マガジン9
ホームへ
この人に聞きたい
バックナンバー一覧

ジャン・ユンカーマンさんに聞いた

憲法と向き合うことで、歴史と自分がつながる
改憲問題の議論を国内の狭い視点から、
世界という広い視点に引き上げたユンカーマン監督。
映画を作る過程で感じたこと、
ご自身と日本との関わりなどについて、お聞きしました。
ジャン・ユンカーマンさん
ジャン・ユンカーマン 映画監督。1952年、米国ミルウォーキー生まれ。
国際政治、経済、労働運動、環境問題の分野でジャーナリストとして活躍。
その傍ら映像作品も手がけ、最新作『映画 日本国憲法』が7月より劇場公開。
他の作品に『劫火‐広島からの旅‐』(1988年)、『老人と海』(1990年)、
『チョムスキー9.11』(2002年)など。日米両国を拠点に活動を続けている。
日本の憲法の成り立ちは、複雑でドラマチック
編集部  『映画 日本国憲法』を作られた動機の一つが、危機感だとおっしゃいましたが、今の憲法改定への動きについてどう感じていますか?
ジャン  憲法を変えたいと思っている人が大勢いるようですが、なぜ憲法を変えたいのか? どのような憲法に変えたいのか? 新しい憲法を作り直すのか? 今の憲法の一部を修正するだけでいいのか? など、その中身は実に様々です。
 僕たちの作った映画(『映画 日本国憲法』)の中では、冒頭のジョン・ダワーさんのインタビューで、彼は「日本には実際には自衛隊という“軍隊”があり軍事力を保有している。それは、文字通りの9条には矛盾しているところです。そういう意味では、憲法を変える必要があるでしょう」と語っています。
 そのことからもわかるように、この映画は、絶対に憲法を変えてはいけない、という方針で作られたものではありません。憲法は民主主義では変えられるもの、必要があれば変えていいものだと僕は思っています。しかし、変えるときには、憲法の中身を見なければいけないし、当然のことですが、変えるとしたらいい方向に変えるべきでしょう。
 改憲の論議が、日本国内だけの非常に狭い視野で行われていることが気になっていました。改憲問題についてはもっと広い視野を持って考えるべきではないかと。これは日本だけの問題ではないと思っていました。
編集部  映画は“世界から見た日本国憲法”ということで、11人の外国人と1人のフランス在住の日本人、計12人の人たちが、日本の憲法や9条について語るインタビューで構成されていますが、人選についてはどのように行われたのですか?
ジャン

 最初に思い浮かんだ人は、ジョン・ダワー氏です。彼の有名な著書『敗北を抱きしめて』には、第二次世界大戦を挟んだ日本と日本人の考え方、生き方の在りよう、変化がつぶさに描かれています。この本を読むと彼が、歴史とはどういう普遍的な意味を持つのか、民主主義とはどういうことか、を深く理解し、また示唆されていることがわかるので、そのダワー氏に語ってもらいたいと思いました。
 同じような理由で、日高六郎さんの名前が挙がりました。彼は実際に戦争体験者でもありますし、現在は88歳。そしてフランスに住んでいます。日本の動きを長く広い目で見つめてきた人の考えをお聞きしたいと思いました。
 そしてダグラス・ラミス氏。彼とは昔からの知り合いですが、それとは関係なく、彼が45年前に海兵隊として沖縄に来て、そして今も沖縄に住んでいる、その沖縄の経験から、語って欲しいと考えました。この3
人で基本的な憲法の成り立ちや役割については、押さえることができたと思います。
 そして重要なのは、中国、韓国から日本と日本の憲法はどう見られてきたのかということです。アジア近隣諸国にとっての9条の存在は? 改憲問題については? アジアとの関係、日米同盟との関係、それらを抜きにして日本国憲法の成り立ちも、歴史も、改憲問題も、語ることはできません。そこで中国、韓国から4人のインタビューを得ました。出演者の一人、アメリカ人のアジア政治学者、チャールズマン・ジョンソン氏の言葉「武力行使の放棄を誓った第9条こそが、日本のアジア諸国に対する戦後謝罪だった。9条の放棄は謝罪を放棄することになる」は、9条とアジア近隣諸国との関係をよく表していると思います。

編集部  憲法草案作成者の一人、ベアテ・シロタ・ゴートンさんの証言や存在も非常に感動的でした。
ジャン  彼女はアメリカ人ですが、ヨーロッパで生まれ、日本で幼少から青春時代を過ごした経験を持ち、日本語も堪能です。日本人の味方となって、特に日本の女性のことを考えて、女性の人権に関わることに力をそそいだ人です。実際に草案に関わった人ですから、貴重な証言もあり裏付けにもなりました。彼女の話を聞いていると、“占領軍が作った憲法”ということではなく、“人間が作った憲法”ということがよくわかります。

