マガジン9
ホームへ
この人に聞きたい
バックナンバー一覧

中川啓さんに聞いたその2

出会いが世界を変えてゆく

神戸の震災跡地での ボランティア・ライブや北朝鮮での交流など、
さまざまな場での出会いについて。そして、言葉だけの9条ではなく、
将来はどのように活用していくべきかについて、お聞きしました。

nakagawaさん
なががわ・たかし ソウル・フラワー・ユニオンのヴォーカリスト。
国境なき音楽性に、不変のテーマ「解放」を
通奏低音にした楽曲群は、多くの人々を魅了している。
また、阪神大震災以降、アコースティック・ユニット、
ソウル・フラワー・モノノケ・サミットを結成し、
世界各国のあらゆる人々と音楽を通して、祭の場を創出し続けている。
ニューアルバム「ロロサエ・モナムール」発売中。
http://www.breast.co.jp/soulflower/
瓦礫の中で歌ったことから始まった
編集部

  日米安保と9条のジレンマと矛盾を抱えたまま戦後60年を経て、今、日本がある曲がり角に来ているとのお話でしたが、この傾向、右傾化や改憲の流れについて、徐々に目にみえる形で出てきたのは、いつ頃でどんなことがきっかけだったとお考えですか?

中川

  今の流れはおそらく1995年あたりからやとおもう。95年は、阪神淡路大震災があって、それとオウムのサリン事件があった年。この象徴的な二つの出来事があったけど、権力を持ってる側は、「オウム」の方を使って、不安と恐怖を煽って相互不信を増殖させていった。そこに多くの日本人は、まんまとやられちゃった。

  というのは、片や神戸では、冷たくなったおにぎりを分け合ったりというようなことを、みんなでやってたわけで、神戸では「オウム」的なものとは、まったく逆のことが進行していた。だけど、マスコミの報道を見る限り、オウムの事件の方が大きく取り上げられていたし、どこか意図的に感じられたよね。震災のことを取り上げても、国家や行政の酷さは押さえ気味にして、あふれる「美談」で誤摩化された。95年はすごく重要な年やったよ。

編集部

  たしかにオウムの事件によって、日本の一つの安全神話が壊れ “セキュリティ”といった概念が植え付けられました。そしてその後の9.11のテロや拉致問題などで、より確立されていったように思います。ところで、95年、中川さんはどんな活動をされていたのですか?

中川

  オレらはほとんど神戸におった。「ソウル・フラワー・ユニオン」ではなく、別ユニットの「ソウル・フラワー・モノノケ・サミット」で、被災地をまわって出前ライヴをやってた。実は、この時に「モノノケ・サミット」が誕生してね。今は沖縄に住んでるメンバーの一人、伊丹英子が、震災の一週間くらい経ったある日、「神戸へ行かへん?」と提案してきた。「多分、じいちゃん・ばあちゃんが、避難所で退屈になる時期がくるから、歌いに行かへんか」って。
  で、彼女が新聞とかテレビで市民団体やボランティアの連絡先を調べて電話しまくって、「私達は民謡とか、そういうのやります、ただのうるさいロックバンドではございません」(笑)みたいな感じで連絡を始めた。そしたら、2月に入った頃かな、「うちの避難所に来てくれ、うちの避難所にも来てくれ」と、すごいオファーがき始めて、それで調子に乗っちゃった(笑)。でも初めは不安やったよ、こんなときにオマエら何しに来てんのや、みたいなことを言われる可能性もあったわけやし。でも、とにかく一回行ってみようと。

編集部

  それで、お年寄りたちが喜ぶような民謡などを中心に演奏したわけですね。

中川

  それまでうちのメンバーは、もちろん誰もチンドン太鼓とか触れたこともなかったし持ってないから、自分たちで作ってね。キーボーディストもアコーデオンを弾くのは初めてやったし、オレもその頃は三線(さんしん)とかライヴで弾くの初めてやった。今や「我が楽器」みたいな顔して弾いてるけどね(笑)。

編集部

  被災地では電気が使えないから、そのような楽器編成になったわけですよね。

中川

  それもあるけど、アコースティック・ギターを持ってオリジナルをガナってもしょうがないなって気がしてね。みんなで遊べることをやらなあかんなと。だから「アリラン」「カチューシャの唄」「籠の鳥」みたいな、はやり唄を選択した。そのうち、アイヌの民謡、沖縄の島唄、労働歌と、レパートリーもどんどん増えていったけどね。

