは「戦後の日本が、“アメリカ”に軸足をおきつつも、もう一つの軸足を“東北アジア”あるいは東アジアに置くことができるのか、否か?」。日本のこれから進むべき道を考えるガイドラインとして必読の一冊。
『高校生からわかる日本国憲法の論点』 『護憲派のための軍事入門』山田朗(花伝社)
護憲派にはとかく「軍事のこと」については敬遠しがちですが、9条改憲論議には軍事にまつわる正しい知識や理解も必須です。ということでこれは平和を求めるための「軍事入門書」です。現在の自衛隊の実態と、海外の軍事情勢について、わかりやすく解説されています。自衛隊の所持する大型艦隊の写真をはじめ、現代軍事の基礎知識や戦争と軍事を知るための用語集なども充実。
『高校生からわかる日本国憲法の論点』 『茶色の朝』(大月書店)
フランスの統一地方選挙で極右政党が台頭してきた1998年に出版されて、極右への反対運動の盛り上がりに一役買い、一国の政治を揺るがすことになったベストセラー寓話。ファシズム批判の内容であるが、声高な告発や糾弾の調子はない。語り手の「俺」とその友人の生活に起こった変化が、たんたんとした筆致でつづられているがゆえ、かえってファシズムの恐ろしさが行間から滲み出ている。解説で「思考停止をやめること、考え続けること」を訴える高橋哲哉氏の文章は必見。
『高校生からわかる日本国憲法の論点』 『高校生からわかる日本国憲法の論点』
(トランスビュー)

「憲法の根本的な意義・役割とは何か。それは“権力に歯止めをかける”ということです」と明快に解く著者の伊藤真氏は、司法試験界のカリスマ塾長。こういった憲法学の最低限の常識も踏まえずに、政治家は改憲論議をかまびすしく行っているが、実は小学校でも中学校でも高校でも憲法の本質は教えられていない。この本は「高校生からわかる」という題名どおりに分かりやすさもウリだが、憲法のさまざまな論点をほぼ網羅しているので、大人にとっても手元において便利な一冊だ。
憲法を変えて戦争へ行こう という世の中にしないための18人の発言 『憲法を変えて戦争へ行こう という世の中にしないための18人の発言』
(岩波ブックレットNo.657)

「どの国も軍隊を持っているでしょ?」というような、憲法を変えたい派の意見に対して、マガ9でもおなじみの香山リカさん、姜尚中さん、森永卓郎さん、木村裕一さん、ピーコさんをはじめ、美輪明宏さん、吉永小百合さん、辛酸なめ子さんといった芸能人、文化人、企業人18人が、「なるほど」と腑に落ちる、しみじみ納得させられる自論を展開している。世代も生き方もさまざまながら、9条を大切に思うことにかけては見事に一致していて、心強い一冊。
憲法を決めるのは誰? 戒厳令下の国民投票 『憲法を決めるのは誰? 戒厳令下の国民投票』報道・表現の危機を考える弁護士の会編(現代人文社)
マスコミはもちろん、わたしたち国民の表現の自由、意思形成の自由までも制限するおそれのある国民投票法案。本書は改憲そのものよりも、その前段階の国民投票法案の問題点が広く理解され、各自で検討してもらえるようになることを目的としている。「NHK番組改変問題」を契機に結成された「表現・報道の危機を考える弁護士の会」が、わかりやすいたとえと具体例を使って解説している。
憲法なんて知らないよ 『憲法なんて知らないよ というキミのための「日本の憲法」』(集英社文庫)
作家であり翻訳家である池澤夏樹が、日本国憲法を、そのもとになった英文からわかりやすく翻訳。全部で103条ある全文がすんなりと頭に入ってくる。平等の意味、弱者を支えることの意味が書かれた「まえがき」は、そのまま日本国憲法の理念を伝えてくれる。
http://bunko.shueisha.co.jp/yomi/0504_9.html
敗北を抱きしめて 上 増補版―第二次大戦後の日本人 『敗北を抱きしめて 増補版 第二次世界大戦後の日本人』(上下巻 岩波書店)
戦後日本の庶民は、アメリカの占領政策と新しい憲法を盲目的に受け入れたわけではなく、平和な世界と改革への希望を胸に、変革の時代を生き抜いたのだ、ということが、膨大な証言、データ、写真から浮き彫りにされる。GHQが憲法の起草をどのように行ったかについても、詳しく書かれている。
今、考えよう!日本国憲法 (5) 『今、考えよう! 日本国憲法(5)戦争はなくせないの?』(あかね書房)
「よその国が戦争をしかけてきたら、日本はどうなるの?」など、Q&A方式で9条に関する疑問を解説。児童書シリーズなので、ほとんどの漢字にルビがふられているが、内容は大人でも十分勉強になる一冊。日本国憲法が生まれた背景からイラク派遣等の現在の論点まで、しっかりと網羅されている。
『「9条」変えるか変えないか 憲法改正・国民投票のルールブック』今井一編(現代人文社) 『「9条」変えるか変えないか 憲法改正・国民投票のルールブック』今井一編(現代人文社)
「9条改憲」の是非を問う国民投票は、すでに政治的日程として組み込まれつつある。 憲法改正の是非を決める国民投票は、最も重要な主権行使の機会。どんなルールにするかはみんなで考え、私たち主権者の意志が正確に反映されるようにしたいもの。この本には、'05年3月に行われた、国民投票に関する公開討論会の詳細や、マンガによる国民投票シミュレーションなどがわかりやすくまとめられている。
『映画 日本国憲法読本』(フォイル) 『映画 日本国憲法読本』(フォイル)
ジャン・ユンカーマン監督による映画『映画 日本国憲法』の採録シナリオとインタビューの全文が掲載されている。ジョン・ダワー、ノーム・チョムスキー、ベアテ・シロタ・ゴードンら6名の国内外の知識人が「日本国憲法」について語っている。憲法のドラマチックな成り立ちの経緯を知ると共に、9条をどう考えるのかについて、彼らの言葉から学ぶことは大きい。映画と併せて読みたい1冊。
9をまく SOWING NINE 『9をまく SOWING NINE』9LOVE編
(大月書店)