来日した時、仲間の国にきたんだと居心地が良かった
編集部  ところでジャンさんは日本語がとてもお上手ですが、ジャンさん自身の日本との関わりには、どのような“歴史”があるのですか?
ジャン  僕は1952年に生まれて3ヶ月で初来日しています。僕の父は朝鮮戦争の時に軍医として徴兵されていて、横須賀の海軍基地内の病院にいました。家族は僕の誕生を待ち、家族4人で日本に来て、1年ほど神奈川県の葉山に住んでいました。父は日本で暮らしていた当時、ニコンのカメラを買い写真をたくさん撮っていました。両親は、日本の古い伝統や文化に憧れを持っていましたし、日本人がとても優しかったので、日本に対していいイメージを持っていました。僕は、子供だったし昔のことなのであまり覚えていませんが、原爆の話はよく聞いていました。広島や長崎の被爆地の様子や、被爆者が写った写真を見たことも記憶しています。だから、まったく日本人と接触してこなかったアメリカ人とは、考え方や感じ方が違うと思います。アメリカが、戦争を終わらせるためとはいえ、原爆を投下したことが、正しかったとはとても言えないということです。
 16歳の時、日本の高校で1年間、交換留学生として学びました。その頃はベトナム戦争の最中で、僕はアメリカでもベトナム戦争反対の運動に参加していましたから、日本でも市民が平和運動やベトナム反戦運動に参加しているのを見て、「(自分と)仲間の国に来たんだな」と居心地が良くうれしかったです。
 大学卒業後、すぐにまた来日しました。その時は、小さな通信社にいて、水俣病や沖縄の基地問題のことなどを調べて記事にしていました。その後、アメリカにもどりアメリカの大学院を卒業してからは、日本とアメリカの両方を拠点に活動をしてきました。妻は日本人ですから、結婚した時、日本とアメリカ、半々に住む約束をしていましたが、今は日本にいる時間のほうが長くなっています。
憲法の問題は、受け身ではなく自主的に活動することが大事
編集部  (改憲への是非を問う)世論調査を見ると、その結果にがっかりすることも多いのですが、ジャンさんは今後はどのように活動を広めていく予定ですか?
ジャン  映画を一人でも多くの人に見てもらうことですが、僕たちの映画会社は小さなインディペンデントの会社なので、宣伝費はかけられず、口コミで広めてもらうしかありません。ただ僕たちの映画は、劇場上映の予定がない場所でも、D?Dを地域や学校に貸し出しをしているので、自主上映会を開くことができます。前作の『チョムスキー9.11』の時に、地方の主婦の方たちが3人で企画して、開いてくださったことがあります。その時、“はじめてこういうことを自分たちでやった”という声を聞きました。僕はそんな、ひとつひとつが大事だなと思っています。
 政府の進めている改憲の流れを変えることは、受身的でいてできることではありません。自主的に活動をすることで人と人のつながりが生まれていく、それが民主主義だということでしょう。 最初、映画のテーマに“憲法”を考えた時、条文ということで“dry”なイメージがあり、最初はあんまり感情的にはなれないのではないか、と思っていましたが、作っていくうちに憲法ってすごく面白くて、なんて画期的なんだと思いました。憲法は、根本的な民主主義のコアなんですね。憲法のことを調べたり、考えたりしていると、自分と歴史とのつながりを感じてきて、本当に興味深く刺激的です。
編集部  映画を見て、日本人なのに何も知らなくてと恥ずかしくもなりましたが、知らないことを知っていくよろこびや感動がありました。
ジャン  歴史を知ることはおもしろいですね。ジョン・ダワーさんのお話を聞いていて感じるのは、彼は実に歴史の発見をよろこんで、楽しむ人なんです。詳しく憲法のことを考えると、歴史を学ぶことにもなるし、政治哲学についても考えることになる。一般的にそういうことが広がるといいと思います。そうすれば、民衆運動が強くなります。改憲問題を乗り越えることができれば、これからの日本に、民主主義のルネッサンスがくるかもしれませんね。
オマケムービー
インタビューのときの「動くユンカーマンさん」です。デジカメの動画モード撮影ではありますが、そのときの雰囲気を感じてもらえると思います。左のアイコンをクリックしてぜひご覧ください。新しいウインドウが開きます。通信環境によっては、読み込みに多少時間がかかるかもしれませんが、待つ価値あり! です。音はヘッドフォンをお薦めします。
時間が経つと記憶が薄まり風化していくのは仕方のないこと。
改憲の動きが出てきたことで、これまで当たり前に存在していた
平和憲法に改めて向き合い、考えてみるいいチャンスが、
また巡ってきたのだという考え方もあると、ジャンさんは言います。
あまり悲観せずに前向きにがんばりましょう、との言葉に励まされました。
ありがとうございました!


『映画 日本国憲法』は7月2日〜東京と大阪で劇場公開中です。
映画に関する情報はこちらから
ご意見募集!

ぜひ、ご意見、ご感想をお寄せください。

このページのアタマへ
"Copyright 2005-2010 magazine9 All rights reserved
」」