  最初の出前ライブのとき、一人のオバチャンが、演奏が終わったあとに笑いながら近づいてきて、「アンタの唄を聞いて、震災後やっと泣けたわ」って。自分の身内を亡くしても、ボランティア活動をしていて、もうずっと必死やったって。さっきまでは、ボロボロに泣いてたんやろうとおもう顔で笑いながら、「ありがとうなぁ」って。これはオレら続けなあかん、なんかようわからんけど、とにかく続けよう、と思ったよ。

  それでも、オレらはロック・ミュージシャンや、みたいなノリがあったから、こんな活動ができたんやとおもう。なんかいろいろ言われても、オレらロック・ミュージシャンやし、よくわからへんし、とか言えばええやん、(笑)みたいなこと実際言うてたしさ。やっぱりあの頃の神戸は、それはそれはすごい状況やったからね。ほんまに「泣き笑い」が其所此所にあったよ。

人との出会いから広がる輪、つくられる唄
編集部

  そんな活動の中、<満月の夕(ゆうべ)>というオリジナル曲が生まれたのですね。

中川

  あの日は、長田の南駒栄公園。高速道路が崩れ落ちてたから、普通やったら40分ぐらいで行けるところを6時間もかかって、到着が夜の6時の予定が9時頃になってしまったんや。でもみんな寒い中、毛布にくるまりながら、たき火を囲みながら、待っていてくれてね。

  あの夜は、ちょうど震災から一ヶ月後の満月の日やった。震災があった1月17日が満月の日で、みんな、満月を見るのこわい、こわいって言うてて。最大余震がそろそろ来るぞ、みたいな噂も常にあったからね。

  そこでライブをやって、家に帰ってから一気に書き上げた。あのころは、二日にいっぺんは神戸に入ってたから、忙しくて、自分でこの曲を作ったという実感があんまりないんやけどね。

編集部

  みんな、ずっと唄を待っていたのですね。

中川

  待っててくれたよね、寒空の下、3時間ずっと。そこのガキどもがまたギンギンでね。みんな避難所生活してるから、子供のテンションがすごく高くて。メンバーがサングラスかけてアコーデオンとか弾いてるやん。すると、「にいちゃんサングラス取ってぇ」なんて言うてくるから、取るやん、「ほらっ、や〜っぱりヘンな顔やぁ」て大笑いする(笑)。演奏が終わったら、サイン会みたいなことにもなる。で、サインしてたら、子供らがバ〜ッと寄って来て、「こんな売れてないバンドのサインもらっても意味ないぞぉ」みたいなことを大声で言いよる。うるさいんじゃ、ガキ! みたいな(笑)。

  あのノリは、97年に行ったフィリピンのスモーキーマウンテンや、去年行ったヨルダン・アンマンのパレスチナ難民キャンプの子供達と近いところがあったね。多分、子供達もみんな不安やったんやろね。毎晩寝られなくて、すごい恐怖やったのを、テンション上げてハネ退けてたんやろうね。

改憲問題は、国内だけの問題ではない
編集部

  フィリピンのスモーキーマウンテン、パレスチナ難民キャンプ、東ティモールなどでライブをやっていますが、96年には、北朝鮮へも行かれてますね。そこでの経験というのは、いかがですか?

中川

  滞在は一週間くらいやったから、詳しいことはわからない。自由行動も出来ないし。それはもう大変なとこやな、と思ったよ、やっぱり。ホンネが見えない社会やし。オレらも込み入った話は、社会主義青年同盟の若いコらとしか出来ないわけやん。彼らは、主体(チュチェ)思想の素晴らしさをオレに説くわけよ(笑)。素晴らしい国やって言うのであれば、まず自由行動をさせろってことやね。

  あの国家体制に関して、一番感じたのは、戦前の天皇日本とスターリニズムの合体やなということ。戦前の日本が一番のサンプルになってるんとちゃう?