「9」を徹底的に遊びながら、9条のすごさ、平和や環境、戦争を考えていく1冊。 ダグラス・ラミス、鶴見俊輔、坂本龍一と辻信一らのインタビューもあり。デザイン、写真、イラストもおしゃれで、値段はもちろん999円(税抜き価格)なり。
全国お郷ことば・憲法9条 『全国お郷ことば・憲法9条」坂井泉(合同出版)
わかりにくいという憲法の言葉を、なつかしくてあたたかな「お郷言葉」に全国より公募して翻訳。市原悦子さん、渡辺えり子さん、佐藤B作さんなどによる全国の朗読CD付き。
戦争のつくりかた 『戦争のつくりかた』りぼんぷろじぇくと
(マガジンハウス)

平易なことばにきれいな絵が付けられたノンフィクション絵本。憲法が変わったら、いつのまにか少しずつ戦争へと近づいていくことが、怖さをもって感じられる。じっくりと何度も読み返したい。
あたらしい憲法のはなし 『あたらしい憲法のはなし』 (童話屋編集部)
憲法公布の翌年に、文部省が作った中学1年用の社会科の教科書の復刊版。子供向けのやさしい言葉で、戦争放棄についてもわかりやすく解説されている。
日本は、本当に平和憲法を捨てるのですか? 『日本は本当に平和憲法を捨てるのですか?』
ラミス.C.ダグラス(平凡社)

総ルビ、大きな活字で絵本仕立てになっているので、子どもも大人も対等に読み進めることができる一冊。
やさしいことばで日本国憲法―新訳条文+英文憲法+憲法全文 『やさしいことばで日本国憲法―新訳条文+英文憲』ラミス.C.ダグラス(翻訳)池田香代子
(マガジンハウス)

憲法のもっとも大切な条文「前文、1、9条、3、9、10章」について、英文憲法をもとに、中学生でも理解できるよう新たに訳出。
もしも憲法9条が変えられてしまったら 『もしも憲法9条が変えられてしまったら』(2004年「世界」増刊号)(岩波書店)
様々な立場の人が、憲法9条について、その力や将来性、また改憲が行われた場合、想定される問題、自衛隊、外交、教育などについて論じている。
「憲法九条」国民投票 『憲法9条国民投票』今井一(集英社新書)
憲法改正するかどうかは、首相や国会が決めるのではなく、「国民投票」によって、国民が決めるのだ、ということを呼びかけている。
広告批評 『広告批評(特集)日本国憲法第9条』
1冊まるごと憲法9条の大特集号。池澤夏樹、大塚英志、高橋源一郎の対談他、68人の著名人による改定の賛否について聞いたアンケートなど。
集団的自衛権と日本国憲法 『集団的自衛権と日本国憲法』浅井基文
(集英社新書)

国連憲章の規定する集団的自衛権について、歴史を踏まえ検証する。さらに日本国憲法にこめられた平和の思想、戦後の日米関係を考察する。
このページのアタマへ