  でも、若いコらは酒飲んだら、オネーチャンの話にもなるしね。「僕の彼女けっこうかわいいんですよ」なんて言うたりするわけよ。「だから中川さんには会わせません」、そんなことも言いよんねん(笑)。だからここにも、オレらと同じ「人間」がおるな、ということやったね。あそこにも、シンドイ中を生き抜いてる「人間」がおったよ。

編集部

  北朝鮮や中国など、近隣諸国の脅威から日本を守るためにも、軍事力を強化するべきだ、改憲して自衛軍にするべきだ、という考え方がありますが。

中川

  確かに北朝鮮というのはわけのわからんところがあるから、そういう言い方もわからんでもない。だけど今の北朝鮮に他の国攻めるような国力あんの? だいたいにして日本海側にあれだけ原発並べて、国防もクソもないで(苦笑)。9条が変われば、おそらく近隣諸国の軍備費が一気に跳ね上がるよ。ロシアも中国も韓国も北朝鮮もフィリピンも、どこもかしこも軍事費が跳ね上がる。改憲は日本だけの問題じゃないよ。

編集部

  9条の改定について焦点は、自衛隊を今度どうするか、ということがあると思いますが、中川さんはどのように考えますか?

中川

  じょじょにでもいい、災害救助隊というかたちにしていくしかないな。まじで。みんないろんなこと言うけれど、もはや地球や人類の未来が危うい状況で、国家がどうの、国防がどうのとか、ほんまに阿呆らしい。日米安保も、米軍も、日本軍もいらないよ。日本は丸腰でいくわけや。それでもし侵略されて滅びるような民族なのであれば、これは誇りある滅び方やね(笑)。やってみようやないの。丸腰の大和魂や(笑)。

  それから、国防とか国益とか、そういうことに関していろいろ言うヤツらが、この国や国民のことを本当に心配して言っているのかどうか、まずもって疑わしい。沖縄戦に象徴されるように、歴史上、大国の軍隊が「市民」を守った例なんてほとんどないし、権力者は自分の覇権や利益のことしか考えてないよ。

  なんか勘違いが蔓延してるけど、古今東西、憲法というものはあくまで暴走しがちな国家権力への縛り。もし憲法を改正するのなら、1条から8条をなくして、今の9条をトップに据えればいい。官から民と言うのであれば、それこそ皇室を民営化すればええんや(笑)。

人との出会いで感じること、話すことが、一番おもしろい
編集部

  最近感じるのは、特に若い人たちと一緒にいると、なにか交わろうという感じが伝わってこないことがあります。

中川

  自分のまわりでも時々感じるよ。「若い人」に限らずでしょ。議論を面と向かってするのを避けているというか。コミュニケーションをめんどくさがってるというか。特に東京ってそういう街やね。東京っていうのは、日本中から、世界中から、人が集まってくるけれど、そこにマルチ・カルチャーがあるかのように思えるけれど、実はない。混ざってない。仮に混ざっていたとしても、一つひとつの文化がちゃんと立ち上がってこない。同化、あるいは均質化されてしまっていて、全然インターナショナルじゃない。ニューヨークにはそれがあるし、パリにもある。でも東京にはない。なんか閉じている。

  人との「出会い」こそがほんとは一番おもしろいのに。「モノノケ・サミット」のライヴで海外のいろんなところへ行くと、いつも、みんなを連れて行きたいとおもうもん。自分が今まで知り得なかったものと出会うのは、ほんとにおもしろいことやね。本やネットで見たりすることよりも、理解も全然速い。人と直接出会って、その目で見ることで、結果的にいろんなものを得ることができる。情報が氾濫しているからこそ、余計に、自分から「出向く」ということが大切になってくるやろうね。

編集部

  最後に、今年は震災の時に結成された、「モノノケ・サミット」のアルバムが、実に9年ぶりに発表されますね。10年を経て、そこにはどのようなメッセージがこめられているのでしょうか?

中川

  震災以降、「モノノケ・サミット」の活動は、ある種、身軽やから、あらゆる場所でライヴをやってきて、無数の「出会い」があった。ニュー・アルバムは、そういった「出会い」が詰まったものになると思うよ。っていうか、まさに今制作中やねんけど。寄せ場や海外で盛り上がった<お富さん>や<釜ヶ崎人情>、巨匠バタヤン(田端義夫)やセイグワー(登川誠仁)との「出会い」からレパートリーになった<島育ち>や<くんじゃんジントーヨー>なんてのも収録される。全14曲! すごいよ〜、これは(笑)。宣伝費ないから、草の根でみんなで広めていってね(笑)。

語られることばの数々に力を感じるのは、
中川さんが出会ってきたことから、作り出されたものだという、
経験の裏打ちがあるからでしょうか。
ことば同様、作り出す唄の世界もまた魅力的です。
中川さん、ありがとうございました。

ご意見募集!

ぜひ、ご意見、ご感想をお寄せください。
このページのアタマへ